
2022年6月下旬に始まった「楽天キャッシュによる楽天証券の投信積立」。
電子マネー楽天キャッシュを使って毎月5万円まで投信積立ができます。楽天カードで積立を行うよりもお得です。
2022年12月まで開催の特別キャンペーンは終了しましたが、「ファミリーマートのPOSAカードキャンペーン」を利用すると、楽天キャッシュでお得に投信積立をすることができます。
目次
楽天証券公式の楽天カード/楽天キャッシュ投信積立
楽天証券では、楽天カード/楽天キャッシュ投信積立でポイント還元があります。
ポイントは、買付投信によって、0.2%還元のものと、1.0%還元のものがあります(過去は、すべて1.0%還元でしたが、事業改善の観点から一部の投信は還元率が引き下げ)。
基本的に投信ブロガーによる「Fund of the Year」ランキングで上位に並ぶような、信託報酬が低いインデックスファンドは0.2%還元です。例えば、低コストで人気のeMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)も還元率は0.2%です。
基本的に、長期投資では、低コストファンドを選ぶのが【投資の基本】です。
楽天キャッシュで積み立てた方がお得
楽天カードより楽天キャッシュで積立を行った方がお得です。
楽天キャッシュで積立なら、「他社が行う還元キャンペーンなどを併用」することで、還元率がUPするからです。
方法としては、以下が利用できます。※詳細後述
❷ファミマの「5と0のつく日 POSAカードキャンペーン」を利用して楽天ギフトカードを購入する
❶高還元率カードを利用してnanacoにチャージの上、楽天ギフトカードを購入する
上記農法で、楽天ギフトカードを購入後に、
①天ギフトカードを楽天ペイにチャージ
②楽天キャッシュ残高で楽天投信積立を行う
ことで、お得に積立ができます。
楽天キャッシュ積立への切替方法は以下からご確認ください。
楽天ギフトカードをお得に購入する
ここからは、「楽天ギフトカード」をお得に購入する2つの方法を紹介します。
近所にファミリーマート、または、セブンイレブンがあれば、利用が可能です。
【ファミリーマート】キャンペーンの併用でお得(4/30まで)



ファミリーマートの3つのキャンペーン併用+お得なクレジットカード利用で、還元率最大3.5%+割引クーポン付きで、楽天ギフトカードを購入することができます。
そのスキームは以下の通り。
❶マネックスカード/PayPayカードでチャージ(+1%還元)※2万円/月まで
❷2万円以上のチャージは、ファミマTカードか、ファミペイ翌月払い(0.5%還元)
❸弟2・4金曜日に3,000円以上チャージ(クーポン)
❹5と0のつく日にファミペイ払いでPOSAカード購入(0.5+0.5+1.5=2.5%還元)
⇒最大還元率3.5%還元+割引クーポン
また、なぜ、私がPayPayカードではなくマネックスカードを選択している理由は、以下の記事の後半で紹介しています。
【悲報】楽天ギフトカードがPOSAカード購入キャンペーンの対象外に/h4>
2023年5月以降、POSAカード1.5%還元キャンペーンから、楽天ギフトカードが対象場外となります😭
詳細は以下の記事にてご確認ください。
【セブンイレブン】高還元率カードでnanacoにチャージ
以下のルートで楽天ペイにチャージをすることで、最終還元率2.5%になります。楽天カードでチャージするよりお得です。
三井住友カードゴールドNL:Mastercard でチャージ(最大2%還元、マイ・ペイすリボ利用時)
⇒au PAYプリペードカードにチャージ(0%還元)
⇒nanaco で 楽天ギフトカード(POSAカード)を購入@セブンイレブン(0%還元)
楽天ギフトカード(POSAカード)は、楽天キャッシュ積立でポイントもらって積立投資することも可能。また、三井住友カードゴールドNLの100万円修行(100万円利用)の難易度も格段に下がる(月5万円の楽天ギフトカード購入だけで年間60万円の利用、1年で使い切る必要もなし)ので、是非、おすすめしたい方法です。
詳細は以下の記事にて解説しているので合わせてご確認ください。
【悲報】auPAYへの高還元率チャージが月5万円までに(2023年4月~)
2023年4月以降、auPAYへの他社カードからのチャージが月5万円までに変更されます。
詳細は以下の記事にてご確認ください。
いくらお得になる(ファミマキャンペーン利用の場合)
【ファミリーマート】5と0のつく日:POSAカード購入キャンペーンを利用して、楽天投信積立をした場合、いくらお得になるか、計算すると次のようになります。
楽天ギフトカードで毎月5万円積み立てた場合
楽天ギフトカードを2万円分:3%還元、3万円分:2.5%還元で購入した場合
1か月で:2万円×3%+3万円×2.5%=1,350円
1年で :1,350×12カ月=2.5%=16,200円
1年で16,200円分がお得になります。
ファミリーマートが近所にない方には手間はかかりますが、近くにファミリーマートがあり、外出時についでに立ち寄れる方なら十分、実施する価値があるのではないでしょうか。
「楽天ギフトカード」を「楽天キャッシュ」にチャージする方法
さて、ここからは、コンビニで購入した「楽天ギフトカード」を実際に「楽天キャッシュ」にチャージする方法です。
「楽天キャッシュ」のチャージ手順
手順はカンタンです。
❶楽天ギフトカードの裏面にあるQRコードをスマホで読み取る
❷「楽天ギフトカード受取画面」で「受け取り画面へ進む」をクリック
❸必要に応じて、アカウントにログインする
❷楽天ギフトカード裏面のシールをはがし、記載のPIN番号を入力
❸「同意して受け取る」ボタンをクリック
❹チャージ完了

❶

❹

❺
楽天キャッシュ残高設定(チャージ設定)の変更
以前、こちらの記事で紹介した通り、楽天キャッシュの残高をあらかじめ設定した金額以上にキープする楽天キャッシュ残高設定(チャージ設定)を行いました。
これは、設定額を下回った場合に、自動で楽天カードから不足金額がチャージされる設定です。
楽天カードからチャージされないようにするには、いずれかの設定をしておく必要があるので、その点はご注意を。
・自動チャージを解除
・先回りして、常に10万円以上をキープしておく
最後に
今回は、楽天キャッシュ投信積立でより有利に積立をする方法として、楽天ギフトカードを実質的に安く購入&チャージして積立原資にする「楽天キャッシュ投信積立攻略法」を紹介しました。
面倒そうに感じるかもしれませんが、一度、手順を理解すれば、さほど手間はかかりません。実質的に投資利回りを上げる方法として、是非、ご活用ください。
本記事が少しでもお役に立ったなら、記事を書く励みになりますので、 Twitterフォローや RSS(feedly)登録をしてもらえると嬉しいです。新規記事公開時にお知らせいたします。