投資の基礎力確認に大いに役立つ高校教科書レベルの知識。その勉強法
1月15・16日に開催された「大学入試共通テスト2022」。 讀賣新聞オンラインに、大学入試共通テスト2022の「問題と解答」が掲載されていたので、投資にも役立つ社会系科目の問題を眺めてみたのですが、・・・
1月15・16日に開催された「大学入試共通テスト2022」。 讀賣新聞オンラインに、大学入試共通テスト2022の「問題と解答」が掲載されていたので、投資にも役立つ社会系科目の問題を眺めてみたのですが、・・・
日本の長期休暇といえば、ゴールデンウィーク、お盆、年末年始が定番です。 年末年始は投資もお休みでのんびり、と行きたいところですが、世界の金融市場は休みとは限らない。日本株式に最も影響を与える米国株式市・・・
多くの人が憧れるFIRE。 FIRE(ファイア)とは、Financial Independence『経済的自立』とRetire Early『早期退職』の頭文字を取った造語。簡単に言えば、投資などで早く・・・
投資で利益を上げるためには過去の価格動向から現状を分析する「テクニカル分析」は必須の知識。 「相場はランダムウォークでチャート分析など無意味」との考えもありますが、分析なくその場その場で売買判断をする・・・
16年の長期サイクルを持つ「ユーロドル」。 現在、米国の長短金利差の逆転、政策金利の利下げなどリセッション(景気後退)懸念で高値圏で不安定な動きをしてる世界経済転換の予兆が出始めていますが、株式相場に・・・
かつて、2019年5月半ばに楽天証券の「トウシル」で見た「配当利回り4.6%!「ダウの犬」型・日本株ファンドの作り方」という記事で紹介されていた投資方法が気になり、日本株式が大幅な値下がりを見せた際に・・・
金融市場でグローバルに飛び回るマネー。 地政学リスクが高まると、リスク回避で円やスイスフランが買われ、株が売られ、金が買われる。このような市場を超えた動きが瞬時に行われ、マネーの流れが変わります。 そ・・・
「ロンドンFX」で知られる松崎美子さんの彼女の地元通貨と言えば、ポンドドル。 ポンドドルは値動きの荒いじゃじゃ馬通貨として知られており、うまく乗りこなすには、スキルが必要です。 そんなポンドドルを乗り・・・
株やFXを始めたばかりの人はもちろん、一定の投資経験がある人でも、「売り(ショート)」は苦手という方が多いですよね。 「買い」より「売り」は難しい。私自身、苦手な一人なので、よくわかります。なぜか、最・・・
24時間取引できるFX。株式指数投資なども夜間先物やCFDで取引が可能。CFDの場合は、朝方の数時間を除いて投資が可能。 しかし、人間は24時間闘えません。24時間、PC・スマホ前でチャートとにらめっ・・・
テクニカル分析には大きく分けて「トレンド系」と「オシレーター系」がありますが、オシレーター系の代表といえる最もメジャーな指標がMACD。 MACDは、Moving Average Convergenc・・・
フィボナッチ数列や黄金比率を使って相場の転換を予測するテクニカル分析フィボナッチ・リトレースメント。 不思議なぐらいよく当たりますが、どのような指標で、どうチャート分析に活用したらよいのでしょうか? ・・・
世界中で利用者が1500万人以上を有する優れた分析チャートTradingView(トレーディングビュー) 洗練されたデザインと操作性の高さが魅力的な高性能チャートビューアーはブラウザ型でどんなデバイス・・・
チャート分析の1手法の「一目均衡表」。 最もシンプルなチャート分析には移動平均線やトレンドラインがありますが、ここからもう一歩進んだ相場分析にオススメしたいのが「一目均衡表」です。多くの人が重要視する・・・
投資を始めよう!と思って久しいのに、いまだ、実現できていないあなた。 そんな投資素人でも、或いは、投資をしているけどうまくリターンを出せない方に、超シンプルで手間がかからないのに平均以上のリターンが得・・・