
チャート分析の1手法の「一目均衡表」。
最もシンプルなチャート分析には移動平均線やトレンドラインがありますが、ここからもう一歩進んだ相場分析にオススメしたいのが「一目均衡表」です。多くの人が重要視する指標で、私、chami@poststandが、最も重要視するチャート分析手法です。
一目均衡表上の重要な水準では、相場の反転、加速が起こることも非常に多く、是非、活用したい指標です。
ただ、初心者には利用が難しいのも事実。そこで、基本的な意味を理解したうえで、簡単に分析に活かす方法についてご紹介します。
目次
一目均衡表の基本
一目均衡表は、一目山人(いちもくさんじん)が長い歳月をかけて研究した独自の相場予測手法です。日本ならず海外でも広く利用されています。
一目均衡表は、価格の変動(値幅)と共に、時間的変化にも重点を置いていることが特徴で、相場の売り買いの均衡が崩れるポイント=相場の強気・弱気のバランスが逆転するポイントに注目しています。
上記を確認するのが、「基準線」「転換線」「遅行スパン」「先行スパン1」「先行スパン2」の5本の線です。
・転換線 :過去9日間の最高値と最安値を2で割ったもの
・遅行線 :当日までの値動きを26日間遡って表示
・先行スパン1:基準線と転換線を2で割り26日先に表示
・先行スパン2:過去52日間の最高値と最安値を2で割り26日先に表示
・雲 :先行スパン1と先行スパン2に挟まれた領域
基準線(短期トレンド)と転換線(長期トレンド)が交差する時点で、相場の売り買いの均衡が崩れる地点を見極めるなど、様々な分析方法がありますが、私が特に大事だと考えているのが遅行線と雲(雲の上限と下限)です。
一目均衡表で覚えたい!3つの分析方法
上記のように説明されても、よくわかりませんよね。
少し乱暴ですが手っ取り早く、覚えてほしいのが以下の3つです。どう活用すればいいかを以下で簡単に説明します。
・先行スパン:抵抗線もしくは支持線として機能
・基準線/転換線:長期・短期の移動平均線
・遅行線:相場の動きを判断する指標
①先行スパン:抵抗線もしくは支持線として機能
上述した通り、先行スパン1と先行スパン2に挟まれた領域は「雲」と呼ばれます。
雲と株価を見たとき、以下のように位置づけられます。
株価が雲の下にいれば弱気
株価が雲の中にいればどちらに抜けるか注目
また、雲の上限/下限は抵抗線もしくは支持線として機能します。つまり、株価が雲の上限/下限とぶつかったときは、反転しやすいですし、上限/下限を勢いよく抜けると動きが加速しやすくなります。
また、雲は以下のような意味もあります。
雲の方向 :トレンドの向き
雲のねじれ:トレンド転換
上記を意識すると、投資判断が非常にしやすくなります。
②基準線/転換線:長期・短期の移動平均線
基準線と転換線は、それぞれ、過去26日間、9日間の最高値と最安値を2で割ったものですが、乱暴に簡略化して説明すれば、移動平均線のようなものです。
転換線=短期移動平均線のようなもの
基準線(短期トレンド)と転換線(長期トレンド)が交差する時点は、相場の売り買いの均衡が崩れる地点となる可能性があります。この2つの線のクロスする点をゴールデンクロス、デッドクロスとして、投資開始ポイントとする売買方法もあります。
遅行線:相場の動きを判断する指標
遅行線は単純に値動きを26日間さかのぼって表示しただけのものです。しかし、相場を予測できる非常に重要な線です。遅行線を使うと、相場がこれから上がっていくのか、下がっていくのかが見えるようになります。
もっとも簡単なのは、以下の指標判断です。
現在値が遅行線より上にある場合、売り・弱気
現在値が遅行線と絡みあっている場合、持ち合い
さらに大事なのが、遅行スパンがローソク足とぶつかりそうになるタイミングです。
ローソク足にぶつかりそうになると、クロス(交差)しないようにはじかれる方向に相場が動くことが多々あります。つまり、
①直近、下落してきたならクロス付近で反転上昇しやすい傾向が、
②直近、上昇してきたならクロス付近で反転下落しやすい傾向があります
私は、このクロスしそうな時期は非常に相場動向に注視しています。
一目均衡表をより簡単にしたスパンモデル
一目均衡表は上述の通り、5本の線がありますが、ちょっと複雑に見えるのが正直なところです。
そんな方にも使いやすいように、3本の線だけに簡略化して相場を読む手法があります。
それは、通称マーフィーこと、柾木利彦(まさき としひこ)氏のスパンモデルです。
以下の記事で詳細を詳しく説明しているので、是非、ご確認ください。
要Check! 一目均衡表を活かした投資判断が簡単にできる「スパンモデル」
要Check! スパンモデルによる売買判断をより強固にする「スーパーボリンジャー」
リンクが未整備な部分は、今後、取り揃えていきます♪
自分のトレードスタイルを決める
相場をリードしている銘柄を探す
エッジ(優位性、勝てる確率)を意識する
為替が動く時間帯を狙う
資金配分とポジション管理
売りこそ大きく儲けやすい
チャンスの時はポジションを増やして売買
期間を変えてチャートを見る
アノマリー・相場サイクルに注意する
ボラティリティの変化を把握する
便利な市場確認ツール
株式指数・FX・CFD・仮想通貨もこれ一つ
TradingView(トレーディングビュー)
米国株を一覧把握
finviz(フィンビズ)
米国市場の状況を無料で知る
Motley Fool(モトリーフール)
米国株の大暴落の予兆を知る
ヒンデンブルグオーメンの点灯
トレンドライン
200日移動平均線、200週線
一目均衡表
MACD
フィボナッチ・リトレースメント
▼参考:一目均衡表初心者にオススメ
スパンモデル
スーパーボリンジャー
▼その他、売買テクニック
恐怖指数:VIX指数戦略
ベガス式 1 ベガス式 2
ポンドドル鉄板テクニカル指標
私は、万一のことを考え、複数のレンディングサービスを併用しています。
【国内】最強:Bit Lending
新興のレンディングサービスのBit Lending。先行申込で先行特別金利でのレンディングサービスを提供しています。
ビットコイン・イーサリアムの年利が10%!
その他利回り、申し込み方法は以下にてご確認を。
【海外】30日定期で高利回り:Vauld
ただ、預け入れるだけでも高利回りですが、30日定期(30日間ロック)にすることで、利回りが大きくUPします。また、入れ替わりで特別金利キャンペーンを開催しています。
【海外】いつでも引き出し可能で高利回り:CoinLoan
投資の売却タイミングを失いたくないので、ロックをしたくない方はこちらがおすすめ。トークンを期間ロックしなくても高い利回りで運用できます。ガバナンストークンCLTを保有しているとさらに利回りが上がります。
【海外】ウェルスアプリ:Swissborg
投資の売却タイミングを失いたくないので、ロックをしたくない方向けのウェルスアプリ。日本語でも定期的に情報を発信。ガバナンストークンCSBを保有していると金利や手数料が安くなります。
【初心者・少額投資の方】リスク軽減のため最小取引単位が1通貨のFX会社を選ぼう
【コスト重視派】スプレッドの狭さが重要。ドル円、ユーロドルを確認
【スマホ売買派】ボタン・機能には好みがあるので、複数試してみるのも手
【スペック重視】モバイルPC(8万円~)
マルチモニター対応デスクトップPC
「本格トレーディングPCセット」で設置まで楽々
本格トレーディングPCセット(4,6,8画面PC)
4画面出力対応PC(モニター別売)
4画面出力可能 デスクトップPC
中古PCで予算を抑える
中古マルチモニターPCセット(10万円以下)
おすすめマルチディスプレイ&モニターアーム
フルHDディスプレイ
4Kディスプレイ
軽量モバイルディスプレイ 15.6インチ
13.3インチ 17.3/18.4インチ
モニターアーム
タグ:チャート分析