税金(国税・地方税)・社会保険料、最もお得な支払い方法は何か。支払い方法総まとめ 2022年冬
▼シェア&フォローする▼

年間を通じて支払いが発生する税金社会保険料
会社員時代は給料からの天引きで毎月意識することはありませんでしたが、自分で納める・支払う立場になると、その支払い方法についても、少しでも支払額を安くすべく、いろいろ苦慮するものです。

2022年から2023年にかけて、国税や地方税の納付は、スマホ納付に対応したり、利用可能な決済手段が増加したことにより、非常に支払いやすくなりました。クレジットカード決済の場合に発生していた支払い手数料も不要になっています。

スマホ納付の場合、事前チャージが前提となりますが、各種決済へのチャージの段階で高還元なポイントを獲得してチャージすれば、実質的な割引=節税効果が生まれます。

そこで、今回は、税金(国税・地方税)、社会保険料の支払いは、どの決済方法で支払うのが最も得か、支払い方法を見直した結果を紹介します。

[スポンサーリンク]

今月のおすすめ本

\【12/1まで】さらに寄付の還元率を上乗せ /
Amazonチャージ + Amazon Payで最大2%還元

税金・社会保険料の支払い時期

税金・社会保険料の支払い時期

まずは、税金・社会保険料の支払い時期のおさらいから。
以下は、主な税金・社会保険料の種類と、その支払い時期を示した表です。

種類区分支払時期
所得税国税毎年3月15日迄
消費税国税毎年3月月末
自動車税(種別割)地方税毎年5月末日
住民税地方税一括、または、4回分納(6・8・10・1月)
固定資産税地方税一括、または、4回分納(4・7・12・2月 / 6・9・12月・2月 等)
※自治体により異なる
不動産取得税地方税不動産登記後、半年〜1年以内
国民健康保険料社保自治体に依存 ※基本毎月月末
国民年金保険料社保毎月月末、6ヵ月前納、1年前納、2年前納 ※前納により割引あり

上記の通り、一括ではなく分割で支払う場合は、ほぼ毎月、税金や社会保険料を支払う必要があります。

国税、地方税、社会保険料(自治体)は、それぞれ決済システムが異なります。以下では、国税、地方税、社会保険料がどのような決済システムに対応しているか、見ていきます。

エクスキューズ

なお、以下の話は、私が所有するクレジットカード、及び、私が住む自治体に依存する部分もあります。
私が前提としているクレジットカードは、以下の記事にてご確認ください。

国税、どの決済方法がお得か

国税、どの決済方法がお得か

下表は、国税の種類と支払い方法をまとめた表です。

区分税金決済手段備考
国税・申告所得税及復興特別所得税
・申告所得税
・自動車重量税
・相続税
・贈与税
・源泉所得税及復興特別所得税
・法人税
・地方法人税
・源泉所得税
・復興特別法人税
・消費税
クレジットカード
(国税お支払いサイト)

・手数料
 1万円増えるごとに83.6円
スマホアプリ納付
・PayPay
・LINE Pay
・au PAY
・d払い
・メルペイ
・Amazon Pay
手数料無料
事前チャージの上、決済
支払上限は30万円まで
・領収書は未発行

参考:財務省:国税・地方税の税目・内訳

国税がスマホ納付に対応!手数料無料で支払えるように

最近の注目点としては、2022年12月1日から始まった、国税のスマホ納付への対応です。

私は2021年まで還元率2%のクレジットカードで支払いを行ってきましたが、国税クレジットカードお支払いサイトで支払う場合、手数料が1万円増えるごとに83.6円(0.83%)かかっていました。しかし、国税のスマホ納付対応で手数料問題が解決されました。

国税の支払いは「Amazon Pay」

では、国税はどのスマホアプリ納付を利用するのが最もお得か。

【結論】は「Amazon Pay払い」

Amazon Payへのチャージは「Amazonギフトカード」で行いますが、高還元率なクレジットカードや、特別キャンペーンを利用することで、ポイントが獲得できます。

キャンペーンはいつでも使える方法ではありませんが、以下で示すクレジットカードチャージで常時最大3.2%還元となります。

ポイント還元率3.2%を達成する高還元率チャージルート

三井住友カードゴールド(NL VISA) または Oliveゴールドカード最大2%還元 ※1
❷⇒Kyash+0.2%還元 ※2
❸⇒TOYOTA Wallet+1.0%還元 ※3
❹⇒Amazonギフトカードクレカチャージ
 
※1 年間100万円利用達成&マイ・ペイすリボ利用時
※2 5万円/月まで
※3 チャージ上限5万円

以下は、Amazon Payへの高還元率チャージに関する関連記事です。

庶民でも保有しやすいゴールドカード

上記で紹介したゴールドカードは、共に、100万円修行クリア(年間に100万円利用)で永年年会費無料になるゴールドカードです。庶民でも1度条件をクリアすればOK。庶民でも、年会費を気にすることなく、保有を継続できます。

それ以外のお得な支払い方法は?

2位以下のお得なスマホアプリ納付方法は以下のようになります。

国税をお得に払うランキング

Amazon Pay払い:3.2%還元以上
au PAY払い   :三井住友ゴールド/Oliveゴールド→au PAY(2.0%還元)
nanaco払い   :三井住友ゴールド/Oliveゴールド→au PAY→nanaco (2.0%還元)
※還元率年間100万円利用達成&マイ・ペイすリボ利用時

Amazon Payでの国税納付方法(所得税を例に)

実際に、Amazon Payで所得税を支払った方法は、以下の記事で紹介しています。

地方税、どの決済方法がお得か

地方税、どの決済方法がお得か

地方税は、どこにお住まいかによって、決済システムは異なります。
自治体によって、スマホアプリ納付への対応状況は異なります。以下は、以下は都税の場合です。

区分税金決済手段手数料
地方税住民税
固定資産税
自動車税(種別割)
不動産取得税
クレジットカード
(都税お支払いサイト)

1万円増毎に80.0円
スマホアプリ納付
・PayPay
・LINE Pay
・au PAY
・d払い
・J-coinPay
・PayB
・モバイルレジ
無料

参考:財務省:国税・地方税の税目・内訳

地方税の支払いは「au Pay」

では、地方税はどの様に払うとお得か?

地方税は、お住いの自治体によって、選べる決済方法が異なります。

私の自治体で利用できる決済方法は、以下の9種類。
nanaco、ファミペイ、WAON、auPAY、d払い、J-coin、LINE Pay、PayPay、クレジットカード

この場合、【結論】は高還元率チャージルートを利用した「auPAY払い」または「nanaco」です。最大還元率は2.0%還元です。

ただし、改悪などにより、利用額の上限があります。以下の記事では、地方税の一つ「住民税」を例に、詳細を解説しています。

注目は「楽天ペイ」

スマホアプリ納付で「楽天ペイ」は後発ですが、自治体が対応しているなら、楽天ペイ払いの方が還元率を高められる可能性はあります。

社会保険料は、どの決済方法がお得か

社会保険料は、どの決済方法がお得か

最後に、社会保険料です。「国民健康保険料」と「国民年金保険料」ですが、監督機関が異なるため、決済方法も異なります。

国民健康保険料:自治体
国民年金保険料:日本年金機構

国民年金保険料

お得な支払い方法の【結論】ですが、2年前納✕高還元率クレジットカード(リクルートカードプラス 2.0%還元)で支払い
事前に申請を行うことで、届け出たクレジットカードから、4月に引落が行われます。支払い手数料は不要です。この方法で前納割引で約1.5万円とポイント分がお得になります。私は以前よりこの方法で支払っています。

国民健康保険料をクレジットカードで支払う場合の注意点は、「ちゃんとポイントがつくか」です。理由は、税・社会保険料の支払いはポイント対象外としているクレジットカードが多数あるからです。大手の人気クレジットカードでもポイント対象外が多いのでご注意ください。

ちなみに、年会費無料で1.2%のリクルートカードは、ポイントがつきます。

国民年金保険料の2年前納、および、注意が必要なクレジットカードは、以下の記事にてご確認ください。

国民健康保険料

国民健康保険料は、お住いの自治体によって、選べる決済方法が異なります。

よって、私が住む自治体の場合になりますが、【結論】は、高還元率チャージルートを利用した「auPAY払い」または「nanaco」です。(私が住む自治体の場合)。還元率は2.0%還元です。

地方税と同じなので、詳細は以下の記事にてご確認ください。

結論まとめ

最後に、各種支払いの結論をまとめます。
誰もが使える方法ではないものもありますが、ご参考になれば幸いです。

【結論まとめ】税金・社会保険料の支払い方法

国税     :Amazon Pay3.2%還元以上、開催キャンペーン次第でさらにUP
地方税    :三井住友G / Olive G →au PAY / nanaco(2.0%還元)
国民年金保険料:2年前納✕リクルートカードプラス※(2.0%還元 + 約1.5万円)
国民健康保険料三井住友G / Olive G →au PAY / nanaco(2.0%還元)

※現在新規申込が可能な「リクルートカード」の場合は、なら年会費無料で還元率1.2%

お得なキャッシュレス系キャンペーン

カンタンに税金を安くできるおすすめ方法💰
最強の節税&非課税投資が簡単に実現!
実質的な節税法で家計を浮かす
▼シェア&フォローする▼
🟥【まもなく終了】キャンペーン【Amazon】【楽天】
ブログ管理人:Chami(チャミ)
好奇心旺盛に楽しく生きるをモットーとする、長期投資家。
積立投資を軸に、株/FX/CFD/仮想通貨なども売買。税・節約なども意識し、資産を増やす方法を探求中。
【趣味】  読書ジムサウナ旅行
【モットー】脳が喜ぶ生き方。毎日が自由で幸せ。生きていることに感謝!
 
chami(チャミ)Chami(チャミ)をfollow:    

コメントを残す