楽天証券、投信積立の楽天カード積立のポイント進呈率を引き上げ 0.5~1%!2023年6月積立購入分から。NISAユーザ争奪戦始まる
楽天証券での投信積立で還元ポイントが引上げ🥳 楽天証券での楽天カード利用での積立は、2022年9月にポイント進呈率が1⇒0.2%に引き下げとなりましたが、新NISAの開始を前に、楽天カードでの投信積立・・・
楽天証券での投信積立で還元ポイントが引上げ🥳 楽天証券での楽天カード利用での積立は、2022年9月にポイント進呈率が1⇒0.2%に引き下げとなりましたが、新NISAの開始を前に、楽天カードでの投信積立・・・
ファミリーマートの人気の「5と0のつく日にファミペイでPOSAカード購入で1.5%還元キャンペーン」。 私は、このキャンペーンを使って、楽天証券積立用+街でのお買い物のために「楽天ギフトカード」を毎月・・・
SBI証券で、2023年2月27日より、ポイント投信積立サービスがスタートしました。 SBI証券では、ポイントは、投資信託のスポット買付(金額買付)でしか利用できませんでしたが、本変更で、Tポイント、・・・
後悔するとわかっているのに、なぜ私たちは「ぐずぐず癖」「先延ばし癖」を直せないのか。 私たちは、いつも、やった方がいいと分かっているのに、すぐに行動できずに、そのまま放置になっていることが多くあります・・・
大和証券グループのネット証券「大和コネクト証券」。 現在、様々な証券会社がカード会社と連携してクレジットカードの投資信託積立投資サービス(クレカ投信積立)を行っていますが、大和コネクト証券の場合は、セ・・・
「「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2022」の結果が、2023年1月21日に発表されました。 Fund of the Yearは、2007年から開催されている投資信託に詳しい「・・・
2024年から始まる新NISA。 年間の利用枠が拡大。投資可能期間・非課税機関も無制限になり、投資家にとって非常に使いやすい制度に生まれ変わります。新NISAと現NISAの違いを簡単にまとめると次のよ・・・
2022年12月16日、令和5年度税制改正大綱が公表されました。 2024年から始まる新NISAについても、概要が記載されています。 今回は、 ・2024年から開始の「新NISA」はどの様な仕組みなの・・・
積立投資は始めるよりもどう終わるかが肝心。 FPのカン・チュンドさんの著書「つみたて投資の終わり方」を参考に、資産の取り崩し戦略について、考察しています。 今回は、その3回目。前回の資産取り崩しシミュ・・・
積立投資は始めるよりもどう終わるかが肝心。 どんなに頑張って積立をしても、リタイアで始まる積立投資の資産取り崩しがイメージできなければ、それはまさに、どこをゴールに走っているかもわからずに、不安だから・・・
積立投資は始めるよりもどう終わるかが肝心。人生100年時代に突入し、益々その重要性は増しています。 しかし、多くの人は、積立投資をどう終えるか、具体的な出口戦略を持っていません。積立投資の終わり方=取・・・
今週、2023年度税制改革要望で、つみたて NISA の制度が大きく変わる要望が出てきました。 ポイントは、恒久化・無期限化・年間投資額拡大の3つ。 まだ、要望提出段階で制度化に至るかはわかりませんが・・・
2022年6月下旬に始まった「楽天キャッシュによる楽天証券の投信積立」。 電子マネー楽天キャッシュを使って毎月5万円まで投信積立ができます。楽天カードで積立を行うよりもお得です。 2022年12月まで・・・
楽天証券で楽天キャッシュを使った投信積立が始まりました。 早速、設定を行いましたが、非常に簡単でした。設定方法の図解とともに、注意点をまとめておきます。 また、私の今後の楽天証券での積立方針についても・・・
2022年5月に終了した「楽天ポイントギフトカード」に代わって、リニューアルして登場した「楽天ギフトカード」。 内容がリニューアルして、使い勝手がよくなり、使い方次第で、投信積立、ポイ活、100万円修・・・