【書評/要約】超効率耳勉強法(上田渉 著)(★4) スマホ1台でどこでも読書。耳読で集中力&記憶力もアップ!
▼シェア&フォローする▼

時間がない、本を読むと眠くなる、読書が苦手…
読書が重要だと分かっていても、できない・しない人が大半です。では、どうやって、読書時間を確保し、かつ、読書に対する心理的負担を下げるのか?

それを解決してくれる勉強法・読書法が、上田渉さんの著書「超効率耳勉強法」です。

created by Rinker
¥1,584 (2023/10/01 14:19:29時点 Amazon調べ-詳細)
audiobook 聴き放題 対象本

上田渉さんは日本最大のオーディオブック配信サービス「audiobook.jp」の仕掛人。2022年6月時点で会員数250万人を突破するサービスの運営者が、耳を使った最高の耳勉強メソッドを徹底解説。現在の脳科学研究で明らかになっている耳を使った勉強法に集中力アップ、記憶効率アップの効果などに触れた上で、効果的な勉強法・読書法なども紹介されています。

「超効率耳勉強法」を自分の学習スタイル・読書スタイルに取り入れれば、今までムダにしてきた時間を価値ある時間にできます。

今回は、本書「超効率耳勉強法」からの学びを紹介します。

なぜ、今、超効率耳勉強法なのか

【書評/要約】超効率耳勉強法(上田渉 著)

変化のスピードが速い現代で生きるには勉強が必要ですが、勉強する時間を確保するのは難しいものです。だからこそ、今の時代に利用したいのが、スマホを1台で行う「耳勉強法です。

耳勉強法は時代に合った勉強

耳勉強法とは、本の朗読や講義、講演、対談を耳で聞くことで、「聴覚」を存分に活用して学ぶ勉強法です。

ではなぜ、今、耳勉強法なのか。それは、スマホ1台で勉強できる環境が、コンテンツ量、デバイス性能、通信環境から揃っているからです。

スマホは常に私たちの傍らにあり、スキマ時間、および、ながら作業を上手に取り入れれば、今までムダにしていた時間を価値ある時間に変えられます。

堀江貴文さんは著書「スマホ人生戦略」で、「スマホを稼ぐ武器にするか、時間とお金を奪う搾取端末とするかは、は使い方次第だ」と述べています。稼ぐ武器にするために「耳勉強法」は取り入れるべきです。

「人は見た目が9割」勉強するときも視覚が9割?

思考はすべて「言葉」によって行われており、言葉で思考しないと人間は考えられません。勉強する際もテキストに書かれた「言葉」を目で見て勉強することを基本とし、「視覚情報」からの「言葉」を重視しています。

しかしです。例えば、テキストで勉強をするときのことを思い出してみてください。頭の中で文字を声でなぞっていないでしょうか?つまり、言葉で思考するときには「視覚」だけではなく「聴覚」も働いています

思考や文章理解には、聴覚も必要

文字情報による学習のプロセスは以下のような流れで処理されます。

❶ 文字を目で見る
❷ 脳内の視覚野で文字情報が認識される
❸ 聴覚野で文字情報が音声として変換される(音韻表象される)
❹ 言語野で音声が言語情報として処理される

ここで特徴的なのは、 文字情報は一度音声情報に変換されてから、言語情報として処理される点です。

文字情報の認識は、音声情報なしに認識されません。言葉は音声によって身につき、理解され、話されるのです。

聴いて理解するほうが脳に負担が小さい

人類が誕生した約500万年前から長きにわたって、私たちは〝口伝〟をベースにものごとを学んできました。文字が生まれ、文章化されたのは随分後のことです。

リーディング(文字を読んで言語として理解する)は、生まれながらに備わっている能力ではなかったということです。一方、リスニング(音声を聞いて言語として理解する) という行為は、生まれながらに備わったスキルです。そのため、文字情報の理解に必要な❶~❸のプロセスが必要ありません。

つまり、耳勉強法は、文字情報による勉強よりも脳にかける負担が小さく、疲れにくい。負担の少ない耳勉強法を利用しない手はありません。

「聴く力」が強化で学習能力は上がる

「聴く力」の強化は、学習能力を上げることにもつながることがも実証されています。毎日2時間のラジオを聞いた人のその前後のMRI画像の比較した実験から、「イメージを記憶する力」「聴く力」が強化されたという結果が出ています。

勉強する際は、記憶に残すために五感をフル活用した方がよい結果がでることは皆さんも実感したことがあると思います、実験では、様々な感性を利用した読書として、VR読書、AR読書はより高い効果を生むだろうと結論付けています

耳を活用とした効果的な勉強法

【書評/要約】超効率耳勉強法(上田渉 著):耳を活用とした効果的な勉強法

私たちは、日常生活において、常に「目」を使って状況を確認しています。故、「視覚」にはほとんどすき間時間はありません。
しかし、「聴覚」が空いている時間はたくさんあります。だからこそ、活用すべきは「スキマ時間での耳勉強法」。ここからは、具体的な勉強方法について紹介していきます。

音声を使った勉強:4大音声メディア

音声を使った勉強には大きく4つあります。
❶ ラジオ
❷ Podcast
❸ 音声配信
❹ オーディオブック

この中で最も、より、おすすめなのが、体系的に情報がまとまった本情報=❹のオーディオブックです。

読書は苦手という人も、ながらで聴くオーディオブックなら、一気に本を読む行為から感じるストレスを軽減できます。

忙しい経営者は普通の会社員以上に忙しいはずですが、経営者の方が本を読んでいる割合が高いことが知られています。この読書時間を捻出するために、オーディオブックを利用しているとは多くいます。また、、身体を動かしながら聴くことができるという観点からアスリートには活用者が多いです。

おすすめの耳読タイム

オーディオブックの利用者が耳読をしている時間として多いのが、1位:移動中、2位:家事中 です。その他、散歩、運動中、ジョギング中、リラックスタイムなど、様々なシーンでより多くの人が利用しています。

結果、著者の上田さんが運営するaudiobook.jpの会員は250万人を突破しています。

初回14日間無料!約1万作品が聞き放題

運動中の読書はおすすめ

ながら読書で、おすすめしたいのが、「運動中」の利用です。

私も、「ランニングしながら読書」を日課にしていますが、運動と読書が両方できるという点で時間効率が極めていい。さらに、読書に手中すると意識が持っていかれることによって、運動の苦しさが軽減します。

ここでさらに運動を加速するためにお勧めしたいのが「倍速読書」。再生速度スピードを上げると さらなる集中力を要するため、走ることに対する意識が減り、辛さがさらに軽減されます。自然に足も速く動きます。これにより、カロリー消費の効率も上がります。

体を鍛えたい人、健康を維持したい人、ダイエットしたい人、ストレスを発散したい人は、是非、この効果をオーディオブック読書で実感してほしいです!

シニアは、小さな字に苦労しなくて済む

オーディオブックにはシニアユーザも多いそうです。シニアになると問題になるのは、老眼で小さな文字が読めなくなることです。しかし、オーディオブックなら、この問題が解消できます。

オーディオブックを聞きながらだと、散歩の時間・距離も伸ばすことができます。こちらも、体と脳のトレーニングが同時にできて、健康寿命対策に最適です。

最後に

今回は、上田渉さんの著書「超効率耳勉強法」を紹介しました。

最近は本の要約サービスやYoutubeなどの本の紹介動画などでもざくっと本の内容を理解できるようにもなってきていますが、実際に自分で読了するのと、動画などで分かった気になるのとでは、その理解度に圧倒的な差があります。

是非、原作から学ぶ機会を持ちましょう。以下の記事では、audiobook.jpの特徴や、実際にサービスを利用した上で、私が考えるおすすめの利用方法も紹介しています。是非、ご活用を。