マネックス証券も「全世界株式インデックスファンド」保有でポイント付与。SBI・楽天に追随する動き
投資信託で最も安心して預け入れられるだろうと考えられる、世界成長に投資する「全世界株式インデックスファンド」。 これまで、マネックス証券は信託報酬の安さ故、保有している投信にポイントはつきませんでした・・・
投資信託で最も安心して預け入れられるだろうと考えられる、世界成長に投資する「全世界株式インデックスファンド」。 これまで、マネックス証券は信託報酬の安さ故、保有している投信にポイントはつきませんでした・・・
2024年1月からスタートする新NISAが迫ってきたことで、クレカ積立・手数料の引き下げ競争などの動きが活発化しています。低コストインデックス競争もその一つです。 楽天投信投資顧問は、業界最低水準の低・・・
投資信託のクレカ積立「ポイ活即売り戦略」。 先日、大和コネクト証券とクレディセゾンが、月の積立額10万円への引上げと共に、ポイント付与ルールを改訂して、クレカ積立の「ポイ活即売り戦略」を封じる策が打ち・・・
新NISAのスタートに向け、証券会社・クレジットカード会社が、月の積立投資額上限を5万円から10万円に引き上げる動きがあります。 コツコツ長期投資可にとってはよい流れですが、一部、投資家にとっては、喜・・・
PayPay証券でもクレカ積立(クレジットつみたて)がスタートしました。 PayPayカードで5万円/月、PayPay残高で5万円/月、合計10万円/月まで、ポイント付きでの投資が可能になります。 P・・・
三井住友カードが、SBI証券口座開設や所定の証券取引などをすると、最大15,000円相当のVポイントがもらえるプラン&キャンペーンを開催中です。 ❶SBI証券口座開設プラン:最大5000円相当(クレカ・・・
マネックス証券が、「マネックスの全力NISAシリーズ第1弾」としてNISA口座でのクレカ積立のポイント還元率を最大2倍となる2.2%にアップするキャンペーンを開催中です。 通常、証券会社のクレジットカ・・・
SBI証券と楽天証券が、2023年9月22日、2024年からはじまる新しいNISAで、国内株式、投資信託の手数料無料に加え、新たに、米国株式・海外ETFの取引手数料を無料にすることを発表しました。 S・・・
金(ゴールド)の国内価格が、史上初の1グラムあたり1万円を突破しました。 背景にあるのは、「世界的な金価格の上昇」と「円安」です。 金価格、1g 1万円を突破 画像:三菱マテリアル 金現物の購入には消・・・
楽天証券での投信積立で還元ポイントが引上げ🥳 楽天証券での楽天カード利用での積立は、2022年9月にポイント進呈率が1⇒0.2%に引き下げとなりましたが、新NISAの開始を前に、楽天カードでの投信積立・・・
ファミリーマートの人気の「5と0のつく日にファミペイでPOSAカード購入で1.5%還元キャンペーン」。 私は、このキャンペーンを使って、楽天証券積立用+街でのお買い物のために「楽天ギフトカード」を毎月・・・
SBI証券で、2023年2月27日より、ポイント投信積立サービスがスタートしました。 SBI証券では、ポイントは、投資信託のスポット買付(金額買付)でしか利用できませんでしたが、本変更で、Tポイント、・・・
後悔するとわかっているのに、なぜ私たちは「ぐずぐず癖」「先延ばし癖」を直せないのか。 私たちは、いつも、やった方がいいと分かっているのに、すぐに行動できずに、そのまま放置になっていることが多くあります・・・
「「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2022」の結果が、2023年1月21日に発表されました。 Fund of the Yearは、2007年から開催されている投資信託に詳しい「・・・
楽天キャッシュは、毎月1日・11日・21日・31日は「チャージの日」。お得にチャージができる日です。 従来は、対象日が「毎月1日&11日」でしたが、2023年6月より下一桁が1のつく日はチャージの日に・・・