
ふるさと納税は、自治体に寄附を行うと、控除上限額内の2,000円を越える部分について税金が控除されるお得な制度。
多くの自治体はお米や肉、魚など、地域の名産品などのお礼の品を用意。手続きをすると、お礼の品を受け取りながら、所得税や住民税の還付・控除が受けられますが、うまく活用できていますか?
税金に関わることは知らないと損することがたくさん。最低限必要な知識や現在開催中のキャンペーン等お得情報をまとめました。
サクッと重要ポイントを知りたい方は、「」を確認してね。
今後も記事を追加予定ですので、ときどきご確認を!
楽天ふるさと納税: SPUでポイント最大16倍 楽天ユーザなら超得。SUP+キャンペーン組み合わせで30%㌽還元も可能 詳細 | Go |
![]() 常時開催。クラウドファンディングは+1%増額還元 | Go |
![]() 「3,8のつく日」のつく日は特にお得 | Go |
![]() Pontaポイントで寄付&寄付額の1%相当もらえる ![]() Pontaポイント50%増量ポイント交換可能 | Go |
![]() エントリー+3万円以上の寄付でAmazonギフト券5%還元(2/28まで) | Go |
![]() エントリーでAmazonギフト券3%還元 | Go |
ふふるさとチョイス:自治体数・返礼品数共にNo.1 他にない返礼品も見つかる | Go |
![]() 寄附100円につき1ANAマイルが貯まる | Go ![]() |
【参加無料】ふるさと納税セミナー🎉 ふるさと納税を安心して始めたい方のための無料セミナー。以下が学べる! ・ふるさと納税の仕組みについて ・選び⽅と注意点、確定申告、節税効果について ・ふるさと納税以外の所得税対策 | ![]() |
目次
ふるさと納税とは
日本各地の名産品を楽しめるふるさと納税。
返礼品探しはショッピングのようで楽しいけれど、まずは、ふるさと納税の最低限のルールを知ることが大切。特に、税金控除が受けられる「あなたの寄付限度額上限」を知ることがとても大切です。
- ふるさと納税とは?
- これで確定申告不要!
最大限”得”するには、税金控除が受けられる「限度額上限」を知ることが大事 - 年内のふるさと納税に間に合わせる!
年末ギリギリのふるさと納税は危険。守るべき期日は支払日と書類提出日 - 還付があるの?具体的にいつ税金が得になる?
ふるさと納税すると、いつどのように税控除(住民税控除)されるのか - ふるさと納税の実質的な還元率をUP!
ふるさと納税の支払い:高還元率クレジットカードのススメ
お得なふるさと納税 返礼品
ふるさと納税でポイントやAmazonギフト券などがもらえるふるさと納税サイトを横断して、人気の返礼品をまとめました。

ノートPC&デスクトップPC
タブレット
プリンター・スキャナー
プロジェクター
ディスプレイ
液晶テレビ・ブルーレイディスク
外付けハードディスクドライブ
ドライブレコーダー
ヘッドフォン・ヘッドセット
カメラ・レンズ
腕時計
食料品
生産者支援で増量超得 ニコニコエール品
コスパ最強「米」(楽天)
コスパ最強「米」(ふるなび)
コスパ最強「お肉 鶏肉/豚肉/牛肉」
美容・ダイエット
体重計・体組成計
電気シェーバー・電動歯ブラシ
美顔器・美容家電
シャワーヘッド ウルトラファインミスト
プロテイン
ふるさと納税ポータルサイトはどこがお得?
ふるさと納税をする際に便利なふるさと納税ポータルサイト。
日本全国のふるさと納税品を調べるにはもはや欠かせない情報源ですが、たくさんありすぎて、「どのポータルサイトからどの返礼品を申し込むのが得なのかわからない….」といったお悩みを抱えていらっしゃる方も多いでしょう。
そこで、最大手ふるさと納税ポータルサイト4つをポイントを押さえて簡潔に紹介しました。
ふるさと納税特典のAmazonギフト券のもらい方・使い方
ふるさと納税サイトが納税特典としてAmazonギフト券をプレゼントしています。
でも、Amazonギフト券ってどうやって使うの?そんな疑問を解消する情報を紹介します。
- ふるさと納税サイトのAmazonギフト券プレゼント。昨年申し込みの方は注意
【ふるなび】ふるさと納税者に配布のAmazonギフト券コードは受取期限ありで注意必要 - Amazonギフト券の有効期限は10年。受け取り方(チャージ方法)・使い方
ふるさと納税が楽になる!ワンストップ特例制度
ワンストップ特例制度は、会社員がふるさと納税をした場合に、確定申告をしなくても寄附金控除が受けられる便利な仕組みです。
但し、利用にはいくつか条件があります。最低限の知識がないと、後でふるさと納税の制度を利用できないなんてこともありえます。
- ワンストップ特例制度の基本
ワンストップ特例申請書とは?利用可能対象者は?提出期限は? - 少しでもお得にふるさと納税したい!
【会社員のふるさと納税】税控除は確定申告とワンストップ特例、どっちが得?
確定申告・税金で知ってきたいこと
所得がある人が税金控除を受けるためには「確定申告」が必要です。
ワンストップ特例制度はあくまでも特例。会社員でもすべての人が受けられるわけではありません。
税金の知識がないと損することがたくさんあります。ふるさと納税を切り口に、最低限、知ってきたいことをまとめます。
- サラリーマンでも確定申告が必要な人は?
- DeCoとふるさと納税を併用すると損ってホント?
- ふるさと納税の落とし穴。返礼品総額が50万円を超えると一時所得として課税
- 確定申告&納税期日は3/15。追加納税は「クレジットカード納付」がお得
ふるさと納税を取り巻く環境、利用状況
自治体の行き過ぎたふるさと納税をストップするために、国はふるさと納税のルールを厳格化する方針を決定。多くの自治体が、続々と返礼品の見直しを行っています。
一方で、ふるさと納税を行っていない人も。ノーリスクなのにやらない人がいる。その理由は何なのか?
ふるさと納税を取り巻く環境・状況をまとめました。
- 2019年6月1日~ ふるさと納税、新制度がスタート。何が変わったか
- ふるさと納税自治体ブラックリスト(11/16)
- Apple製品姿を消す → 現在、申込可能なタブレットはあるか
- 直販サイトで申込むな!
泉佐野市の100億円還元ふるさと納税、寄付額比較すると「ふるなび」の方が安い…
以下は、旧記事
Chamiのふるさと納税申込履歴
周りの人がどんな返礼品をGetしているかは気になるもの。
参考まで、私のふるさと返礼品歴をまとめました。
- 2019年:旅行券(返礼率50%)、iPad
- 2018年:Amazonギフト券(返礼率40%) 他
- 2017年:液晶ディスプレイ(4K) 他
- 2016年:特産品各種
- 2015年:液晶ディスプレイ(フルHD) 他