
年始の恒例行事「初詣」。
1年を通じて、神社に行く機会は初詣だけという人が大半なのではないでしょうか。
でも、実は、古より、天下人や有名な経営者などの成功者は神社に熱心に参拝。現在も、年収1000万円以上の層がより多く神社に通っています。
本書では、神社へ行くことの意味、及び、目的別オススメの神社について、科学者にして霊能力者のリュウ博士こと八木龍平さんが明らかにしています。
Audible対象本 本を聴こう!Audible、1ヵ月体験無料
目次
本書は著者の第2弾目の著書
本書は26万冊売れた前作「成功している人は、なぜ神社に行くのか?」の第二弾。
前作では、誰もが知っている「成功者」「天下人」が、そのシステムを活用し、神さまのバックアップをえて、たしかな活躍をしてきたこと、さらに、神社での参拝の仕方などについて明らかにし、多くの方を神社に行きたくさせました。
新刊の「成功している人は、どこの神社に行くのか」では、目的別に「どこの神社に参拝するといいのか」を深堀しています。
Audible対象本 本を聴こう!Audible、1ヵ月体験無料
かつては天下人・経営者などすごい人たちのものだった神社パワー
神社は日本の7割以上の人がおとずれる場所です。
かつては天下人や経営者などのすごい人たちがそのご利益・恩恵を得てきましたが、第二次世界大戦での敗北以降、神様は「個人」の守護神となり、偉い人、すごい人のものではなくなりました。
著者は、神社には、ご先祖さまたちがつくってきたたくさんの「見えない知恵」があり、この先人の知恵を頂きに行く(ダウンロードする)場所だと述べています。
成功者ほど、神社に足を運ぶ
人生の成功者などと呼ばれる、経営者の方だったりお金持ちの方というのは足しげく神社に通われてる方が多い傾向にあります。
成功者は運気を非常に大切にします。そして良い気を頂きに神社に通います。そして、前回訪問時からの繁栄を感謝し、これからも見守っていてくださいと感謝の気持ちを述べに行くのです。
商売繁盛のみを祈りに行くわけではなく、感謝の気持ちを伝えに行くのです。感謝の気持ちは、いろんなことを好転させてくれるはずです。
「神道」は感じる宗教
「神道」は感じる宗教です。
神社に参拝することで、なんとなくありがたい気持ちになったりしませんか?
初詣など、人がごった返す中での参拝では感じにくいかもしれませんが、シーズンを外して神社に行くと、敷地に足を踏み入れ参道を歩いていると、気持ちが静まり穏やかになったり、凛とした気持ちになっていくのを感じられ、先祖に感謝したくなるような気持ちが湧き出てきます。
自然と社会への愛が生まれ、社会に貢献しようと言う意欲が高まる場所が神社なのです。
利他的であることは、成功するために非常に大切なことです。
目的別オススメ神社
本書では、各章のテーマにあわせ、以下のようなおすすめ神社が紹介されています。
・結果を出したい人におすすめの神社
・金運におすすめの神社
・すこやかな心と体づくりにおすすめの神社
・潜在意識を開放するためにおすすめの神社
また、巻頭特別付録には、本書で紹介するおすすめ神社すべてがひと目でわかる「全都道府県おすすめ神社一覧」が収録されています。
初詣の行先を決めるための参考にしてみてはいかがでしょうか。
コロナ以降、趣味に加わった国内パワースポット=神社巡り
私は、コロナで海外旅行ができなくなってい以降、パワーを頂くために国内のパワースポット巡りに出かけるのが一つの趣味に加わりましたが、パワースポット=神社というケースが非常に多いです。
2022年も旅行を兼ねて、以下の神社を参拝しました。他にも行ったかもしれません。
・伊豆・三島エリア:三島神社、伊豆山神社 他
・つくばエリア :筑波山神社 他
・鹿島エリア :鹿島神社、息栖神社、香取神社 他
・秩父エリア :三峰神社、秩父神社、宝登山神社、聖神社、他
神社・仏閣巡りのメリット:心が洗われる・パワーを頂く
神社参拝に出かけ、参道を歩いていると、次第に気持ちが落ち着き、自然と「生きているって素晴らしいなぁ」とか「ありがとう」という何かに感謝したくなる気持ちが湧いてきて心が洗われます。そして、「いい気」が自分の中に入ってきたような気になります。
自分の自分の内面をきれいにするためにもオススメです。
神社・仏閣巡りのメリット:歴史・人間を学ぶ
また、自然と、日本の歴史や宗教にも興味がわき、本を読むと益々旅行が楽しくなるばかりか、教養も見につきます。
意外と地味ですが、こういう歴史・宗教の知識の積み重ねが、実は結構、投資にも役立っています(今に至る政治と経済とか、人間の本質とか、そういうことが、投資に役立ちます)。
2022年初詣のすすめ
コロナ感染で、控えられがちの初詣ですが、少し時間を置いてから、あるいは、12/30, 31に巡ってみるともいいものです。
私は、今年も、年末年始に、少し遠方への神社仏閣巡りを計画中です。