
Amazonのkindle本が読み放題になるサービス『Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)』
多読家の私にとっては、定額料金で対象本が月額定額料金で読める本サービスは、神サービスです。
kindle Unlimitedは、最初の30日間は体験サービスで無料、その後は月額980円ですので、漫画や雑誌なら2~3冊、文庫本なら2冊、ハードカバーなら1冊読めば十分元が取れます。
当ページでは毎月私が読んだ本の中から、ジャンル別に人生に役立つ・感動で心が潤う「良書ラインナップ」を紹介しています。
目次
- 1 Kindle Unlimitedについて
- 2 Kindle Unlimitedおすすめ良書 紹介
- 2.1 「ビジネス全般」に役立つ本
- 2.2 「ビジネス小説」でがっちりビジネス・現代社会が学べる本
- 2.3 「日本・世界の古典ビジネス名著」日本人として絶対読んでおきたい本
- 2.4 世界の珠玉の名著で背中を押してもらえる本
- 2.5 「モチベーション」「目標達成」に役立つ本
- 2.6 「哲学・思想・倫理」が学べる本
- 2.7 「お金(蓄財・マネーリテラシー)」について学べる本
- 2.8 「お金(投資)」について学べる投資本
- 2.9 「読書術」が学べる本
- 2.10 「記憶術・勉強術」が学べる本
- 2.11 「メンタル・ストレス・断捨離・ミニマルな暮らし」に役立つ本
- 2.12 「健康・運動・ダイエット」に役立つ本
- 2.13 「広いリベラルアーツ=教養」が学べる本
- 2.14 世界的名著・古典ををマンガで楽しめる本(シリーズ)
- 2.15 「日本文学」を楽しむ本
- 2.16 「海外文学」を楽しむ本
- 3 最後に
Kindle Unlimitedについて
過去には、読みたい本がない、素人本ばかりでつまらないと言われたこともあるKindleUnlimited。
しかし、現在は全くそんなことはありません。毎日1冊を目標に読んでいる多読家の私でも、気になる本が全く読み切れません。対象本も最長でも1か月ごとに対象本の一部が入れ替わります。
最新キャンペーンはこちらから確認可能。
以下の記事では、最新のキャンペーンをはじめkindle unlimitedのお試し方法、解約方法、メリット・デメリットなどをまとめて紹介しています。
Kindle Unlimitedおすすめ良書 紹介
ジャンル別にkindle Unlimited 対象のおすすめ本を紹介します。
1日1000円の本を読めば3万円の価値。しかし、読書の価値はそれにとどまりません。ビジネス・マネー・勉強法・リベラルアーツなど様々な本を読むことで、仕事や投資から数百万円、数千万円のリターンを得ることも難しいことではありません。
是非、あなたのスキルを高め、ストレス少なく幸せな人生をおくる最強ツールとしてKindle Unlimitedをお役立てください!
私が今月読んだ本のうち、読んで学びが多かった、深く考えさせられたなど、良かった本ベスト3は以下の本です。
「ビジネス全般」に役立つ本
失敗の科学:マシュー・サイド
ありえない失敗が起きたとき、人はどう反応するのか。完璧な集中がミスを誘う、その努力が判断を鈍らせる など、1個人としても知っておくべき内容多し!
なぜ、成熟した民主主義は分断を生み出すのか:渡瀬裕哉
トランプ大統領の登場、および、小泉政権が誕生した一つの大きな理由は、群衆をわかりやすい言葉で巧みに誘導したこと。未熟な我々群衆は、難しいことが嫌いで、わかりやすさ表現に魅了され、熱狂してしまう。
群衆が歴史を動かす時代となった「民主主義」下において、メディアや賢威の手口にまんまと載せられ、社会が分断する様を、現代社会に起こる現象を例にわかりやすく解説。
Audible 読み放題対象
実践版GRIT やり抜く力を手に入れる:キャロライン・アダムス・ミラー
そんな時代に幸せをつかみ取るために必要なのが「GRIT(グリッド)=やり抜く力」。
グリッド力の高い人は、自分の目標を実現する高度な力を持っています。そんなグリッドの高い人たちを徹底研究、彼らに見られる行動パターン=習慣を数多く紹介しています。諦めずに夢を実現する具体的な方法が学べる良書です。
史上最強の人生戦略マニュアル:フィリップ・マグロー
人間が陥りやすい認知の罠を説明し、そこから抜け出すための具体的な手法まで、法則を教えてくれる、まさに、最強の人生戦略マニュアルというタイトルにふさわしい一冊。
読むと感動する。ただし、実践はなかなか難しいことも事実。生涯にわたって、自己振り返りのために、何度も読み返したい本。
1分間ピケティ:西村克己
本書は、トマ・ピケティの「21世紀の資本論」をピケティのやや難解な言葉を抽出し、噛み砕いてわかりやすく解説した1冊。勝ち組と負け組はどこで分かれるのか、敗者復活の確実な方法はあるか、など、興味深い内容が並ぶ。
一生稼げる脳の作り方:長谷川嘉哉
年老いてもお金と健康を手に入れつつ、幸せに暮らすには、若いうちから「お金」と「健康」と「働き方」の関係を知り、「脳機能を維持する」ことが大事。一生働き続けられる脳を手に入れるための、若いうちからの「脳のメンテナンス法」「思考法」が分かる!
後悔しない超選択術:メンタリストDaiGo
集中力はビジネスでも、勉強・仕事・趣味、何をするにしても基礎となる非常に大事な能力。しかし、集中力は有限。どんな、集中力が高い人でも無限にある訳ではありません。
本書では、集中力を「増加」「節約」「コントロール」する具体的な方法が学べる。絶対読むべき良書。
人を操る禁断の文章術:メンタリストDaiGo
読んだ時、心を動かされたり、人を動かす(行動させる)力をもつ文章とはどんな文章は、「読む→言葉に反応する→想像する→行動を起こす」力を持っています。
相手を思うままに行動させたい人に役立つ文章術のポイントが満載。メンタリズムの得意とする「人心掌握」「大衆煽動」のエッセンスを文章に応用した、読み手の心を自在に操る「メンタリズム文章術」が学べます。
Audible 読み放題対象
ハッタリの流儀:堀江貴文
しかし、多くの人は、夢が大きければ大きいほど、「できます」というのをためらう。誰だった最初は実力などない。だから、突き抜けるためにも「ハッタリ」が必要。
では、どうしたら、ハッタリをかませられる人間になれるのか?本書では、ハッタリがハッタリでなくなり、壮大な夢を実現するための努力法をアドバイスしてくれます。
Audible 読み放題対象
2025年、人は「買い物」をしなくなる:望月智之
もちろん、お金を支払って何かを買うことがなくなるわけではありません。なくなるのは、これまでの買い物におけるさまざまな「プロセス」。
新しい時代が到来したときに、その先で何が起こるのかを知り、備えておけば、それを知らないよりも生活を便利に、充実させることができるし、モノの販売が必要な企業も販売スタイルを変えていくことができる!
近未来を知る、必読の良書!
Audible 読み放題対象
集中力はいらない:森博嗣
集中力が大事と叫ばれる時代に、異方向から疑問を投げかける超良書!
社畜かも…と思う人は読むべし!
Audible 読み放題対象
なまけもの時間術:ひろゆき
これを実現する上で重要なのが、なまけもひろゆき的思考法。
本書は、まじめすぎるビジネスマンに是非とも読んでほしい。好きなことをやって生きる強さ、賢さがよくわかる。
思考停止という病:苫米地英人
様々な不満があっても、「仕方がない」とあきらめる人生を送っている人はまさに思考停止の典型パターン。これはまさに「奴隷人生」であり、日本人は実にこのタイプ=サラリーマン思考の人が多い。
思考停止・奴隷人生を抜け出すにはどうしたらいいのか?
頭をガツンと殴れたような気付きのある、絶対読むべき1冊。
捨てる。手を抜く。考えない。:須田仁之
考えられないような激務の中で、とにかく次から次へと仕事を終わらせていくことを徹底的に追求した著者のノウハウが詰まった一冊。
Audible 読み放題対象
未来に先回りする思考法:佐藤航陽
多くの人は、将来を何度も見誤る。しかし、未来に先回りすることができるごくわずかな0.1%の人は、この時代の流れが速い現代でも、驚くほどの先見性を発揮して大きな成果を上げています。
0.1%の人と99.9%の人の違いは「思考法」。ダーウィン的に言うなら、現代は「変化に『先回り』した者のみが生き残ることができる」一強の時代。そんな時代に必要な「どんな状況にあっても未来を見通せる汎用的な思考体系」を教えてもらえます。
儲かるSDGs:三科公孝
流行の言葉だけど、大企業の目標であり、儲かりそうな気がしない。基本的に「「ヒト・モノ・カネがない」が揃う中小企業には全く関係ない話と思っていないでしょうか。
しかし、この考えは大きな間違い!中小企業こそ、儲けるために今すぐSDGsな取り組みを始めよ!と説くのが本書。
社会への貢献、その取り組み姿勢が人の共感を呼び、人が集まる。正しい手法で行えば、まさに先駆者メリットのあるマーケティング手法となり、売上につながる!
諦める力:為末大
しかし、前向きに「諦める」ことから、自分らしい人生が開けてくると為末さんは説く。
短距離走ではチャンスはない。しかし、ハードルならメダルを取るチャンスがある。
こんな時、あえて花形で競合選手も多い短距離走を諦め、ハードルに転身するのは、とても賢い戦略の一つです。諦めることは、逃げることにあらず。与えられた現実を直視し、限られた人生を思い切り生きるために、よりよい選択を重ねていくことこそが「諦める」ことの本質です。
自分には向いていないことに時間をかけて悶々としてい方、今すぐ読もう。生き方が変わります。
Audible 読み放題対象
なめらかなお金がめぐる社会。:家入一真
グローバル経済や商業主義、会社、学校などの既存の大きな仕組みを「大きな経済圏」と呼ぶならば、個人レベルでつながりを持ち、支え合うコミュニティは「小さな経済圏」。この「小さな経済圏」では「富むこと」や「勝つこと」「権力を持つこと」などが人生のゴールではない。やりたいことをやって人とお金が回るそんなコミュニティだ。
現代社会の生きにくさと、今後、どんな社会が到来し、そこでどう生きるべきかのヒントをくれる良書。是非とも、読んできたい書です。
外資系コンサルの知的生産術:山口周
具体的な部分から抽象的な部分まで、生産性に徹底的にこだわった知的なアウトプット方法の仕方が満載。全ビジネスマンに役立つ!あなたの非効率な仕事スタイルを変える一冊です。
・要求されているクオリティを押さえ、無駄な仕事をしない
・顧客の期待値をコントロールする
・権威に盲従せず、逆に従わせる
・「時間を防御」しコントロールする 等
ずるい考え方 ゼロから始めるラテラルシンキング入門:木村尚義
●常識にとらわれず、自由な発想を可能にする考え方
●最短ルートで問題を解決する考え方
●お金や時間をかけずに目的を達成してしまう考え方
日常生活、ビジネスで非常に役立つ斬新で、画期的で、しかもいち早く問題を解決してしまう「ラテラルシンキング」が学べる良書。
「決める」技術:柳生 雄寛
決めたいと思っているだけで、実際には決めていないことが多いのが実態。本当の「決める」には、「行動」が伴います。「決める」と「行動」はセットなので、行動の伴わないものは決めたとは言いません。それは「ただ思っているだけ」です。本書は勘違いしているあなたに、「決める」スキルをUPするための、大きな気づきを与えてくれます。
運の正体:野村克也
勝った理由は論理的に説明できずとも、負けの理由は論理的な説明ができることを指す言葉ですが、野球のような勝負の世界に限らず、ビジネスの世界でもよく語られる言葉です。野村さんはこの言葉にプラスするように、「不思議の勝ちにも根拠あり」と語る。
運は決してまぐれで巡ってくるものではない。理をもって運を引き寄せる、根拠のある運を呼び込むための最初で最後の「野村の運の書」。生涯を通じて大事な教えが学べる生き方の指南書です。
自分を変える習慣力:三浦将
しかし、潜在意識の体質改善を図る「習慣化」はかなり曲者。多くの人は、英語の勉強、ダイエット、運動など続けたい気持ちはあっても、意識していない心の奥底の深いレベルで、潜在意識の強烈な抵抗を受けているため、習慣化が定着できません。「潜在意識を味方につけること」、これが習慣化のカギなのです!
Audible 読み放題対象
ハマトンの知的生活のすすめ:P.G.ハマトン、三輪裕範
しかし、本書を読むと「知的に生きるとは、何よりも人間としての正しく生きること」であることがよくわかる。本書はハマトンが150年以上前に発刊した本の抜粋本ですが、全く古さを感じさせない、まさに今読んでもよい人生をおくるための正しい教えが学べます。
9つの性格:鈴木秀子
9種類×20質問に答えることで、9つのタイプに分類するというものですが、びっくりするほど、的確に性格をとらえる。特に、性格を理解することで、弱み=陥りやすい「落とし穴」「自分の弱さ」を発見し、改善を目指す点に主眼が置かれています。
私は15年ぶりぐらいにやってみましたが、メインの性格はそのまま、サブの性格に変化が出ていました。再度、挑戦すると面白い!
Audible 読み放題対象
「ビジネス小説」でがっちりビジネス・現代社会が学べる本
成長マインドセット:吉田行宏
わかりやすいストーリー仕立てで、成長とは何か、成長を阻害するもの・加速するものは何かをの本質を演習を交えながら学習でき、劇的自己成長の手に入れ方が学べる一冊。私も本書を読んで、なかなか目標やスキルがなかなか思うように達成できないなと思っていたモヤモヤ感が「なるほど、そういうことだったのか!」とスッキリしました。
さらっと1度読んでおしまい型の本ではなく、人生、何度となく見返し、自分の振り返りに活かす本となること間違いなしです。
夢をかなえるゾウ:水野敬也
ダメダメな僕のもとに突然現れた関西弁を話すゾウの神様“ガネーシャ”
累計400万部突破のビジネス自己啓発小説。歴史上の偉人の教えを元に、なるほど納得できる「夢をかなえる方法」を楽しく教えてくれるエンターテイメント自己啓発書。
会計天国:内謙礼、青木寿幸
なぜ、会社が潰れそうなのか?
決算書、会計データから読み解くダメ経営の見分け方が分かりやすい!
「日本・世界の古典ビジネス名著」日本人として絶対読んでおきたい本
学問のすすめ:福沢諭吉
最初の5ページを読むだけで「学問を学ばねば」と開眼・魅了されてしまう明治のベストセラー。令和の今の時代に読んでも全く古くない、むしろ心鼓舞されるまさに名著です。
武士道:新渡戸稲造
・日本人の強靭な精神を生んだ武士道の本質
・武士は何を学びどう己を磨いてきたのか
・時代に左右されない根本的な日本の道徳がいかに受け継がれてきたか 等
当時の米国大統領セオドア・ルーズベルトが手に入れるや否や徹夜で読破した理由が本書を読めばわかります。
風姿花伝:世阿弥
本書が特に素晴らしいのは、世阿弥の教育者、親としての教育論・人生論。決して舞台・芸術など「芸」に通ずる人たちだけが対象ではありません。人生に対する深い洞察をもとに書かれた本書は、現代を生きる私たちにも、「いかに生きるか」「いかに年老いるか」を教えてくれます。
菜根譚:守屋 洋
人生にとって重要な中国の処世訓、思想・道徳といえば、孔子を開祖とする「儒教」、老子を開祖とする「道教」がありますが、この2つの教えに「仏教」を融合し、そのうえで処世の道を語っているのが特徴。「かみしめて味わうべき人生訓の書」で、中国以上に日本で愛され、田中角栄はじめ多くの方が愛読しています。
茶の本/武士道/代表的日本人:岡倉天心/新渡戸稲造/代表的日本人
特に読んでほしいのは『武士道』と『代表的日本人』。現代人も武士道精神は忘れてはならないこと、そして、日本をよくするために尽力した代表的日本人5人に心打たれること間違いありません。
逆境を越えてゆく者へ:新渡戸稲造
新渡戸稲造が生きた時代は明治・大正ですが、現代人が読んでも全く色あせることのない、教えが詰まっていて、先生の教えに感動を覚えます。人生の逆境をどのように乗り越えるのか、深い示唆を与えてくれる1冊です。
方丈記:鴨長明
人も住処も川の流れと同じくもろくはかないことを詠った銘文です。この文を噛みしめながら本書を読み進めると、当時の世の中の動乱・衰退、権力者や天変地異に翻弄される庶民の暮らしぶりを知ると、ホロリと涙が流れます。改めて、古典のすばらしさを感じる作品であり、特に東日本大震災以降、多くの人に読まれた理由が分かります。
また、長明自身が「勝ち組からの転落負け組人生」に至った経緯、至った境地にも、現代人の我々が教えられることが詰まっています。
自助論:S スマイルズ
誰かが助けてくれるのではなく、自らが立ち、歩く。そのために必要な心構えやあり方の教えは人の心をも打つ。時代を超え、恒久普遍の真理を説いた名著。人生に迷った時、判断に迷いが生じた時に繙くと、必要な言葉がつづられた、人生で時々読み返したくなる良書。
より売れている「自助論 (知的生きかた文庫)」より原書に忠実で読み応えあり!
こうすれば必ず人は動く:デール・カーネギー
人の心を開かせて成功する真の説得力。その力を手に入れるためのテクニックを、一般人からの相談に答える形でカーネギーが紹介。原著で特に言いたかったことのすべてを集約。さらに、原著で簡単に触れた箇所で重要なところは、より深く、しかもより具体的に突っ込んで解明解説。
Audible 読み放題対象
世界の珠玉の名著で背中を押してもらえる本
超訳 カーネギー 道は開ける | 超訳 自省録 よりよく生きる | 超訳 論語 | 老子の教え |
アランの幸福論 | アインシュタインの言葉 | 超訳 ブッダの言葉 | 中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚 |
超訳 聖書 生きる知恵 | 超訳 論語 革命の言葉 | ガンディー 強く生きる言葉 | 超訳 カーネギー 人を動かす |
誰もが知る著名人の言葉が詰まったディスカバークラッシック文庫シリーズ。
賢人たちの言葉や、名著のエッセンスを読みやすく紹介してくれます。読めば、賢人の言葉があなたの背中を押してくれるはずです。
「モチベーション」「目標達成」に役立つ本
モチベーション革命:尾原和啓
モチベーションの源泉は「達成・快楽・意味合い・良好な人間関係・没頭」といった欲望。ビジネスでの人間関係も変化する現代社会の中で、如何に自分が頑張る意味を見出し、ハマり、楽しく仕事するのか?そんなヒントを本書は与えてくれます。
Audible 読み放題対象
7つの習慣 デイリー・リフレクションズ:スティーブン・R・コヴィー
なかなか難しい指南書だからこそ、コービー先生の言葉を、手軽にいつでも身近に感じたり、振り返ったり意識できるようにしたいとお思いの方も多いはず。そんな方のために「7つの習慣」に掲載された文章を抜粋し、一日単位にまとめた365の一日一言書です。成功に近づくあなたのバイブルにどうぞ。
7つの習慣に学ぶ手帳術:フランクリン・コヴィー・ジャパン
本書は、「7つの習慣」のポイントをわかりやす、簡潔にまとめつつ、特に、「第3の習慣:最優先事項を優先する」にフォーカスし、「自分にとって一番大切なことは何なのか(重要だが緊急でないためにいつも後回しになっていること)」 を「知り」、それを「実行」し、最後には「習慣」にするための具体的な方法をまとめています。手帳を時間管理のツールだと考えている限り、残念ながら、絶対に人生は変わりません!本書を読めば、生きるコンパスとしての手帳の使い方がわかります。
どう働く:坂本光司、青木仁志
著者らが考える働く目的は、「人を幸せにする」こと。誰かに支えられ、誰かの役に立つ。その喜びがやりがいを生む。会社経営の目的も、利潤の追求ではなく、人を幸せにすることを大前提として話が展開しています。心に響く言葉が必ず見つかります。
どう生きる:坂本光司、青木仁志
本書は、著者2人が、幸せに、悔いなく、よりよく生きるにはどうするか語った本。誰しも挫折して前向きになれない時期、自暴自棄になってしまう時があります。そんな時に指針となったり、目的・目標を立て直すための正しい方法、人との共存の大切さ、今日を精一杯生きることの大切さなど、前向きになれる言葉が並びます。
「哲学・思想・倫理」が学べる本
人間とは何か :マーク・トウェイン
「トムソーヤの冒険」など、胸躍る冒険物語を書いていたトウェインが、なぜこれほどまでに人間に対して悲観的なモノの見方をするようになったのか?一体何が、彼の世界観・人間観・人生観を大きく変えたのか?と疑問を持ってしまうほど、ペシミスティックな内容です。しかし、「悲しいけど、これは真理だ。人間の本質だ…」と思わざるを得ない言葉が多数ちりばめられています。
人生の短さについて:セネカ
多忙が人生を奪う状況は、セネカが生きた二千年前古代ローマ時代と変わらない。「時間」という存在のとらえ方、自分の人生を生きる生き方を教えてくれる、超良書。分量も多くないのでさらりと読めます。
人間の大地:サン・テグジュペリ
飛行機に乗りながら見る大地は彼にとってどう見えたか。そして、そこに生きる人間とはどんな存在なのか?人間の存在と、世代を超えて紡がれる生きる使命について、深く考えさせられる一冊。
※哲学書ではありませんが、非常に哲学的な一冊なので、哲学ジャンルに掲載
武器になる哲学:山口周
哲学の歴史は、それまでに世の中で言われてきたことに対する批判的考察の歴史です。それぞれの時代の哲学者は、①「世界はどのように成り立っているのか」という「Whatの問い」と、②「その中で私たちはどのように生きるべきなのか」という「Howの問い」に向き合い、その答えを出してきました。社会の変化に伴い、その答えは古くなり批判されたりもしますが、哲学の歴史はそのような「提案→批判→再提案」という流れの連続で出来上がっています。大事なのは、時代と共に陳腐化してしまった思想を学ぶのではなく、その思考のプロセスを学ぶこと。そこに、現代の問題を紐解くヒントがあります。
Audible 読み放題対象
その悩み、哲学者がすでに答えを出しています:小林昌平
本書は、古代ギリシャのソクラテスをはじめ、哲学者が出した答えを平素な言葉で数ページで教えてくれる良書。その答えをより深く知りたい方のための本についても議題ごとに紹介されています。本書を読めば、紀元前から人類を悩ませて来た問題に哲学者がいかに望んできたかを知ると同時に、あなたの心も軽くなるはずです。
Audible 読み放題対象
自分の頭で考えたい人のための15分間哲学教室:アン・ルーニー
しかし哲学には生きるヒントがあります。そは、時代を超えてた人の悩み、手に入れたい幸せなどを真摯に追求した軌跡だからです。哲学は、人あるいは自分にとって何が大切かを見極め、自分なりの基準と優先順位に沿って人生を送るための指針。自分なりの価値観であり、人として善く生きるための道徳です。本書では、アリストテレス、デカルトをはじめとする哲学を1項目15分で理解できるよう、構成されています。
「お金(蓄財・マネーリテラシー)」について学べる本
難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!:山崎元
「お金のド素人」に「お金のプロ」山崎元氏が、なるべく安全なお金の増やし方を指南。お金の素人にもわかりやすく知っておくべきお金のことを教えてくれる、本の体裁はポップだけど筋が通った良書。
Audible 読み放題対象
おカネの教室:高井浩章
リーマン・ショック(強欲資本主義)から、「かせぐ/ぬすむ/もらう/かりる/ふやす」とは、長期投資、格差問題など、中学生でも分かる平素な言葉でストーリーで「おカネの教室」が展開する。
中学生の時にこんなクラブと出会えていたら、大人になって、もっとお金と賢く付き合い、お金・仕事の価値観も変わっていただろうに!と悔しさすら感じてしまう内容。
日本一カンタンな「投資」と「お金」の本:中桐啓貴
本書では、心理とマネースキルの両面について、ストーリー仕立てのわかりやすい解説。マネーの勉強の🔰におすすめ。
バビロンの大富豪:ジョージ・S・クレイソン
貯蓄ができないお金にルーズな人こそ読むべき本ですが、お金に真面目な人も、蓄財のルールを再認識するのによい本です。
Audible 読み放題対象
マネーという名の犬:ボード・シェーファー
お金とは、誰かの問題を真剣に解決しようとすればお金を稼ぐことができるものであり、仲良くして、お金も煮になれば、他の人をも助けることができる素晴らしいものです。ただし、お金によってつかみ取ることができる幸せな人生・幸運は、準備と努力の結果である故、間違った認識を捨てて正しく努力してないと手に入れることはできません。
心を動かされる優しい言葉は、絶対にあなたの心を揺さぶるはず。そして、お金について正しく学び、私も幸せになりたい!と思うはずです。それは、あなたの人生を変えるきっかけとなるはずです。
私の財産告白:本多 静六
本書では、至極まっとうな資産を築く王道方法、蓄財の心構えなどが紹介されていますが、単にそれだけの本ではありません。処世訓であり、人生哲学です。読めば、50年以上読み継がれてきた不屈の名著と言われる理由がわかります。
Audible 読み放題対象
年収200万円からの貯金生活宣言:横山光昭
でも、どんな不況も不安も、すべて解消してくれるのが「貯金」。どんなに収入が少ない時でも貯金をする技術=貯金力をマスターするヒントがもらえる指南書です。
お金持ち脳:苫米地英人
このようなお金に対する考えは「洗脳」。一般的には「洗脳」ではなく「教育」と言われますが、教育が必ずしも真実や人生に必要な教えと信じてしまうのは危険です。「お金持ち脳」になるには、「悪い教育(洗脳)」を見抜き、「いい教育(洗脳)」をインプットすること不可欠です。
本書では、人を嬉しくする、気持ちよくするといったプラスの感情を使うことによって、自己能力、自己評価を上げる「お金持ち脳」になるための方法を指南!ためになります。
「お金(投資)」について学べる投資本
投資哲学と手法を人生を通して学ぶシリーズ
投資賢者の人生を通じて、投資法・投資哲学が分かりやすく学べるシリーズです。
3冊まとめて読むと、投資手法の違いが判り、自分にあった投資スタイルも見つけやすい。
ちなみに私は、ジム・ロジャーズの考え方が好きです。
自分のマインドを自在に操る超投資法:投資家メンタリストSai
・投資法をそのまま真似ても勝つことはできない。それは皆が知っていることであり、そこに投資の優位性はない。
など、ハッとする言葉で自分のトレードを顧みさせる言葉が並ぶ。
大事なのは、知識×メンタルで、規律を守ってトレードすること。メンタルコントロールができずに投資で大きな損失を出している人は絶対に読むべき一冊。
Audible 読み放題対象
僕がウォール街で学んだ勝利の投資術:高橋ダン
しかし、日本人は、金融リテラシーが低く投資に消極的。しかし、「規律を守って行動できる日本人は、(ルールを守ることが非常に重要な)投資に向いている(はず)」!短期・長期の投資戦略など、具体的な投資方法についても、有益な情報が学べます!
Audible 読み放題対象
ニュートレーダー×リッチトレーダー:スティーヴ・バーンズ
新米トレーダーと金持ちトレーダーの違い18を、①投資家心理 ②リスク ③投資手法 に分けてわかりやすく解説。18のポイントを自分に当てはめて判定するだけでも、十分価値ある1冊。投資本ではよく語られる内容ではあるものの、まとめ方が非常にうまく、投資家の心に刺さります。
絶対に読むべき1冊です。
安定的に利益を出せる「先回りイベント株投資」:柳橋義昭
それ故、必要な情報の収集・分析は最低限なので、スキマ時間でも可能。売買も予約注文でOK。板情報とにらめっこする必要はありません。また、過去のデータと照らし合わせての検証がしやすいため、日中忙しいビジネスマンでも取り組みやすいというメリットあり!
その方法をわかりやすく解説
金利を見れば投資はうまくいく:堀井正孝
3つの金利を使って、「金利」を「炭鉱のカナリア=警報」として機能させれば、景気の変調に気付いて、投資でうまく立ち回ることができる。
本書では、大事な3つの金利と景気の関係、金利の何に注目し、どのように変化するのか、その変化が景気にどのように影響するのか、さらに、自らの判断で投資を考える方法を教えてくれます。
最強の教養 不確実性超入門:田渕直也
しかし、不確実性ほど、「決定的に重要でありながら、驚くほどに理解されていない」というものはそうはありません。不確実性は、人が感じているよりももっと我々の身近に、そして世の中の至るところに存在していて、思いもかけないところにまで影響を及ぼしています。
本書では、特に「投資」を中心に、相場の行方を正確に予想することよりも、〝予想外〟のデキゴトにいかに対処するかにかかっているかを明らかにしたうえで、不確実性にどのように向き合い、そこから生まれるリスクをいかに制御していけるかが、そしてどのように意思決定するのか、決定的に重要なことを教えてくれます。
すべての経済はバブルに通じる:小幡 績
リーマンショックで起こった「リスクテイクバブル」の実態を明らかにし、資本主義経済ではバブルを封じることは無理であることを徹底解説。今、世界経済がコロナ回復バブルに向かう中、バブルの終盤にババを引かないコツもわかる!
パンローリング社の投資本
Audible 読み放題対象 | Audible 読み放題対象 | Audible 読み放題対象 | ||
⇧各本の画像をクリックでAmazonページに移動
パンローリング社の投資本といえば、本屋さんで投資コーナーにずらっと並ぶ分厚い本で知られていますが、高価、厚みがあって読めるか心配との考えから多く手が出しづらいとお思いの方が多いと思います。
kindle Unlimitedなら読みたい放題なので、自分にあった本か確認氏ながら読んだり、1冊フルに読まずとも、自分が知りたい部分のみ読む ”贅沢” な要点読みができます。お金も時間もかけない非常に効率的な読み方が実現します。
「読書術」が学べる本
《増補改訂版2022》本好きのためのAmazon Kindle 読書術:和田稔
ズバリ、Amazon kindle本で効率よく読書をし、知識を血肉にする方法が記載された指南書。
kindleにはあまり知られてない非常に有効な使い方がたくさんあります。
本書では、単純な読書術にとどまらず、SNS時代のアウトプット術についても詳細にまとめられています。kindle本を読むなら、先に読んでおくとよい一冊です。
読書について:ショーペンハウアー
個人が多数の発信メディアを持つ現代社会において、有限な時間を無駄にしないために、「どう読み」「どう考え」「どう発信すべきか」深く考えさせられる一冊。時代を越えても変わらない真理をついた本で一読の価値ありです。
読書の技法:佐藤 優
時間は人間にとって最大の制約条件であり、一生で読める本の数は限られているからこそ、正しい読書で知力を高める必要があります。
本書は、月平均300冊以上の本に目を通す佐藤優さんの「読書の指南書」。ただ読むだけでなく、物の見方・考え方にまでふみこみ、いかに知力をつけるかについてもまとめられています。より効率的・効果的な読書をしたい方におすすめの一冊です。
Audible 読み放題対象
「記憶術・勉強術」が学べる本
東大医学部在学中に司法試験も一発合格した僕のやっているシンプルな勉強法:河野玄斗
一生は短く、僕たちの時間は有限です。その有限の時間をどのように効率的に分配し、人生の最大幸福化を目指していくか。
そのためには、勉強にも効率が大事です。本書では、上手にモチベーションを維持し、効率的・効果的に勉強する方法、さらには、大学受験と司法試験に特化した勉強方法について、についてわかりやすく紹介されています。
同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか?:石田勝紀
東大・京大に入れるような子は、意識することなく自然とこれをやってのけています。勉強しているつもりすらありません。幼少期からつもりに積もった勉強時間の差は大きな脳力差を生み出します。
しかし、大人になった今でも、その理由を知り、改善の対処策を知れば、1年後、5年後の自分は今より大きくスキルアップできる!本書では、10のマジックワードで人生を改善する方法をわかりやすく教えてくれます。
出口汪の「最強!」の記憶術
本書で扱われる記憶術は、脳と忘却のメカニズムに基づいた極めてシンプルな方法です。
記憶術の本によく書かれている●●法といった記憶術は一切出てきません。提唱されるのは、「論理と脳科学を結び付けた記憶法」です。
頭が悪くて仕事がうまく行かない、人の名前が覚えられない、英語がいつまでたってもマスターできない、資格を取得しなければならない、そんな方はまず読むべし。初心者でも十分活用できます。
Audible 読み放題対象
一流の記憶法:六波羅穣
本書は、記憶力世界選手権に参加するプロ選手も使使っている確かな記憶術の指南書。記憶のメカニズムから、記憶について必ず押さえておくべき9原則と12の記憶術を紹介。中級者向き。
「メンタル・ストレス・断捨離・ミニマルな暮らし」に役立つ本
科学的に元気になる方法集めました:堀田秀吾
人間にとって、何がストレスの原因であり、どうすればストレスの被害をおさえることができるのか?
ストレス削減を効果的に実践する必要なのが「科学の力」です。本書では、毎日を元気にしてくれる科学的なノウハウを38項目で教えてくれる一冊。読んですぐ実践できるものばかり。習慣を変えることで確実にストレスが減らせます。
Audible 読み放題対象
傷つきやすい人のための 図太くなれる禅思考:枡野俊明
彼が繊細で傷つきやすい人が「わがまま」に生きる方法を伝授。
仕事・人間観家に折れない、めげない、気にしない自分を作るためのアドバイス書
Audible 読み放題対象
片づける力:Fujinao
そう、片づけは、単に部屋をきれいにすることだけでなく、心も、生き方も、人生をもきれいにしてくれるのです。
著者Fujinaoさんの素敵な言葉が胸を打ち、片づけようという気になる良書。
心を壊さない生き方 超ストレス社会を生き抜くメンタルの教科書:Testosterone
あなたの人生においてあなたの心身の健康以上に大切なものなんてない。 無理して心が不健康になるとホント厄介だよ。俺と約束しよう。絶対に無理はしないって。 無理していいのは筋トレのときだけだ。”
筋トレの伝道師Testosteroneさんが、精神科医の岡先生とのタッグでまとめられたメンタルヘルス本。メンタルヘルスに関する知識は、ストレス社会ニッポンでサバイブしてく上で絶対に必要な武器。その武器を、なるべくわかりやすく&面白く解説。
Audible 読み放題対象
「健康・運動・ダイエット」に役立つ本
世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事:津川友介
おそらく多くの人はそんな意識はなく、お腹や脳を満たすために食事しています。しかし、本書を読むとそれではダメだと気付かされる。「究極の食事」と言っても特別なものではない。しかし、本書のエビデンスを読めば、食事を改善しなくては!そんな気持ちにしてくれるでしょう。私は本書で、食事を変えました!
Audible 読み放題対象
内臓脂肪を落とす最強メソッド:池谷 敏郎
やせる味覚の作り方:小倉朋子
本書が提案するのは「味覚の幅を広げてやせる方法」。つまり、「健康的に痩せやすい食材から自分がおいしいと思うものを増やす」方法です。
簡単に実践可能で、準備も必要なし!この習慣が身に着けば、生涯ダイエットに悩み続けることがなさそうな納得なダイエット方法!
「おいしい」となぜ食べすぎるのか:山本隆
なぜ、おいしいと食べ過ぎてしまうのでしょうか?
そんな問いに答えてくれるのが本書。現代人の「食べる」を科学した本で、好き嫌いのメカニズム、甘いものに目がない女性の秘密、噛むことの効果などが解き明かされています。
食べ過ぎて太ったと騒ぎ、ダイエットに励むのは人間のみ。野生の動物は皆スリム。ダイエットをしているわけでなくとも、食べ過ぎるということがありません。
まずは、食欲を正しく理解しよう。そうすれば、行き過ぎた食欲の歯止めになるかも!?しれません。
精神科医の脳ダイエット:奥田弘美
しかし、やっぱり太ってる人は食べてるんです。著者が本書の脳ダイエットに気付くきっかけとなったのは、「スリムな人は、何を食べても太らない痩せ体質などではなく、おなかがすかない限り食べない。だから太らない。」という、真理。
私たちは、「朝食は食べなきゃ」「12時になったらランチしなくちゃ」「残すともったいない」という思い込みを持っています。
こういった太ることに直結する考えを訂正し、科学の力と習慣化をベースに脳と上手に付き合いながらダイエットを目指すのが本書のダイエット。気合だけではダイエットは無理ゲーです。
最強の野菜スープ:前田浩
ホントに?と思ってしまいますが、野菜スープはがん予防だけでなく、高血圧、糖尿病、白内障、シミ、アトピーも改善するそうですが、本書を読んで納得。
野菜好きだけど、生野菜サラダばかり食べている私にとって、大いに学びとなった一冊です。
服用危険 飲むと寿命が縮む薬・サプリ:鈴木祐
体によいと思って飲んでいる薬やサプリ。実は、寿命を縮めているかもしれません。
なかでも 被害に遭いやすいのが中高年と高齢者です。
本書は薬・サプリに関する正しい知識を教えてくれる一冊。「何をすれば本当に健康になれるのかがわからない」という中高年や高齢者にとって指針となる一冊です!
健康の結論:堀江貴文
3人に1人はがんで死に、さらに3人に1人は心臓病か脳卒中で亡くなり、残りの人もほとんどが肺や腎臓などの病気で命を落とす日本。しかし、医師たちに徹底取材した結果、「検査を受けて、予防する」、たったこれだけのことで治療が難しい病にかかる可能性がかなり減らせるという結論に至ったという。本書では以下の病の現状と予防について深い見識を与えてくれます。
Audible 読み放題対象
歩くだけでウイルス感染に勝てる:長尾和宏
感染防止策として3密を避け、手洗い・マスクをするを皆さん実施されていますが、花粉症用のマスクはウイルスには無力です。手洗い・除菌が最優先ですが、それと共に、皆が行わなければならないのは、「自らの免疫力を上げる」ことです。
本書は、現在の新型コロナウイルスの状況をおさらいした上で、「歩くこと」が免疫力UPにつながり、ウイルス感染に絶大な効果があることをわかりやすく教えてくれます。
超筋トレが最強のソリューションである:Testosterone
科学的な要素を含みながらも、とにかく面白い。「筋トレ、私もやってみようかな」という気持ちになれる凄い本。私はこれで、量こそ多くありませんが、筋トレ習慣がつきました!
Audible 読み放題対象
ダイエットは運動1割、食事9割:森拓郎
ダイエットを運動だけでなんとかしようとするのは、ハッキリ言って無謀であり、非効率的である!食習慣に問題がある限り、痩せることはできません!
本当に誰でも結果を出せるダイエットは、脂肪燃焼を促進するサプリメントや激しい運動、厳しい食事制限をすることではなく、自分がなぜ今の体になってしまったのかを見つめ直し、その原因に対して適切にアプローチすること。本書を読めばその理由に納得できます。
本を読むのは苦手…という方は、図解版「図解 ダイエットは運動1割、食事9割」をどうぞ。※KindleUnlimited対象
効く筋トレ・効かない筋トレ:荒川裕志、石井直方
筋トレのバイブル的良書。圧倒的な情報量が凄いです。コロナ太り対策に。
「そる」だけでやせる 腹筋革命:中村尚人
ポッコリお腹の原因を知り、普通の腹筋よりも”断然ラク”に腹筋が鍛えられるのが、<「そる腹筋」=「逆腹筋」。 私はこの方法を実践したところ、姿勢がよくなり、友達から「胸、大きくなった?」と嬉しい言葉をもらいました!
すごいストレッチ:崎田ミナ
ほぐしたい部分を直撃するストレッチで、仕事の効率は絶対に上がる!痛みの原因や解消方法の原理も分かりやすく解説しているから、納得してストレッチに集中できます。コロナ太り対策に。
体が硬い人ほどやせるストレッチ:岩井 隆彰
①直接脂肪を燃焼する有酸素運動
②生活動作や基礎代謝のエネルギー消費を底上げする筋トレ
しかし、これ以外にも方法がある!それが「血液の循環をよくすること」
血流の滞りは代謝を下げ、エネルギー消費を落とします。肩が凝ったりふくらはぎがつるのも血液がうまく流れなくなることで起こる現象です。本書ではこれを解決する、体のこわばりを取る効果的なトレーニングがフルカラーで紹介されてます。
「広いリベラルアーツ=教養」が学べる本
1日1ページ、読むだけで身につくシリーズ
⇧各本の画像をクリックでAmazonページに移動
1日1ページ、読むだけで見につくシリーズ。シリーズ累計は150万部というベストセラーです。
教養は1日にしてならず。だからこそ、コツコツとした積上げが大事です。何から始めていいかわからない方は、本シリーズを利用して、広い知識を得てみてはいかがでしょうか。
図解 歴史がおもしろいシリーズ
⇧各本の画像をクリックでAmazonページに移動
西東社の「図解!歴史がおもしろいシリーズ!」
歴史と宗教を対象としたシリーズ全12冊の内、8冊がkindleUnlimitedの対象となっています。
社会の教科書と資料集の中間のような書籍で、内容は非常にわかりやすい。このシリーズ丸ごと読破し、時代・地理を超えて頭の中の歴史年表にプロっと出来たら、相当にリベラルアーツが上がると思います。ただ、受験勉強で歴史を丸暗記するのではないですから、興味のある所からページを開いて読み、徐々に興味の持てる範囲を広げられていけば、おのずと教養がUPすると思います。
歴史や宗教は「人間」という生き物の根源がわかる最高の情報源。また、「人の欲深さ」と、その欲深さの結果行きついた「失敗」を学ぶための最高のツール。すぐにビジネスに役立つ知識ではありませんが、そこから得た抽象化された本質的な概念は、ビジネスや生活の様々なシーンで役立ちます。
世界的名著・古典ををマンガで楽しめる本(シリーズ)
自分のレベルに合わない本を読んでも、理解できずに自分の教養にもならない。
そもそも、難しい/長い原書は読んだ方がいいのは分かってても、手に取る気にすらならない方は多いのではないでしょうか。
そんな問題を一気に解決してくれるのが、まんがでサクサク要点が学べる「まんがで読破」。
ビジネス書から小説まで、日本を含む世界の名著・古典が全139種類もそろっていますが、内数十冊がKindleUnlimited対象となっているので、これらをコツコツ読んでいくだけでも教養UPできます。
私のおすすめ10冊、および、KindleUnlimited対象となっている本一覧は以下の記事でどうぞ。
「日本文学」を楽しむ本
「文豪ストレイドッグス」×角川文庫コラボアニメカバー シリーズの日本文学
⇧各本の画像をクリックでAmazonページに移動
国内外の文豪のイメージをモデルに擬人化されたキャラクターが、各文豪に関連する異能力で戦うバトルアクションコミック「文豪ストレイドッグス」。
この文豪キャラクターを描き下ろしたコラボカバー版小説 全16巻。私がKindleUnlimited対象化されたのを確認したのは以下の10冊。いずれも、誰もが知る日本純文学の名著です。教養を高めるためにも読んでおきたい本ばかりです。
■KindleUnlimited対象
『李陵・山月記 弟子・名人伝』 中島敦
『人間失格』 太宰治
『武蔵野』 国木田独歩
『D坂の殺人事件』 江戸川乱歩
■KindleUnlimited対象外
『斜陽』 太宰治 Audible 読み放題対象
『みだれ髪』 与謝野晶子
『汚れつちまつた悲しみに……』 中原中也
『堕落論』 坂口安吾
『羅生門・鼻・芋粥』 芥川龍之介
『痴人の愛』 谷崎潤一郎 Audible 読み放題対象
『天衣無縫』 織田 作之助
『ドラコニアの夢』 澁澤 龍彦
『セロ弾きのゴーシュ』 宮沢 賢治
『高野聖』 泉 鏡花
『学問のすすめ』 福沢 諭吉 ← 別の節でKindleUnlimite対象本紹介
『舞姫・うたかたの記』 森 鴎外
「海外文学」を楽しむ本
変身:カフカ
たちまち崩壊していく家族との関係…
毒虫というのは「変わり果てた一個人の象徴」。受け入れないほどに変わり果てた家族を、受け入れ、愛し続けることができるのか?という厳しい現実を見せる、海外文学最高傑作。
現代社会の痴呆・介護問題などを照らし合わせると、全く他人事ではない。人間・家族・愛について深く考えさせられる。
タイムマシン:ウェルズ
タイムマシンが登場する、ドラえもん、バック・トゥ・ザ・フューチャー、スタートレックといった科学技術が超進化を遂げた世界はそこにはない。そこにあるのは「技術、そして、人の退化」。
なぜ、人類はこんな風に進化してしまったのだろうと想像力を駆り立てられる。そし、健全な進化とは言えない退化に「人間の成れの果て」を見る、考えさせられる一冊。
マクベス:シェークスピア
予言がキッカケで、王になりたいという「欲」に負け、王を殺害を殺害したマクベス。その結果、悪事がバレるのではないかと精神を病むことになる。
こちらも、ハムレット同様、人間のダークサイドについて考えさせられる。人間の欲深さ、そして、欲に負け悪事を働き、その後、自分の悪事がバレないかとの精神を病むほど心身が置かされてしまう人の心模様の表現はさすが。読むべき一冊。
ハムレット:シェークスピア
「生か死か、問題はそれだ」「生きるべきか、死ぬべきか、それが問題だ」「なすべきか、なさざるべきか、それが問題だ」という銘台詞が有名。
いろんな意味で凄いストーリー。小さな歯車の掛け違いが招いた、悲劇の連鎖…
「人間という生き物」「復習」「不幸の連鎖」など、人間のダークな面について、いろいろと考えさせられる作品。やっぱり、シェークスピア、天才です。
ピノッキオの冒険:カルロ・コッローディ
多くの人が知っているピノキオはディズニーファンタジー。原書のピノキオは相当に素行の悪い問題児。児童書ながら、貧困、飢え、社会の不正・不平等、悪、恐怖、不条理。本書が書かれた当時のイタリア社会への不満や苛立ちも比喩などを使って表現されています。是非、あなたの認識とのギャップを楽しんでみてください。
最後に
今回は多読ChamiがおすすめするKindle Unlimitedお薦め良書を紹介しました。
まだまだ良書はたくさんあるので、本記事は適宜バージョンアップしていきます。時々ご来訪頂けるとありがたいです。
参考まで、過去にKindleUnlimited対象本になったことがあるものの、現在、読み放題対象外となっている本のリストです。
以下、過去の月間ベスト3本も紹介しておきます。
2022年5月に読んだKindleUnlimited対象本:ベスト3
2022年4月に読んだKindleUnlimited対象本:ベスト3
2022年3月に読んだKindleUnlimited対象本:ベスト3
2022年2月に読んだKindleUnlimited対象本:ベスト3
2022年1月に読んだKindleUnlimited対象本:ベスト3
2021年12月に読んだKindleUnlimited対象本:ベスト3
2021年11月に読んだKindleUnlimited対象本:ベスト3
2021年10月に読んだKindleUnlimited対象本:ベスト3
2021年9月に読んだKindleUnlimited対象本:ベスト3