
世界の株式市場に最も影響を与える米国株
だからこそ、「米国株の市場がどのように動いているのかを一目で把握したい」と考えている投資家は多いでしょう。
英語は苦手、けれども、パッと直感的に米国株式市場を理解したいなら、ヒートマップツール「finviz」(フィンビズ)を使わない手はありません。finvizはに米国株の市場動向を解説する記事などでもよく引用されている有益かつ有名なツールですが、無料で利用できます。
そこで今回は、finvizの使い方、活用用、情報収集法について紹介します。
なお、この情報は、米国株投資家から世界的な評価を得ている「Motley Fool(モトリーフール)」の情報をもとに紹介しています。こちらも無料で利用できるので合わせて紹介します。
目次
ヒートマップツール「finviz(フィンビズ)」とは
finviz(フィンビズ)は、米国人はもちろんのこと、世界中の投資家に使われている人気の無料ツールです。
スクリーニング、ニュース取得など様々な機能がありますが、日本語版はありませんが、英語が苦手な日本人でも簡単に米国株式市場が一目でわかる使い方(スクリーニング方法)について、紹介します。
株式ヒートマップ(騰落率マップ)

日本にいると、米ダウ指数、ナスダック指数などインデックスの値動きについては、ニュースでも取り上げられるため関心はあっても、個別株の動きとなるとどうでしょうか?個別米国株投資をしている人でもない限り、情報を持っておらず、世界経済を引っ張る米国の中でもどのセクター、どの企業が元気かまで理解している人は少ないでしょう。
しかし、ヒートマップを使えば簡単に米国株の市場の動向が見え、翌日の日本株投資にも役立ちます。
特にコロナショック後も世界的的に大きな影響を与え続ける米国のGAFA(ガーファ)、つまり、Google・Amazon・Facebook・Appleの4社の株価の動きを押さえておきたいモノです。
セクターごとの騰落率
セクターとは、株式市場の「業種分類」のこと。上記騰落率マップにあるように、ヒートマップはセクター毎にブロック分けされているので、セクターの盛り上がりが一目で分かります。
例えば、「今日はIT関連の銘柄が強い」「生活必需品関連の銘柄の調子が悪い」などの情報が赤・緑の騰落率で一目でわかります、このセクターごとの騰落率は、翌日の日本市場も少なからず影響を当たるので、日本個別株の投資にも役立ちます。
個別銘柄の時価総額規模
例えばS&P500といっても、日本人が500銘柄のうち、いくつの銘柄を知っているでしょうか?ましてや、市場に占める時価総額規模などわかりませんよね。
しかし、ヒートマップの面積を見れば、その企業がどのぐらいの時価総額規模を持つのか簡単に理解できます。大きな面積を占める企業名をウォッチし、ニュースで意識しているだけでも、その後の情報収集力はUPするでしょう。
中長期のパフォーマンス

ヒートマップは24時間騰落率だけでなく、1週間、1ヶ月、3ヶ月、半年、1年と期間を変えて見ることができます。

「マップの種類」「パフォーマンス期間」が選択できる
中長期的にどの企業が何%株価上昇してるかも簡単にわかります。
コロナショック後のGAFA
下図は2020年5月28日現在の、S&P500の1年間のパフォーマンスマップです。
GAFA=Google・Amazon・Facebook・Appleの4社を〇で囲んでみましたが、存在感が極めて大きいですね。リターンについては、1年前の株価水準がどうだったかによるので、この数字だけでは何ともいえないので、是非、それぞれどうだったのか、確認してみてください。
米国だけでなく、世界の主要株式の動きもわかる

finvizで確認できるのは米国株だけではありません。世界の主要株式のパフォーマンスも簡単に確認できます。
まだある!finviz活用法
finvizの活用法はこれだけではありません。以下のような機能もあります。
日本語での解説はなくとも、簡単な英単語が分かれば確認できることも多く、使い方は簡単です。以下のリンクより確認してみてください。
・スクリーニング
・セクターパフォーマンス
・先物指数 価格/期間パフォーマンス/チャート
・FX 価格/期間パフォーマンス/チャート
・仮想通貨 価格/期間パフォーマンス/チャート
米国株式の日本語情報源「Motley Fool(モトリーフール)」
世界の金融市場に最も影響を与える米国株式ですが、日本人の場合、英語の壁があり、多くの有益な情報をみすみす逃していますよね、
そこで利用したいのが、米国株投資家から世界的な評価を得ている「Motley Fool(モトリーフール)」。米国株式を始め、海外株式の一次情報や投資にまつわる情報を日本語で配信するメディアです。
Motley Fool(モトリーフール)の特徴

以下のような点で評価を得ています。
- 米国本社は1993年の設立から25年という実績
- 投資関連ウェブサイトランキングではウォール・ストリート・ジャーナルに次ぐ全米5位(Hitwise調べ)
- 優良企業の長期保有を市場で注目を浴びる前に推奨(TESLA、DISNEY、NETFLIXなど)
1分で完了!メアド登録でより濃い情報が届く
無料メールマガジンに登録すると、米国本場の情報が満載の「スペシャルフリーレポート」を閲覧することができ、定期的に米国株市況の情報が届きます。
登録作業は1分もかかりません。メアドのみの登録です。(リンクページの最後にフォームあり)
無料でよい濃い情報がGetできるので、是非、登録してきましょう!
無料!モトリーフール メールマガジン登録
投資環境が古くない?1画面でチャート確認に不自由してない?
そんな方向けのおすすめのパソコンをご紹介!
最後に
今回は、①米国株式市場が一目で把握できる「finviz」、そして、②米国株式市場の濃い情報を提供する「Motley Fool」を紹介しました。
繰り返しになりますが、どちらも無料のツール・メディアです。米国株投資はもちろんのこと、日本株投資にも大いに役立つ情報源ですので、是非、ご利用を!
スマホで投資:LINEでお得なキャンペーン
無料じゃないけど超コスパのよい自己投資! KindleUnlimited
Amazonの読み放題サービスKindleUnlimitedを利用すると、投資本も非常に安く読めます(ビジネス本、小説、雑誌、コミック、アダルトまで幅広く対象本になっています)。
私はこれを利用して、1000円以下で毎月3万円以上の本を読んでいます!超投資効果が高いです!
リンクが未整備な部分は、今後、取り揃えていきます♪
自分のトレードスタイルを決める
相場をリードしている銘柄を探す
エッジ(優位性、勝てる確率)を意識する
為替が動く時間帯を狙う
資金配分とポジション管理
売りこそ大きく儲けやすい
チャンスの時はポジションを増やして売買
期間を変えてチャートを見る
アノマリー・相場サイクルに注意する
ボラティリティの変化を把握する
便利な市場確認ツール
株式指数・FX・CFD・仮想通貨もこれ一つ
TradingView(トレーディングビュー)
米国株を一覧把握
finviz(フィンビズ)
米国市場の状況を無料で知る
Motley Fool(モトリーフール)
米国株の大暴落の予兆を知る
ヒンデンブルグオーメンの点灯
トレンドライン
200日移動平均線、200週線
一目均衡表
MACD
フィボナッチ・リトレースメント
▼参考:一目均衡表初心者にオススメ
スパンモデル
スーパーボリンジャー
▼その他、売買テクニック
恐怖指数:VIX指数戦略
ベガス式 1 ベガス式 2
ポンドドル鉄板テクニカル指標