
私にとって最も重要なアイテムともいえるノートパソコン。
ビジネスはもちろん、FX取引、株式取引、仮想通貨取引などの投資用パソコンとして、一日最も長く使う道具です。だからこそ、妥協することなく納得のいくものを選びたいものです。
そんな私が選ぶのは機能性・操作性・持ち運び性に優れたモバイルノートPC。自宅・オフィスでは、高機能モバイルノートPCに外部モニターを接続したマルチモニタ環境で仕事&投資、外出先にも持って出かけられる軽量・薄型のパソコンがベストだと考えています。
そこで今回は、パソコン初心者にもわかりやすいように投資件仕事用パソコン(デイトレパソコン)に必要なパソコンの性能(スペック)を解説。そのうえで売れ筋・人気のおすすめノートPCを紹介します。
また、参考まで私のパソコン環境(PC、周辺機器、使用ソフト、デスク、ネットワーク回線)も紹介します。
目次
- 1 ノートPCでFX・株式などの投資環境を構築するメリット
- 2 快適なPC環境を手に入れるために気を付けるべきこと
- 3 【投資・仕事向け】ノートPC オススメ 10選
- 4 【2位】コスパに優れる:ASUS Vivobook 14X X1403ZA
- 4.1 【3位】Ryzenプロセッサ搭載で安価 :HP Pavilion Aero 13 2023年モデル
- 4.2 【4位】有機EL 搭載 :Zenbook 13 OLED UX325EA
- 4.3 【5位】Acer ノートパソコン Aspire 5 A514-55-N
- 4.4 【6位】スリムでスマートな14型ノート:Lenovo Yoga 7i Gen 8 14型
- 4.5 【7位】第11世代プロセッサ搭載:DELL Inspiron 14 5420
- 4.6 【8位】無駄のないPC:Dell Inspiron 14 5420
- 4.7 【9位】世界最軽量634g:LIFEBOOK WU-X/F3
- 4.8 【10位】ビジネスユーザの王道:レノボ ThinkPad X1 Carbon Gen 10
- 4.9 【番外】本体デザインが秀逸!:Microsoft Surface
- 5 私のパソコン環境&使用ソフト
- 6 デスクワークの生産性を上げる環境づくり
ノートPCでFX・株式などの投資環境を構築するメリット
この記事にご興味を持たれた方は、本業として1日中モニターに張り付いてトレードを行うプロのトレーダー/専業デイトレーダーさんではないと思います。
プロトレーダーではなく、通常の仕事をもつ兼業投資家であるなら、仕事に投資にマルチに使える機能性・操作性・持ち運び性に優れた「モバイルノートPC」がトレード用パソコンとしても便利だというのが、私の考え。
最近のモバイルノートPCはトレーディングPCに必要な機能をコンパクトなボディで実現しており、以下の点では、デスクトップに勝っています。
❶外出先でもいつもと同じ環境で投資可能:旅行先でも仕事・投資が可能!
❷場所を取らない
❸停電に強い。バッテリーにより突然の停電でもデータ保全
軽視されがちですが、❸停電に強いという点は重要です。デスクトップPCの場合、UPS対策をしていないと、災害、或いは、電気の使い過ぎでブレーカーが落ちると直前作業のデータが飛んでしまいます。いきなりPCが落ちることによりPC・データへのダメージも心配です。しかし、ノートPCならバッテリーを搭載してるので大丈夫。自宅の電気系統に問題が発生した場合も、スマホのモバイル回線につないで仕事・投資を継続することができます。
快適なPC環境を手に入れるために気を付けるべきこと
私は、仕事や投資に使うノートPCは、費用をケチってはいけないというのが基本的な考え。スペック不足でパソコン動作が鈍かったり、肝心な時にパソコンがフリーズしてしまっては本末転倒です。
必要以上に高価なパソコンを買う必要は全くありません。しかし、スペック不足のPCは動作が重くなりイライラがつのって買い替えが早まるので「安物買いの銭失い」になります。特に絶対にケチってはいけないのは、「メモリ」です。今から買うなら、メモリ4GBは完全にアウト❌。8GBも❌です。動作が遅くなるのが早く、結果的に「安物買いの銭失い」になります。
結果的に、以下の条件を満たすノートパソコンを買う方が、コスパ最強になります。最新モデルなら4~5年はサクサク動作で使えます。
快適なPC環境構築のための「必須スペック」
私が、4~5年使うことを前提に勧める推奨スペックは以下の通りです。
これから4年使うことを前提にした、必須スペック要件
・メモリは16GB以上
・CPUはインテルCoreプロセッサ第11世代以上、Core i5 以上
※最新は13世代、最高スペック Core i9(2022年10月~)
・4k出力(解像度:3840×2160)に対応
※PC本体モニタはHD出力でも外部モニタで対応できるか
その他スペック要件
・ディスクは512GB以上のSSD (+バックアップ用クラウドなどを使用)
・持ち運ぶなら1.5kg以下(この場合、モニターサイズは14インチまでとなるケースが大半)
ゲームはしない、重たいクリエイティブ処理(画像処理・映像処理)をしないなら、GeForceなどの高価なグラフィックボードは不要です(価格を抑えられる)。
ノートPCの重さと持ち運び性
ノートPCを日常的に持ち歩く場合は、PCの重さも重要です。以下は、「ノートPC重さと持ち運び性」です。
1kg以下 | 常に持ち歩いても負担なし。遠方移動でも気にならず。 高スペックPCならメインPCとしても利用可能 |
1~1.5kg | 普段から持ち歩いても負担少。 メインPCとして据え置きで使いつつ、外出時に利用したい方に |
1.5~2.0kg | メインPCとして据え置き利用メインで、時々外出時に持ち運びたい方に |
2kg~ | メインPCとして据え置き利用。自宅内/オフィス内で屋内移動する程度の方に |
なお、PCの持ち運びは、ACアダプターをはじめ、PC付属品をどの程度持ち運ぶかによっても、持ち運び性は異なります。
私は、常に持ち運ぶことを前提に、PC購入時に、持ち運び用の軽量ACアダプターを購入しています。付属品のACアダプターと2つあれば、わざわざ、自宅/オフィスからの外出時に電源を抜き差しする必要もなく、手間が大きく省けます。
ノートPCの弱点”表示力”は「外付けマルチモニター接続」で克服
ノートPCがデスクトップ機に劣る弱点は、はグラフィック性能(表示エリア)です。
ノートパソコンのスペックでデイトレーダールームに見られるような6台マルチモニター環境を構築するのは無謀。素直に、デイトレ専用デスクトップパソコンを用意すべきです。
しかし、ノートPCでも2台程度なら外部モニターの拡張は問題なし。グラフィックアダプター利用により、合計3画面のトリプルモニター(※外部モニター2台+ノートPCモニター)にできます。これなら、ノートPCモニターでは仕事、外部モニターでは株・FX・仮想通貨などのデイトレチャート表示といった使いができます。
ノートPCでマルチモニター環境を作る方法は以下の記事にて詳細解説しています。
▼Amazonのキャンペーンを利用する
【非プライム会員】紹介入会で1000ポイント
【Amazonアプリ】はじめてアプリからの購入で1000円割引 ※最大40%OFF
【受取スポット】初利用で300円OFF (7/31まで)
■決済手段を選んで安くする
【ソフトバンクユーザ】スーパーPayPayクーポン利用で10%還元 (6/30まで)New!
【ANA PAY】ANA Payで10,000円決済で800マイル (8/31まで)New!
【ファミペイバーチャルカード】「4のつく日」は4%還元 New!
【第一生命NEOBANK】カード利用で20.8%還元 (6/30まで)
【F NEOBANK】カード利用で11%還元 (6/30まで)
【あおぞら銀行VISAデビット】毎月最大6% 現金還元 (7/31まで)
【メルカード】毎月8日は還元率+8%(合計9%還元)
本記事の価格は適用前価格。商品ページで以下のようなクーポンの有無の確認を!

【投資・仕事向け】ノートPC オススメ 10選
投資兼仕事で利用、モバイル性も考慮した軽量・極薄なモバイルノートPCを中心におすすめ品を紹介します。
モバイル性も重視しているため、画面サイズは14インチ程度、重量は1.5kg以下、価格は10~20万円のノートパソコンが中心となっています。
【1位】コスパよく軽い!マウスコンピューター mouse B5-I5I01SR-A
オフィスワーク、テレワークからエンタメまで楽しめる第12世代Core i5プロセッサ搭載のB5-I5I01SR-Aは15インチノートPC。プロセッサに インテル i5-1155G7、メモリ 16GB、容量512GB SSDで快適なパソコンワークに申し分ないスペックを搭載。
バッテリー約9時間駆動で1日外出でも電源ケーブル不要でパソコン1台で外出可能。高速データ転送を実現するUSB3.1端子 (Type-A) を含む、4基のUSB端子を装備。HDMI端子からの出力と合わせて最大3画面のマルチディスプレイ環境を構築可能です。
画面サイズが15インチで重量が1.69kgと若干重たいですが、【コスパ重視】で1位としました。
エントリーからプロ用まで、厳選された人気モデルが期間限定・お買い得価格に!
ノートPCは、購入時に十分なスペックの商品を買えば、最低4年はサクサク動きます。
種類 | ブランド名 | 種類 |
---|---|---|
クリエイターPC | DAIV | 高性能グラフィック&メモリ増で仕事を効率化。マルチモニター環境にも! |
ゲーミングPC | G-Tune | 高性能グラフィックボード搭載で、なめらかな3D描画 |
ビジネスPC | mouse | 通常業務のビジネスパソコンに最適。コスパよし |
セール品からおすすめノートPC(税込価格)

DAIV 4P-WA
アウトレット価格:149,800円
14型で1kg以下
持ち運べる高性能なPC
インテル Core i7-1260P
インテルIris Xe グラフィックス
16GBメモリ
256GB
14型で997g

G-Tune P6-I7G50BK-A
リフレッシュレート165Hz対応
16型画面でゲームに没入
インテル Core i7-12650H
GeForce RTX 4050 Laptop GPU
16GBメモリ
500GB
16型で1.38kg

mouse B5-I5I01SR-A
仕事からエンタメまで
広く使えて安価
インテル Core i5-1155G7
インテル Iris Xe グラフィックス
16GBメモリ
512GB
15.6型で1.68kg
私は1kgを切る薄型クリエイターノートPC DAIV 4P(プレミアムモデル)にメモリ増量したマシンを使用中。使用感など以下記事にて紹介。超おすすめ!
【2位】コスパに優れる:ASUS Vivobook 14X X1403ZA
ASUSのノートパソコンASUS Vivobook 14X X1403ZAは、インテル Core i7-12700Hプロセッサー搭載により価格を押さえた14型のモバイルノートPC。メモリ16GB、512GB SSDし、重量も1.6kg。やや重くはありますが、その分、リーズナブル。
外部接続用のインターフェース(端子)も充実。USB3.2 (Type-C/Gen1)7 ×1、USB3.2 (Type-A/Gen1)×2、USB2.0×1を備えています。おまけに、WPS Office 2 Standard Edition が搭載されています。
Microsoft Office を追加購入が不要で、キングソフトの「WPS Office 2」でOKなら、1位のマウスコンピューターmouse B5-I5I01SR-Aより、リーズナブルです。
【3位】Ryzenプロセッサ搭載で安価 :HP Pavilion Aero 13 2023年モデル


HPといえば、コスパの高さが魅力のメーカー。Ryzen5(7000シリーズ)を搭載することで、価格を抑えたモデルです。メモリ16GB、512GB SSD、13.3インチディスプレイで重さは957gと軽量。心地よい動画・映画視聴と、快適なブラウジングを両立したアスペクト比16:10ディスプレイで、16:9画面に比べて画面に高さがあるので、作業効率も高まります。
1kgを切るノートPCなら、毎日の持ち運びも苦労なし
インテルCPU搭載パソコンであることにこだわらない方にはおすすめ!
【4位】有機EL 搭載 :Zenbook 13 OLED UX325EA


Amazon.co.jp限定商品で、標準モデルがプロセッサにインテルCore i5-1035G1搭載のところ、本製品はより高性能なCore i7-1165G7を搭載したアップグレードモデル。
高速メモリ16GB、高速な読み込みと書き込み速度を実現する512GB SSDを搭載したノートPC。注目は、13.3型で重さ1.14k!バッテリーも最長13時間と長めです。有機ELディスプレイの搭載により、ノートPCとは思えない深く美しい黒、精細な色表現を実現します。
WPS Office 2 Standardも搭載で、Microsoft Officeでなくても業務がこなせる方にはリーズナブルな選択。
【5位】Acer ノートパソコン Aspire 5 A514-55-N


インテル Core i7-1255U プロセッサー、メモリ16GBを搭載、512GB SSDの14インチモバイルノートPC。複数の冷却モードをサポートするデュアルファンとデュアル銅製サーマルパイプ1 により、冷却性能を可能な限り高めた設計。ダイナミックな色を再現するFHD ディスプレイを搭載。あまり明るくない場所でも高品質な画像が描画できます。外v部インターフェースも充実し、様々な機器を接続可能です。
14インチで1.49kg。日々の持ち歩きも負担は少ないです。
【6位】スリムでスマートな14型ノート:Lenovo Yoga 7i Gen 8 14型


Lenovo Yoga 7i Gen 8 14型は、 第13世代インテルプロセッサー搭載した価格を押さえたノートPC。メモリ 16GB、ストレージ 512GB SSDを搭載。自由なスタイルで使える2-in-1のデザインです。鮮やかで高精細な14.0型 有機ELディスプレイできれいな画面で仕事・エンターテイメントを楽しめます。
【7位】第11世代プロセッサ搭載:DELL Inspiron 14 5420


第11世代Intel Core i7-1255Uプロセッサー、メモリ16GBを搭載、ストレージ1TB SSDを14型の中に搭載薄した型スリムノートPC。USB3.2Gen1(Type-A)x2,USB3.2Gen2x2(Type-C)x1 を搭載し、外部機器との接続も用意、HDMI端子など使用頻度の高い接続端子はしっかり搭載。Wi-Fi6搭載で高速接続も可能。重さも1.54 kgで十分持ち運びも可能です。
【8位】無駄のないPC:Dell Inspiron 14 5420


インテル Core i7-1255U、メモリ16B、1TB SSDを搭載したえた14インチパソコン。以下のソフトもバンドル済みです。
【Office】Microsoft Office Home&Business 2021
【セキュリティ】マカフィーリブセーフ12か月版
無駄なく高スペックでコスパバランスがよいノートPCをお探しの方におすすめ。
【9位】世界最軽量634g:LIFEBOOK WU-X/F3


バッグに入れたことを忘れるほど、軽くて薄いWU-X/E3モデルは、世界最軽量の634g~。
プロセッサはインテル Core i5-1135G7 または Core i7-1165G7、メモリは8GB、16GB、32GB、ストレージは SSD 125GB/256GB/512GB/1TB/2TB から選択可能、画面13.3インチでこの軽さは驚き。軽量ながら堅牢性も両立しているので、いろんなところに持ち出して利用できます。
リモートワークにも便利な複数の機能を搭載。オンラインミーティングに適したマイクとスピーカー、オンラインミーティング中に誤ってカメラボタンを押しても映らないようにするためのプライバシーカメラシャッターなどを備えています。
駆動時間も約11.0時間で、電源を持ち持ち歩かずともOK!何よりも、軽さを重視したい方に!
【10位】ビジネスユーザの王道:レノボ ThinkPad X1 Carbon Gen 10
ThinkPad X1 Carbon Gen 10 14型は、まさにモバイルノートPCの王道ともいえるPC。ビジネスユーザやPC上級者を中心に安定した人気を誇るシリーズです。インテル Core i7-1260P プロセッサ、メモリ16GB、512GB SSDを搭載で、セキュリティ性の高い指紋センサーも搭載しています。
また、ディスプレイ上部に4つの360°集音マイクを搭載。オンライン会議も強力にサポートします。キーボードの打ちやすさにも定評。ディスプレイは 14インチ2.2K液晶 (2240 x 1400) です。
スペック的には申し分なしですが、価格が20万円を超えるため、ランキングが低くなっています。コスパよりスペック重視の方には是非!
【番外】本体デザインが秀逸!:Microsoft Surface
外部端子は少ないですが、「1台のノートPCをマルチにかっこよく使いこなしたい」ならおすすめなのが、MicrosoftのSurfceシリーズ。
なんといっても本体デザインが美しく、性能もパワフル。持っているだけで気分がよくなるPCです。タブレットとして、PCとして1台2役で使いたい方には特におすすめです。
【Microsoft Store限定】 Surfaceなどお買い得商品
関連サブ情報
なお、高所得者の方なら、ふるさと納税でPC環境を揃えるという方法もあります。以下では、パソコン&モニターの返礼品を一覧紹介しています。
古いパソコンを処分しようとすると、処分費用が掛かりますよね。
そんな時は、国が唯一認定する、リネットジャパンの『パソコン/小型家電の宅配便回収サービス』を利用しよう。
ご家庭に眠っている不用なパソコンを自宅まで無料回収。国認定工場にて適切にリサイクルしてくれます。壊れたパソコンでもOKです。
また、マックなら高く買い取ってもらうという方法もあります。
私のパソコン環境&使用ソフト
ここからは、私が使っているパソコンの環境(PC、ソフト)についての紹介です。
パソコン:マウスコンピューター DAIV 4P
現在のメインPCはマウスコンピューターのDAIV 4P.
ランキング1位でマウスコンピューターのノートPCよりも高スペックで価格が高くなりますが、以下のような性能を求める方には、自信をもってお勧めできます。
【DAIV 4P:こんな方にお勧め】
・持ち運びに便利でスペックも妥協しない軽量・高スペックノートパソコンが欲しい
・14インチ画面でも、縦に広い画面比16:10型がいい
・外部モニターをたくさん接続したい
・画像編集もラクラク行いたい
詳細は以下のレビューにてご確認を。
なお、自宅では、2台の外部モニターを外部モニター、モバイルモニター、ドッキングステーションを利用し接続、スタンディングデスクで仕事をしています。
ビジネスに必須のOfficeは「Microsoft 365」を使用
パソコンを購入する際、Microsoft Officeがインストールされているパソコンを買うか、別売で購入するか迷う方もいらっしゃいますが、私は「別売派」です。
サブスクリプションサービス Microsoft 365を1年ごとに更新して利用しています。
Microsoft 365には複数のプランがありますが、個人ユーザー向けに提供されているプランは「Microsoft 365 Personal」で、料金は年間1万2984円(月額が1284円)です。
・利用できるOfficeアプリ
World、Excel、Powerpoint、OneNote、Outlook、Access、Publisher
・含まれるサービス
OneDrive(1TB)、Skype(60分/月の無料通話付き)、Microsoftエディター
・常に最新版が利用可能
・同一ユーザが利用するWindows/Mac/タブレット/スマホにもインストール可能
・同時に5台までサインイン可能
Microsoft365のメリット、パッケージ版との料金比較などについて、以下の記事にて詳細解説しています。
Microsoft 365をMicrosoft公式で自動更新は高くつく!ひと手間かけるだけで、ライセンス費用が数千円安くなります!
楽天でMicrosoftの各種ソフトが安くなるセールを販売中です。
最大獲得ポイントは
❶10% or 20%還元 + ❷ご自身のSPU + ❸楽天モバイルユーザ限定10%還元!
大量ポイント還元で購入ができます。
安くライセンス購入の上で、「手動更新する方法」は以下の記事で紹介しているので、是非、ご確認を!
セキュリティソフトはウイルスバスター
パソコンを利用するなら必須のセキュリティソフトは、日本で一番売れている「ウイルスバスターを利用しています。
世界No.1は「ノートン」ですが、両方使ってみた感想として、日本人にはウイルスバスターの方が使いやすいと感じています。
私は、コスパに優れた「個人利用で3台インストールできるウイルスバスター(3年版)」を利用中。PC、タブレット、スマホにインストールしています。以下のキャンペーンでお得に利用できます。
パソコン熱対策:動作が遅い・PC故障リスクを減らす
ノートパソコン本体が恐ろしいほど熱くなってPCの動作が遅くなることがありませんか?
パソコンが熱くなりすぎると、熱暴走を起こしたり、PC自身の寿命を早めたりする原因となります。PCの寿命を短くしないためにも、「パソコンの冷却・発熱対策」は重要です。
以下記事にて、なぜ熱くなるかの原因、おすすめの放熱・冷却対策を紹介しています。
デスクワークの生産性を上げる環境づくり
せっかく新しいパソコンを用意しても、生産性を阻害する要因があると仕事の効率化は図れません。
以下では、やる気UP、効率化UPにつながるデスク周り改善について紹介します。
外部ディスプレイ接続でマルチモニター環境
ディスプレイ(の解像度)の広さは、机の広さと同じ。広いと生産性が上がります。
FXや仮想通貨などで複数のチャートを同時に見れば、チャンスをとらえる確率も高まります。
シングルモニターをデュアルモニターに変更しただけで、デスクワークの生産性が42%向上したことが調査研究で報告されています。この時短効果が1日・1年でどれだけの時間を生み出すかは以下の記事でまとめています。
今はコスパのよい4kモニターが多数あります。是非、以下の記事を参考にしてください。
「肩こり」軽減で仕事効率を上げる
ノートパソコンを使っていて、肩こりや首の痛み、腰の痛みに悩まされていませんか?
肩こりの理由は悪い姿勢で、良い姿勢を保とうとする意識だけでは改善は困難。「ノートPCスタンド」「外部モニター」などを使用し、物理的に猫背にならない環境を整えることが大事です。
以下のページで「ノートPCにより肩こり対策を改善する方法・アイテム」を4つ紹介しているので、是非、ご確認ください。
「腰痛」軽減で仕事効率を上げる
長時間パソコン作業で腰痛に悩んでいる方は、腰のサポート機能がある1万円~の椅子に買い替えることで大幅に腰痛を改善できる可能性があります。
おススメのチェアーは以下に紹介しているので、こちらもご確認を。
「広いデスク」「きれいなデスク」で仕事効率を上げる
デスクの広さは、仕事の効率化に大いに役立ちます。
また、デスクの周りがごちゃごちゃだと、脳がハックされてそれだけで仕事効率が落ちます。
以下では、仕事の効率が上がる「幅広デスク」および「デスク周りの整理に役立つアイテム」を紹介しています。