
2画面/3画面/4画面といったマルチディスプレイ環境構築に必要な「幅広パソコンデスク」。
デスクが狭くて使いづらいという問題を解消するために、必要なデスク幅を調査されると思いますが、幅だけの検討では不十分。
デスクを選びには、以下の検討も必要です。
①十分はデスク幅があること
②モニターアーム対応デスクか(クランプ式アームモニターが取り付け可能か)
③モニター(ディスプレイ)の重さに十分耐えられる頑丈さを備えているか
物理的に大きな買い物なだけに、ポイントを押さえることが大事です。
本記事では、幅広パソコンデスクの選び方のポイントと共に、狭いスペースでも効果的にレイアウトしトリプルディスプレを実現する方法などについても紹介。
コスパが良い幅広デスク、L字デスク、書斎風デスク、昇降デスク(スタンディングデスク)など、おすすめのデスクについても紹介します。
写真入りで紹介するよ♪

目次
- 1 マルチディスプレイ配置に求められる机・デスクの幅
- 2 マルチディスプレイ配置に求められるデスクの奥行
- 3 トリプルモニターの場合、ディスプレ配置でデスクサイズも変わる
- 4 ①デスク下書棚付き パソコンデスク
- 5 ②シンプル幅広パソコンデスク
- 6 ③シンプルオフィスデスク
- 7 ④PCデスク・会議用にも便利 ワーキングデスクテーブル
- 8 ⑤デスク幅種類が豊富 シンプルパソコンデスク
- 9 ⑥デスク上飾り棚付き パソコンデスク
- 10 ⑦L字型 OA パソコンデスク
- 11 ⑧電動式昇降式スタンディングデスク FlexiSpot
- 12 ⑨電動式昇降式スタンディングデスク インターナショナルトレーディング
- 13 ⑩ガス圧式 昇降デスク スタンディングデスク
- 14 ⑪手動式 昇降デスク スタンディングデスク
- 15 ⑫キーボードスライダー付でコンパクト スタンディングデスク
- 16 スタンディングデスク、試した上で購入したいならサブスク「CLAS」
- 17 デスクチェアー・椅子選びは、机以上に大事
- 18 部屋の狭さを活かす!集中力が高まるデスクづくり
- 19 最後に
マルチディスプレイ配置に求められる机・デスクの幅
まず先に、私chamiが4画面のマルチモニター画面の構築にオススメするモニターのインチ数は23~28インチ。
もっと大きい画面も魅力的ですが、あまり画面が大きいと、視線移動が広くなり、結局、最も見やすい1画面に視線が集中してしまう、というのが私の経験です。
ディスプレイサイズのインチは横・縦の長さ?
ディスプレイの画面サイズは「インチ(型)」というサイズを使いますよね。
そもそも、①「インチ」って何センチで、②ディスプレイのサイズってどこの長さを指すかご存知ですか?
インチは横幅ではなくて、画面対角線の長さです。ベゼル(画面を囲むフレーム)のサイズは含まないので、極狭ベゼルの場合は+αの長さが少なくて済みます。
マルチモニター設置時の必要デスク幅
デスクの幅は、並べて何台置くかで決まります。
4画面=2×2画面構成ならデュアルディスプレイの横幅、6画面=3×2画面ならトリプルディスプレイ分の横幅が必要です。
具体的には、画面の縦横枚数に応じて以下のような幅の机が必要になります。
ディスプレイ サイズ | デュアルディスプレイ 横:2画面×縦:2画面 モニタ横幅(机サイズ) | トリプルディスプレイ 横:3画面×縦:2画面 モニタ横幅(机サイズ) |
---|---|---|
23インチ | 116.84cm+α (机幅:120cm) | 175.26cm+α (机幅:180cm) |
28インチ | 142.24cm+α (机幅:140 or 160cm) | 213.36cmα (机幅:220cm) |
※表中の+αはベゼル幅
28インチの場合、トリプルディスプレイベースの横3台×縦2台=6面構成では、もはやかなり横幅が広すぎて見づらいですね。
この場合は、モニターアームをうまく活用すると、配置スペースも節約しながら見やすく設置できます。
※モニターアームについては後述します。
マルチディスプレイ配置に求められるデスクの奥行
流通量の多いご自宅用PCデスクの奥行は60cm。しかし、マルチディスプレイ(モニターアーム取り付けありなしを含む)にする場合、奥行き60cm幅ではモニターが目の前に迫る感じでかなり圧迫感があります。
肩こり・腰痛にならない正しいパソコン姿勢とデスクの奥行
デスクワークの最大の問題「肩こり」「腰痛」「眼精疲労」。
このような体の不調対策のために極めて重要なのは、「デスクワーク時の正しい姿勢」です。具体的には以下のような点に気を付けることが大切です。

・モニター画面までの距離は40cm以上
・モニター画面は水平視線よりやや下に設置 →パソコンスタンド・パソコン台を使用
・キーボードに自然が届くようにする
・肘の確度は90度以上
・腕は机か椅子の肘で支える →チェアアームがある椅子がGood
・足裏全体が床に接する
・椅子が腰をホールドしてくれる
ここでデスク選びの際に重要になるのが、「モニター画面までの距離40cm以上が確保できるか」です。
奥行きの狭すぎるデスクを選ぶと、どうしても眼精疲労になりやすく、結果的に肩こりをも誘発することになります。また、横置きトリプルモニターとした場合は、目の前にディスプレイが迫るため、視線の移動もしにくくなります。
ディスプレイの奥行きを考えるとデスクの奥行は65cm以上は欲しいところです。
複数のモニター利用時は、奥行き65cm以上のPCデスクがよい
マルチモニターを使用する場合は、奥行65cm以上のPCデスクを使いましょう。65cmあるとかなり机が広く使えて作業効率もあがります。
一方であまり奥行きがありすぎても、ディスプレを少し手前に設置しないとディスプレイが遠くなってしまい無駄になります。

デスクの総耐荷重
4面マルチモニターを設定しようとすると、モニターアームとモニターで30~40kg(※)ぐらいになります。デスクの上には書類なども置くことを考慮すると最低でも総耐荷重50kgは必要であり、しっかりとした机が必要になります。
※モニターアームが8~9kg、モニターが5~8kg×4台 → 30~40kg
モニターアームが取り付け可能か(クランプ式/グロメット式)
複数のモニターを利用する場合は、モニターアームがあると便利です。
最も一般的なモニターアームはクランプ式です。「クランプ」と呼ばれる取付具をデスクの天板にがっちりと固定し、モニターアームを取り付けます。そのため、クランプ対応パソコンデスクの条件として、机の背面側天板が5~10cmがフラットで、クランプが挟み込める形状であることが求められます。
取り付けが不可能な場合は、机に穴をかけて取りつけるグロメット式という方法もあります。
トリプルモニターの場合、ディスプレ配置でデスクサイズも変わる
トリプルモニターの場合は、デスク選びに更なる考慮が必要です。理由は、モニターの配置によって、求められるデスク幅も変わってくるからです。
トリプルディスプレイのおすすめ配置
デュアルディスプレの配置は、使い方に合わせて2台並べる(横-横、縦-縦、横-縦)だけですが、トリプルディスプレになると、3枚のモニターの配置の仕方で随分使い勝手が変わってきます。
机のスペースを節約したい場合は、以下のようなトリプルディスプレイの配置がおすすめ。ディスプレイを縦置きにするとデスクの幅が節約できます。
縦置きモニターは、ブラウザを見たり、プログラムを書いたりするなど、縦に長いファイルを扱う際に、作業効率が上がります。様々なディスプレイ配置を容易にするモニターアームを上手に使いましょう。
デスク幅節約にモニターアームを活用しよう
上述の通り、モニターアームがあると、デスク幅を節約できます。
3画面構成の場合は、モニター位置が簡単に変更でき、かつ、角度調整、前後調整もしやすいモニターアームを使うとより利便性が増します。
おすすめ マルチモニター対応 幅広デスク(120~180cm)
さて、ここからが本題。マルチモニター設置に便利な幅広オフィスデスクの紹介です。
いざ、オフィスで使うようなしっかりしたオフィスデスクを購入しようとすると、意外と費用が掛かることに気が付くはず。
そこで、デュアルディスプレイ、トリプルディスプレも配置できて、しかも、価格が安くて見た目も悪くない机を紹介します。わき机なども一緒に揃えられるので便利です。
①デスク下書棚付き パソコンデスク
シンプルな天板の下に書棚が付いた非常に使い勝手のいいパソコンデスクです。天板にはケーブルコード穴がついているため、壁にピッタリつけて設置できるし、コンセント口もついています。
本品は値段の割にしっかりとした落ち着き感があるので、飽きずに使い続けられますよ。
机幅150cmで広々とデスクワークができます。カラーはナチュラルとホワイトがあります。
180cm幅タイプは一人での使用はもちろんのこと、二人掛けのツインデスクとしてもおすすめです。カラーはナチュラルとホワイトがあります。
ローデスクタイプもあり
カラーはダークブラウンとホワイト。サイズも、180cmタイプ, 150cmタイプ、120cmタイプがあります。
②シンプル幅広パソコンデスク
シンプルな幅広デスクパソコンです。デスク幅が140cm/160cm/180cmの3種類揃っており、価格も手ごろです。
180cm幅デスクなら、3台のモニター設置も十分可能。また、二人掛けのツインデスクとしてもおすすめです。2つのデスクを買うよりも安く、部屋の印象もすっきりします。モニターアームも取り付け可能です。


幅×奥行 | 価格 | カラー |
---|---|---|
幅140cm×奥行80cm | 17,990円 | ウォルナット、ブラウン、ナチュラル、ライトナチュラル |
幅160cmx奥行80cm | 16,990円 | ブラウン、ウォルナット、ホワイト |
幅180cm×奥行80cm | 17,990円 | ブラウン、ウォルナット、ライトナチュラル |
お揃いのサイドキャビネット(カラー2種類)もあります。
デスク タップ収納付き コードスリット付きデスク、クランプ対応
同じシリーズで、より便利なタップ収納付き コードスリット付き デスクもあります。もちろん、モニターアーム対応なデスクとなっております。
③シンプルオフィスデスク
シンプルながら上品なデザインのオフィスデスク。オフィスでの使用は持ちrんのこと、自宅用のデスクとしても最適。オフィスデスクとしての機能と強度を兼ね備えているので、テレワーク用の在宅勤務デスクとしてもおすすめです。


デスクのみ、デスク+チェア、デスク+わき机などのセット商品あり。また、天板と足のカラーの組み合わせも豊富です。
デスクカラーは、天板ホワイト/本体ブラック、天板ホワイト/本体ホワイト、天板木目/本体ブラック、天板木目/本体ホワイト の4タイプあるので、お好みのモノをどうぞ。
また、デスク奥行が70cmに対し、デスク幅が100cm/120cm/140cmの3つのデスク幅が揃っています。
④PCデスク・会議用にも便利 ワーキングデスクテーブル
4方向から座ることができるシンプルなつくりのワーキングデスク。あえて天板の配線用切り欠きをなくすことで、一人用オフィスデスクとしてだけでなく、ミーティングテーブルや作業テーブルとしても使える用途が幅広いデスクです。


デスクの背面側は、クランプ設置可能幅6.5cmが設けられているのでモニターアームも取り付け可能。ケーブルトレーやデスクパネルなども設置できます。また、テーブルの脚には、微妙な床のガタつきも調整可能なアジャスター付きです。



天板のカラーは、ブラック、ナチュラル、ホワイト、テーブル幅は100cm、120cm、140cm(奥行きはすべて70cm、高さは72cm)揃っているので、あなたのお好みの1台が見つかりますよ。
⑤デスク幅種類が豊富 シンプルパソコンデスク
オフィスや自宅で様々なシーンで使用できる、シンプルなデザインのワークデスク。奥行きが70cmあり、作業スペースが広いので効率的に作業することができます。
モニターアームの取り付けは未対応ですが、デスク幅の種類が豊富で、80cm、100cm、120cm、140cm、160cmの5種類が揃っています。


デスクの脚はスチール製。マグネットにくっつくので、マグネット付きの電源タップを取り付けられてデスク周りもすっきりします。横揺れにも強いフレーム構造で、耐荷重も50kgあります。
⑥デスク上飾り棚付き パソコンデスク
シンプルな天板の上に機能的な飾り棚がついたパソコンデスク。飾り棚はクランプ式で位置を稼働することも、取り外すことも可能。自分の好みに合わせてレイアウト変更が可能です。机のレイアウト変更をすると気分がリフレッシュされ、デスクワーク効率も上がるので、うまく利用したいですね。
机、袖机、椅子のセットでコーディネートできます。
⑦L字型 OA パソコンデスク
L字型パソコンデスクなら、デッドスペースになりやすい部屋の角を使って広く仕事エリアを確保できます。また、部屋中央に置けば、重役デスクとしても素敵な部屋になります。
少し奥行きの狭いパソコンデスクでも、L字パソコンデスクなら角にモニターを配置することでデスクの奥行きが稼げます。
滑らかにカーブするL字が美しいオフィスチェア。文具類や、小物を入れるのにぴったりな引き出しもついていて便利です。
細めのスチール製のバーで天板を支えるL字デスク。コーナー天板は足の移動に邪魔にならないコーナー天板サポートバーを使用。見た目は華奢ですが、左右2ヶ所のクロス補強金具により耐久性も十分です。


幅広L字デスクでありながら、内脚がないので足・椅子を自由に移動できる足元フリーデスク。自在に動けるので、仕事の作業効率を落とすことがありません。


その改善のために、欧米を中心に普及しているのがスタンディングデスク。
ここ最近は、座り過ぎがもたらす健康障害に関して認識が高まりつつある中、日本でも商品数が増えてきました。なかでも健康面・仕事の効率化面両方から注目されているのが「昇降式のスタンディングデスク」。
「昇降式のスタンディングデスク」電動/ガス圧/手動などにより、自在にデスクの高さが変更できるタイプのデスクで、体に悪い”座りっぱなし” 疲れやすい”立ちっぱなし”も防ぎながら効率的に仕事をすることができます。
・時間を区切って、立ち仕事座り仕事を切り分けることで、生産性が上がり、運動不足も解消
・同じ姿勢の弊害を避けられる
座りっぱなしの弊害:腰痛、運動不足、目の疲れ、眠気
立ちっぱなしの弊害:足の疲れ、足首の負担
圧倒的な知識量を持つメンタリストDaigoさんは、立ち仕事/読書+ステッパーを強く推奨。歩きながら仕事/読書をすることで脳への血流が殖え、記憶力が増加すると、ビジネスマンへの利用を勧めています。
以下では、昇降式スタンディングデスクを中心に紹介します。
使ってます。凄く気に入っています♪

⑧電動式昇降式スタンディングデスク FlexiSpot
昇降式スタンディングデスクで人気No.1といえば、「FlexiSpot」。
シンプルなデザインがどんな部屋にもマッチ。時間を区切って、立ったり、座ったりすることで健康面を気遣いながら、仕事の集中力も維持することができます。
上記、FLEXISPOTのスタンディングデスクは「天板」と「デスク足」のセット品がありますが、基本は別売です。天板とデスクの色を組み合わせてあなた好みのスタンディングデスクを構成できます。
デスクは、基本、天板と足のばら売り。それぞれお好みのデスク幅、カラーを選ぶことで、自分の部屋にぴったりの一台に仕上げることができます。
主な「天板×足のセット品」

EW8シリーズ

E7シリーズ

EJ2シリーズ
主な「脚フレーム」の種類(電動昇降式タイプ)
型番 | 価格 | 脚タイプ | 昇降高さ幅 | 取付け可能な 天板の長さ | 取付け可能な 天板の奥行 | 機能 |
---|---|---|---|---|---|---|
最新 最上位版 E7W E3B | ¥48,000 | 3段階 | 58~123cm | 120~200cm | 60~80cm | メモリ ロック 障害物検知 |
E3W E3B | ¥45,000 | 3段階 | 60~123cm | 120~200cm | 60~80cm | アラーム メモリ |
EJ2W EJ2B | ¥34,500 | 2段階 | 69~118cm | 120~200cm | 60~80cm | メモリ ロック 障害物検知 |
EN1W EN1B | ¥26,900 | 2段階 | 71~121cm | 100~160cm | 50~80cm | アラーム メモリ |
EC1W EC1B | ¥23,000 | 2段階 | 71~121cm | 100~160cm | 50~80cm |
※型番の最後のアルファベットはカラー「W:ホワイト」「B:ブラック」
主な「天板」の種類
天板サイズ | 価格 | カラー |
---|---|---|
100x60x2.5cm | ¥9,000 | マホガニー、メープル、 |
120x60x2.5cm | ¥12,000~16,800 | マホガニー、グレーウッド、ホワイト、ホワイトウッド、竹 |
140x70x2.5cm | ¥12,900~16,800 | ブラック、ホワイト、マホガニー、メープル |
160x70x2.5cm | ¥18,000 | ブラック、ホワイト、マホガニー、メープル |
天板は、ホームセンターで板を購入&カットして自作♪ 天板は見た目を美しく、かつ、防水加工をするために、ワトコワックスオイルとブライトワックスでWワックスしました。
自分の思い通りの机になって超満足しています♪


昇降デスク用 ケーブルカバー でケーブルスッキリ!
スタンディングデスクの場合、通常デスク以上に背面のケーブルが目立ちます。乱雑なケーブルをきれいにスッキリまとめてくれるのが、昇降式デスクの天板にクランプ式で簡単取り付けできるケーブルカバー。天板にはクランプで簡単に取り付け可能。天板の厚み35mmまでなら取り付け可能です。ケーブルホルダーの一番下には、金属製のケーブルベースがあるので、重みで動きにくいよう配慮されています。
スタンディングデスク+ながら運動で、加速する仕事効率!
メンタリストDaigoさん推奨 仕事/読書効率を高めるステッパー
脳の血流がUPすると仕事の効率も上がる!この特性を利用して、仕事を効率的に行う著名人が、「スタンディングデスク+ながら運動」を推奨しています。
そんな著名人の一人、メンタリストDaigoさんはステッパー「Xiser(エクサー社)のステッパー」を推奨。動きが滑らかで消音設計。価格1万円程度のものは熱のために連続使用可能時間がせいぜい15分程度と短いのに対し、本製品なら、1時間でも2時間でも連続使用OKです。
その他にも脳の血流をUPさせながら仕事ができる運動グッズには以下のようなものがあります。


⑨電動式昇降式スタンディングデスク インターナショナルトレーディング
こちらもFlexspot同様、電動式の昇降デスク。
こちらの商品は、天板と足のセット販売品。いろんなカラーバリエーションが揃っています。
⑩ガス圧式 昇降デスク スタンディングデスク
上述の2つのメーカー品が電動で昇降するタイプだったのに対し、こちらの山善のガス圧昇降式のスタンディングデスクです。電源がなくても高さ調整が可能なのが特徴。今、できるビジネスマンの間で注目されてるスタンディングデス無段階昇降式なので、天板の高さは自由に好みの高さ簡単に調節可能。スムーズに上げ下げできます。
幅×奥行 | 高さ調整 | 価格 | カラー |
---|---|---|---|
120cm幅 | 奥行72×高さ76-110㎝ | 39,800円 | ブラック、ホワイト |
100cm幅 | 奥行72×高さ76-110㎝ | 41,999円 | ブラック、ホワイト |
⑪手動式 昇降デスク スタンディングデスク
スタンディングデスクが欲しいけれども、価格は押さえたいなら、手動で高さ調整を行う「手動式」がオススメ。レバーを回すことで高さ調整が可能です。
⑫キーボードスライダー付でコンパクト スタンディングデスク
今、できるビジネスマンの間で注目されてるスタンディングデスク。ダラダラ仕事の解消、腰痛解消などで注目されており、特に海外企業では広く普及しています。
さて、Bauhutte (バウヒュッテ) 昇降式 スタンディングデスクの特徴は、キーボードスライダー付なので、奥行きが取れない部屋でも無理なく置ける点。 上下昇降により、立ち姿勢/座り姿勢の両スタイルで仕事ができるので、時間で使い分けて「集中力アップ」させることもできます。
幅×奥行 | 高さ調整 | 価格 | カラー |
---|---|---|---|
120cm幅 | 幅120x奥行45cm | 32,765円 | ブラック、ホワイト |
100cm幅 | 幅100x奥行45cm | 20,732円 | ブラック、ホワイト |
70cm幅 | 幅70x奥行45cm | 15,840円 | ブラック、ホワイト |
スタンディングデスク、試した上で購入したいならサブスク「CLAS」
スタンディングデスクに非常に興味があるけれど、本当に長く使い続けられるのか不安という場合、家具レンタルのサブスクで数ヵ月レンタルしてみるというのも一つの方法。
新型コロナウイルス感染拡大に伴う外出自粛→在宅勤務・テレワーク期間中だけ、デスクを調達したいといった場合も便利です。
例えば、家具家電のサブスクリプションサービス「CLAS」では、以下のスタンディングデスクがレンタル可能で、レンタル品の中で一番人気となっています。
今なら、無料の会員登録でいつでも使える1000円分のポイントがもれなくもらえます。
スタンディングデスク以外にも、いろいろデスク・チェア他のレンタルができるので、確認してみてください。
在宅勤務(テレワーク)でデスクが必要
在宅勤務を始めてデスクが欲しいけれど、書斎はおろか、広いデスクスペースの確保は難しいという方、多いですよね。
そんな方におすすめの「折り畳みデスク・コンパクトデスク」は以下のページでご確認を!
以下は上記記事で紹介の一部です。
デスクチェアー・椅子選びは、机以上に大事
今回は、おすすめデスクを中心におすすめ品を紹介していますが、健康面を考えるとデスク以上に大事なのがデスクチェアー(椅子)。
ただ、椅子は、使用感・フィット感の個人差が大きいため、人気の商品であっても、必ず満足できるとは限らない商品です。また、価格も5,000円以下で買える格安品から、10万円以上する高機能品まで様々。仕事の能率・健康を高く考慮するエリートビジネスマンには、10万円デスクチェアーを購入するのがあたりまえと考えている方も多々います。
以下のページではおススメのデスクチェアーを紹介してるので、合わせて参考にしてください。
部屋の狭さを活かす!集中力が高まるデスクづくり
広い部屋がないと仕事がはかどらないと思っていませんか?
そんなことはありません。ここは発想を転換しましょう。
狭さを活かして、デスク環境を整えることで集中力が高まる環境作りも可能ですよ!
上記デスクの構成品は以下の記事で紹介しています。
最後に
今回は、マルチモニター設置におすすめの幅広デスクを紹介しました。
以下、書斎づくりに役立つ情報のリンクも紹介します。ご興味があればご確認を。
おすすめチェアマット
デスクチェアーのキャスター、椅子の脚によるフローリング、カーペット、畳の傷防止や消音対策に便利なチェアマット。おすすめ品を紹介しています。
美デスク!デスク周り整理・収納グッズ
デスクワークの生産性UPにはデスクをきれいに保つことが大事です。ちょっとしたアイテムで美デスクにできるおすすめ品を紹介しています。
電動昇降デスクは使っておられないのでしょうか?記事のアップ期待しています!