
ノートPCのディスプレイでは狭くて見にくい…
そこで、外部ディスプレイをつないでマルチモニター化したいと思うも、【パソコン設定・ケーブル接続】は苦手…とお悩みのあなた。
「USB接続 外付けグラフィックアダプター」を導入すれば、1台のノートパソコンで複数の外部モニター(2台以上)と有線接続して、表示エリアを広げらます。デュアルディスプレイ化、トリプルディスプレイ化すれば、仕事効率は格段に向上します。
今回は、「1台のパソコンでマルチモニター環境を構築する方法(設定方法)」をわかりやすく解説します。
・【基礎】ノートPC側面のグラフィック端子について
・ノートPCに2台以上の外部モニターを接続し、マルチディスプレイ環境を構築する方法
・Windows10の画面設定(2画面、3画面それ以上のディスプレイ表示設定のやり方)
・おすすめグラフィックアダプター
▼Amazonのキャンペーンを利用する
【Audible】30日体験で250ptもらえる! (4/3まで)New!
【受取スポット】初利用で300OFF (6/30まで)
▼決済カードを選んで安くする
・【みんなの銀行】口座開設他で現金3000円。出金はチャージがおすすめ (5/1まで)New!
・【イオンカード】入会&利用で最大10%還元 11000pt、チャージもOK (5/10まで)
・【あおぞら銀行VISAデビット】毎月最大6% 現金還元 (7/31まで)
・【メルカード】毎月8日は還元率+8%(合計9%還元) (毎月8日)
・【はじめての方】Amazonギフト券現金チャージして1000ポイント
・【はじめての方】Amazonギフトカード購入で10%ポイント還元
・【割引クーポンの有無を確認】
本記事の価格は適用前価格。商品ページで以下のようなクーポンの有無の確認を!

目次
【基礎】ノートPCのグラフィック端子
通常、ノートPCには、外部機器を接続する端子がPC側面についています。端子の種類はノートPCによって様々です。まずは、種類(形状)を確認していきましょう。
最初に見分けるべきは、「HDMI」「USB Type-C」「USB 3.0」の3つです。
【A】一般的なノートPCの場合(HDMI+USB3.0)
現在主流のノートパソコンの場合、パソコンの側面についているグラフィック端子は一つ。
最近のノートパソコンの場合、外付けのディスプレイあるいはプロジェクターなどに接続してデュアルディスプレイにするためのHDMI端子が1つついています(写真A)。
【B】薄型モバイルノートPCの場合(USB Type-C)
薄型軽量モバイルノートPCの場合、写真BのようにHDMI端子も通常のUSB端子も、電源アダプタ用の端子もないものがあります。代わりについているのが、USB Type-Cと呼ばれる端子です。このうち、Thunderboltと呼ばれるタイプは「パソコン周辺機器」はもちろん「電源」の両端子も兼ねています。


左側面

右側面
私は現在、マウスコンピューター 1kgを切る軽量モバイルノートパソコン「DAIV 4P」を使っています。このPCの場合、外部接続端子としてHDMI、USB、Thunderbolt 4、USB Type-Cがついています。
このうち、HDMI、Thunderbolt 4、USB Type-Cの3つのポートを使えば、3台の外部モニターとの接続が可能。Thunderbolt 4のポートに互換性のあるドックまたはアダプターを使えば、最大4つの外部モニター+本体1画面=合計5画面が実現できます。
USBグラフィックアダプターって何?

グラフィック専用のHDMIポートが1つ、或いは、0個でも、外部ディスプレイとの接続を可能にしてくれるのが、USB グラフィックアダプターです。
グラフィックアダプターを利用すると、PCスキルに明るくない人でも簡単に、2台、3台の外部モニターを接続してマルチモニター環境を構築することができます。
外付けグラフィックアダプターの選び方
では、ノートPCを外部モニターに接続するに当たって、どんなグラフィックアダプターを選べばいいか見ていきましょう。
①②の2つに分けて説明するので、該当する部分のみご確認ください。
【①写真A型のパソコン】をマルチモニターにする方法
通常のUSBポートとHDMIポートがあるパソコンの場合のマルチモニター化の方法の解説です。
デュアルディスプレにする方法(1台の外部モニタ接続)
ディスプレイ端子(HDMI)と外部ディスプレイを接続すれば簡単にマルチモニター環境が構築できます。
トリプルディスプレイにする方法(2台の外部モニタ接続)
続いて2台目の外部ディスプレイを接続する場合は、USB接続のディスプレイアダプターを使用します。
ディスプレイアダプターを選ぶ場合は、まず最初に、外部ディスプレイの裏側にあるケーブル差し込み口の形状を確認してください(4K、HDMI、VGA、DisplayPort、アナログRGB など種類があり、それぞれ形状が異なる)。
おすすめ USBグラフィックアダプター
StarTech.com製
HDMIディスプレイアダプタ/1080p対応/ | USB 3.0対応デュアルHDMIディスプレイアダプタ Amazonの評価数:多 | USB 3.0 – VGA ディスプレイアダプタスリムタイプ |
サンワサプライ製
USB3.0-HDMIディスプレイアダプタ 4K対応
| USB-HDMI変換アダプタ 1080P対応 |
Plugable製
USBディスプレイアダプタ USB3.0 HDMI 変換アダプタ 4K | USB3.0 ディスプレイアダプタ HDMI 2K 1080p 対応 | USB Type-C デュアルグラフィック変換アダプターUSB-C HDMI用 |
I-O DATA製
![]() | ||
HDMI端子用 フルHD対応 | DisplayPort用 4k対応 | アナログRGB対応 WXGA+/SXGA対応 |
1ポートで各種機器接続!USB3.0ドッキングステーション
パソコンの1つのUSB端子を使って、様々な周辺機器に接続できるのがドッキングステーション。パソコンを持ち出す場合のケーブル脱着もラクチン。配線もすっきりします。
私は上記のPlugableドッキングステーション(横置きタイプ)を使っていますが、機器と配線がパソコン裏に隠れるので、机の上がすっきりします。配線のゴチャゴチャは視野に入ると作業効率が下がることは研究などでも明らかになっているので、見えないようにした方がいいです。
商品の使用感は記事で紹介しています。
同種のモデルで縦置きタイプをお求めなら、以下の商品がおすすめです。
上:デュアルモニター対応(外部モニター2台まで接続可能)
下:トリプルモニター対応(外部モニター3台まで接続可能) ※デイトレーダーにおすすめ
【②写真B型のパソコン】をマルチモニターにする方法
ここからは、[写真B]USB Type-C端子を使って、外部モニターと接続する方法を見ていきましょう。
従来のUSB2.0やUSB3.0規格のUSB製品を複数所有されている方にとっては、次世代規格のUSB Type-C(USB3.1規格)は同じUSB機器が利用できず、ちょっと厄介に感じますよね。
しかし、規格がUPしたことで機能面では各段に利便性がUPしています。
・コネクタのサイズが小さい→搭載するPCが薄型・軽量化できる
・データ伝送速度がUSB3.0と比較して2倍
USB Type-Cの伝送速度は最大で10Gbps。サイズの大きい動画データの伝送もスムーズ
・電力も伝送可能
以下ではおすすめのUSB Type-C用 ディスプレイアダプターを紹介します。
どんな口でも大丈夫!USB Type-C 万能ディスプレイ変換アダプタ
パソコンは最新型でUSB Type-Cポートのみ。
でも、ディスプレイは、自宅はHDMI、会社の自分のデスクはDisplayPort、会社の会議室はVGA 等
モニターの種類が置き場所でバラバラということはよくあることです。
こんな時に便利なのが、1台で4タイプのポート(HDMI/VGA/DVI/DisplayPort)に対応する万能ディスプレイアダプタ。1つで様々なタイプのディスプレに対応するので非常に便利です。
2台接続可能!デュアルディスプレイ対応 Type-C ディスプレイアダプター



USB Type-Cポート搭載のノートPCで外部2画面マルチモニター環境を構築したいときに便利なのが、デュアルディスプレイ対応 ディスプレイアダプター(USB Type-C用)。
PC側ポートが、Thunderbolt 3ポート対応なら、一つのポートで2台の外部ディスプレイを接続することが可能です。
※ノートPCモニターも合わせるとトリプルディスプレイになります。
1つで何役で!Type-C マルチハブ
ディスプレイ接続だけでなく、多数の外部機器と接続したい場合は、USB type-Cマルチハブが便利です。
置き場所にも困らない!Type-C ドッキングステーション



ディスプレイ接続だけでなく、多数の外部機器と接続したい場合は、USB type-Cマルチハブの中でも、ノートPCの下に設置できるタイプなら、機器の設置場所にも困らない!ノートPCスタンド代わりにもなり、ノートPC作業の肩こり軽減にも役立ちます。
デスクがすっきりで、作業の邪魔になりません。すっきりしたデスクでの作業は、私たちが思っている以上に仕事のパフォーマンスに影響します。



マルチモニター構築の際の注意点:ノートPCのスペックに注意
マルチモニターにするとノートパソコンに負担(負荷)がかかります。台数が増えたり、4kなど高解像度のモニターを使用するほど、パソコンにかかる負荷は高くなり、その結果、ノートパソコン自体の処理スピードに影響を与えます。そのため、スペックの低いノートパソコンの場合、作業の途中にパソコンがフリーズするリスクも高まります。古いパソコンを使っている場合は、ノートパソコン自体の買い替えも検討しましょう。
以下の記事では、これから4~5年は使えるノートパソコンのスペックとコスパの良いノートPCを紹介しています。
ここまでは、マルチモニターを実現するためのグラフィックアダプターの準備についてお話をしてきました。
ここからはグラフィックアダプターを接続する「ディスプレイ」の設定などに関する解説です。以下の順番で話を進めてきます。
・モニターの準備(購入)
・モニターのつなぎ方
・Windowsのマルチモニター出力の設定方法
モニターの準備:おすすめディスプレイ&モニターアーム
マルチモニターにするためには、当然のことながら外部ディスプレイが必要になります。
現在は、外部ディスプレを選ぶにしても、大きく以下の3種類があります。以下では、3種類のモニターのおすすめ品を紹介します。
①安価~プロ用効果品まで種類豊富な「フルHDモニター」
②1枚でフルHD4台分の解像度を持つ「4kモニター」
③持ち出し可能な「モバイルモニター」
フルHDモニター
フルHDモニターは安価な商品であれば1台1.5万円~2万円で購入が可能です。
おすすめ商品を目的別に紹介しているので以下にてご確認ください。
4kモニター
4kモニターの魅力は何といってもその解像度です。1台でフルHD4台分に相当する解像度を持ちながら、安価な商品なら3万円台からこうにゅうできます。
おすすめ商品は以下にてご確認ください。
モバイルモニター
最近は、価格が安価になったこともあり、通常の外部モニター代わりにモバイルモニターを選択する方も増えました。15.6インチならノートパソコンのディスプレイと同等サイズ、17.3インチならさらに一回り画面サイズが大きく見やすくなるので人気です。手狭な自宅の書斎でもデスクワーク以外の時間はコンパクトにしまうことができ、また、外出先でも利用できるので利便性は抜群です。
モニターアーム
マルチモニターにする場合にあったら便利なモニターアーム。おすすめ品をまとめました。
モニターの設定:2画面モニター、3画面モニターのつなぎ方
ノートPCの場合、最新の極薄モバイルノートの場合、外部端子として、ディスプレイ端子(HDMI端子等)が1つ、USB端子が1つ以上ついているものが多いことは上記で説明しました。
モニターとPCの接続方法については、あえて記載する必要もないかもしれませんが、念のため、ノートPC(の端子)と モニターのつなぎ方をご説明しておきます。
外部モニター2画面(デュアルモニター)の接続方法
1台目のディスプレイ:
ノートPC(ディスプレイ端子)をディスプレイケーブルでつなぐ
2台目のディスプレイ:
ノートPC(USB端子)を 上記USB接続 外付けグラフィックアダプター 1つでつなぐ
外部モニター3画面(トリプルモニター)の接続方法
1台目のディスプレイ:
ノートPC(ディスプレイ端子)をディスプレイケーブルでつなぐ
2台目、3台目のディスプレイ:
①ノートPC(USB端子)を 上記USB接続 外付けグラフィックアダプターを2本利用してつなぐ
※ノートPCのUSB端子が2つ以上必要
または
②ノートPC(USB Type-C端子)デュアルモニター対応の外付けグラフィックアダプター1つで、2台目、3台目のモニターをつなぐ
Windows10:マルチディスプレイのディスプレイ設定
外部ディスプレイを接続したら、今度はWindowsのディスプレイ設定に進みましょう。
Windows 10搭載のパソコンでマルチディスプレイ環境をセットアップするのはとっても簡単です!
メインモニター、サブモニターの位置に合わせて、ディスプレイ設定すれば、使い勝手が格段に良くなります。
1. デスクトップ上で右クリックをすると以下のポップアップが表示されるので、「ディスプレイの設定」をクリックします。
2.以下のような画面が開き、赤枠の部分に検出されているディスプレイのレイアウトが表示されます。「識別」ボタンをクリックするとディスプレイに番号が表示されるので、ディスプレイの位置に合わせてメインモニター・サブモニターのレイアウトを設定しましょう。
「複数のディスプレイ」の設定を「デスクトップをこのディスプレイに拡張する」を選ぶと、画面のエリアが拡張されます。
ちなみに、上記画像は、1,3がフルHDディスプレイ、2が4kディスプレイです。4kディスプレイだと表示エリアが非常に広いことが一目瞭然ですね。
赤枠の下には、より詳細な設定ができる画面があるので、必要に応じて設定をしましょう。
この画面を閉じれば以上でディスプレイ設定は終了です。
Windowsのマルチモニター設定方法を動画で解説<
動画で確認したい方は、VSPECさんの動画が参考になります。
VSPECさんは、4画面以上のマルチモニター対応デスクトップパソコンを多数取扱うパソコンショップ「A-CHARGE」の運営者さんですが、そのサイト内で、マルチモニター対応パソコンの設定画面について動画&説明文で詳細解説されています。
デイトレをはじめとする本格多画面モニター環境の構築をお考えなら、サイトを除いてみるといいですよ。
4画面モニタ・アームセットモデル、6画面用モニタ・アームセットモデルなど、まるっとマルチモニター環境が揃うセット商品もお取り扱いされています。
関連情報:デスク環境も整えよう
マルチモニター化に合わせて、デスクやデスク周りの環境もスッキリさせたいとお思いの方は、以下の記事が参考になります。
気分が変われば、作業効率もUPしますよ。