
抜け毛、薄毛、パサつきは「洗いすぎ」が原因!
もしあなたが、抜け毛、薄毛、パサつき、猫っ毛 など、髪のトラブルを抱えているなら、おすすめしたいのが一冊。
著書「シャンプーをやめると、髪が増える」の著者は、日本におけるシワ・たるみ治療の数少ない専門家である宇津木龍一医師。アンチエイジングのプロが、なぜ、シャンプーによる洗いすぎが、髪のトラブルを引き起こす原因とその対処法をわかりやすく解説。今までの何の知識もなくシャンプーをしていたことを大いに反省させられます。
人は誰しも老いを免れることはできませんが、努力次第で年齢よりも見た目を若く保つことは可能です。男性も女性も読んで損なし!
今回は、なぜ シャンプーが様々な髪の弊害を引き起こすのか、脱・シャンプーをすすめる「原因」を中心に本書の要点を紹介します。
目次
シャンプーが与える髪・頭皮への悪影響
サラサラヘアのために、髪にいいと言われるシャンプーを選び、毎日丁寧に洗っているつもりが、実は、シャンプーに含まれる何十もの化学物質が、頭皮にある10万個もの毛穴から入り込み、毛根を痛めつけ、髪を弱らせている…
そんな恐ろしい事実、ご存じでしょうか?
なぜしっかりシャンプーしているのにべたつく?
丁寧にシャンプーをし、毎日しっかり頭皮の皮脂を洗い落としているはずなのに、夕方には、髪がひどくベタつきにおっているとしたら…. それは髪の洗いすぎです。
髪が太く・長く成長するのは、毛根は毛細血管から栄養をもらい、その栄養を使って細胞分裂を繰り返すからです。さて、ここで、シャンプーで頭の皮脂をすっかり洗い落としてしまうとどうなるでしょうか?
頭皮の皮脂が不足してしまうため、人の体は皮脂を作り出す皮脂腺を発達させます。すると、本来、毛に供給されるはずの栄養の多くが皮脂腺へいってしまい、そのため、毛は栄養不足の状態に陥ることに… この状態に陥ると、髪が十分に成長できずに弱くなるのは言うまでもありません。
結果、髪は薄く弱る、一方で、頭皮はベタベタという、嫌がられる「中年オヤジ頭」のようにになってしまうのです…
シャンプーで薄くなる頭皮
さらに、シャンプーしすぎの弊害は「頭皮」にも及びます。
ほとんどのシャンプーは強力な洗浄効果を持つ界面活性剤でできています。シャンプーをしすぎると、界面活性剤が、バリア機能を形成している角質細胞内の天然保湿因子と油溶性の細胞間脂質のどちらも溶かして、バリアを破壊。保湿ができなくなり、頭皮は乾燥(頭皮の砂漠化)し、頭皮の新陳代謝も衰えます。頭皮の厚みも薄くなります。
花・植物がよく育つにには栄養のある十分な量の「土」が必要ですが、これは髪も同じ。毛根がしっかり根を張りたくても、頭皮が薄く貧弱であれば、強い髪は育ちません。結果、毛髪は細くて、やわらかくて、短い、うぶ毛のような状態になってしまいます。
なるほど、こうして、剥げの過渡期のおじさんの髪は、うぶ毛みたいな弱しい毛になるわけですね。
ジャンプ―の恐ろしさを知る
上述の通り、シャンプーの界面活性剤は髪に被害を与えます。しかし、問題は界面活性剤だけではありません。
頭皮の常在菌が減少
シャンプーは、数年常温で放置でも腐ることはありません。それは、パラベンなどの強力な防腐剤が入っているから。パラベンの殺菌力は、傷を消毒するときの消毒薬よりもはるかに強力に頭皮の常在菌を弱らせたり、殺します。
頭皮には、アクネ菌、表皮ブドウ球菌、マラセチア真菌という常在菌が存在し、「皮膚の自浄作用」を一部担っています。これがパラベンによりやらてしまう。結果、においやかゆみもひどくなってしまうわけです。
キューティクルも損傷
皮脂というと、ベタベタ諸悪の原因で忌むべきものと思われがち。しかし、皮脂は髪の根元から毛先までコーティングし、髪のきしみやもつれを防いでいます。
しかし、シャンプーの強力すぎる洗浄力で洗うと、天然のコーティングを失い、ューティクルは乾燥。めくれあがり、内部のコルテックスやメデュラも損傷を受け、ダメージケアに…
シャンプー以上に弊害あり!リンス
シャンプーはしっかり洗い落とすと思いますが、リンス・トリートメントはしっかり洗い流していますか?しっとり感を残すために、洗い落とし過ぎないようにしている人は多いはずです。
しかし、この髪にの凝ったリンスが、10万個の毛穴から浸透を繰り返す。しかも、頭皮の毛穴は、からだの他の部分の毛穴にくらべてはるかに大きい特大サイズ。こうして、髪・頭皮は弱っていきます。考えただけでぞっとしますね。
ちなみに、毛穴を有する皮膚は汗や皮脂などを体外へ出す「排泄器官」。体の中のものを外へ出すために存在する穴であり、外から何かを入れるためのものではありません。何かを受け入れるようにはできていませんから、皮膚には口や胃のような自浄作用を備えていません。常在菌がいなくなれば、もろに被害を受けることになります。
サラサラヘアは干からびた状態
「サラサラヘアとは、皮脂がうばわれて乾燥し、カサカサに干からびた状態。キューティクルもあちこちではがれ落ちた状態です。
これは著者の厳しい一言。サラサラヘアは、トリートメントという糊でごまかして、髪がゴワつくのを防いだり、つややかに見せたりしているだけだと思い知りましょう。
【まとめ】脱・シャンプー、髪への6つのご利益
一旦ここまでをまとめます。脱・シャンプーで得られる、髪への6つのご利益は以下の6点です。
❶皮脂腺が縮むため、髪へ十分な栄養がいく
❷毛髪をつくる大本、「毛根幹細胞」が元気になる
❸頭皮が厚くなるので、毛が根を深く
❹常在菌が増えるため、頭皮が「健康&清潔」になる
❺皮脂が髪に残って、「整髪力」がつく
❻ベタつきとニオイが解消する
さらに、髪以外にも、白目がきれいになる、肌まで健康になる といった効果があります。
人間の体は奇跡の集合体
人体は長い年月をかけて進化を繰り返した奇跡の集合体。進化を繰り返し命をつないできました。つまり、最善に最適化された完璧な状態であるので、へたに手を加えるとかえって完璧さが損なわれる──。
様々な健康本で高い支持を得る鈴木裕さんは、食事も睡眠も古代人と同じようしていると健康でいられると様々な本でおっしゃっていますが、髪についても同様。シャンプーやリンスやヘアダイ、ムースなどで下手にいじくらないほうがいいのです。
ちなみに、皮脂は天然の整髪料。何もつけなくても、適度な潤いで、髪がまとまります。また、人間の体から出るもので、水で洗いながせないものはひとつとしてないのだとか。現在はコロナ禍で消毒・除菌を徹底していますが、これでは人体の免疫力が損なわれるばかり。皮膚と同程度の水で流せばいいのです。
また、仮に多少の皮脂などが残っていたとしても、皮膚の表面、表皮にある表皮細胞は、28 日ごとに新しく入れ替わっています(ターンオーバー)。皮膚のいちばん表面にあるのが、角質細胞は表皮細胞が死んで、角化した細胞ですが、これも2~5日後には自然にはがれ落ちて、常に新しい角質細胞と入れ変わっています。
とするなら、毎日、体にとって必要な菌まで落としてしまうほど、髪や体を洗う必要がありますか?
最後に
今回は、宇津木 龍一さんの著書「シャンプーをやめると、髪が増える」から、脱・シャンプーを薦める理由をメインに紹介しました。本書では、どのように実践するかも解説されているので、是非、本書から学んでください。特に、薄毛、抜け毛でお困りの男性は、進行を弱めるためにも今すぐ対処すべきかと…
夏の時期に脱・シャンプースタートはキツイ!そこで…
私は、早速、脱・シャンプーを1日だけやってみたのですが、正直、夏のこの時期から始めるのは非常に厳しい!著者も、梅雨から夏の時期は一番始めるのに向かない時期だと記載されています。私の場合、頭皮のかゆみが気になりました。一方で、皮脂が整髪剤だという点は大いに納得。ブラッシングだけできれいにまとまりました。
なお、今の時期ははじめるのに不向きだから…と何も対策しないのも、本書を読んだ後では恐ろしい(シャンプーの弊害が大きすぎ)。故、「無添加せっけん」に切り替えたいと思います。
シャボン玉せっけんより、MIYOSHIの方がちょっとお安いです。
MIYOSHI
シャボン玉せっけん
- 【書評/感想】沈黙(遠藤周作 著)(★5) 守るべきは神への”忠誠心”か弱き者たちの”命”かー 司教の心の葛藤は涙なしで読めない。 戦後日本文学の名著
- 【書評/要約】一度しかない人生を「どう生きるか」がわかる100年カレンダー(大住力 著)(★5) 人生の見える化で、生き方を導き出す
- 【書評/要約】ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのか(ピアーズ・スティール 著)(★5) 先延ばしの代償の甚大さに気づけ!
- 【書評/要約】現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全(佐々木 俊尚 著)(★5) いかに読み、血肉にするか。即役立つ実践的読書術
- 【書評/感想】境界線(中山 七里 著)(★5) 津波が奪ったのは命・住処・仕事だけではない。東日本大震災の復興の闇を描く社会派ミステリーに、心が痛い…
- 【書評/要約】勉強法の科学(市川 伸一 著)(★5) 記憶・モチベーションのメカニズムを知らない学習は非効率!勉強する前にこれを読め!
- 【書評/要約】水曜日の手紙(森沢 明夫 著)(★4) 見知らぬ人からの手紙が、人々の人生を変える。ほっこりやさしい涙が流れる小説
- 【書評/要約】株式会社タイムカプセル社 十年前からやってきた使者 (喜多川 泰 著)(★4) 再出発に必須!「心の炎」の大事さ・つけ方に気づかせてくれる自己啓発小説
- 【書評/要約】東京大地震2023(柘植 久慶 著)(★4)東京の東は水、西は火の海に。被災を自分事にする読んでおくべき小説
- 【書評/要約】ライフトラベラー(喜多川泰 著)(★4) 人生を変える旅に出掛けよう!成長・気づきが満載の旅をする方法がわかる!
- 【書評/感想】海と毒薬(遠藤周作 著)(★4) 太平洋戦争期の人体実験がモデル。生きた人間を殺す「罪意識・倫理観」を問う。名著
- 【書評/要約】それって、必要? (筆子 著)(★4) 無駄な思考にしばられず、人生を変える30の方法。実践的!まずは手放せ!
- 【3/30まで】Amazon Fire TVシリーズ 買い替え・買い増し応援キャンペーンで2000円OFFクーポン※既Fire TV保有者限定
- 【3/30まで】Amazonでディズニープラスプリペイドカード購入で10%還元 ※12カ月券は+2ヶ月延長特典付きで超得
- 【3/31まで】Amazonビジネス、新規登録で3000円クーポンもらえる。法人・個人事業主はより安く購入可能。個人アカウントとは異なるメリット
- 【4/3まで7日間限定】Amazon オーディオブック「Audible」30日間体験で250ptもらえる ※利用方法・解約方法・おすすめ本
- Amazonで「いろはす」が最大20%OFF、Newボトル発売を記念 クーポン適用で ※クーポンなくなり次第終了
- マルチモニター3・4画面出力におすすめPC!マウスコンピューター NVIDIA T400・T1000グラフィックボード搭載 デスクトップパソコン 【4/5までのセール品あり】
- 【4/3まで7日間限定】Amazon オーディオブック「Audible」30日間体験で250ptもらえる ※利用方法・解約方法・おすすめ本
- Amazonで「いろはす」が最大20%OFF、Newボトル発売を記念 クーポン適用で ※クーポンなくなり次第終了
- 【最大50%OFF】Amazon Kindle本 新年度応援キャンペーン(4/6まで) ※ビジネス書・学びの書を中心に8000冊が対象
- 【3/30まで】Amazonでディズニープラスプリペイドカード購入で10%還元 ※12カ月券は+2ヶ月延長特典付きで超得
- AmazonでApple製品 が割引(MacBook、AirTag、Airpod、iPhone、アクセサリーなど )※3/26時点
- Amazon Music Unlimited 新規登録で3カ月間音楽聞き放題(5/5まで)※事前に知りたい解約方法も紹介
- 【最大50%OFF】Amazon で「歴史マンガシリーズ」が6社合同セール(4/6まで) ※春休みに親子で楽しく歴史を学ぼう!
- 【最大50%OFF】Amazon Kindle本 小説・ライトノベルセール(3/30まで)
- 楽天ペイの Suicaチャージの夜間自動チャージ設定で200ptもらえる(5/8まで) ※特典獲得後:もっとお得なSuicaチャージ法
- 【楽天トラベル】毎月1日~、国内宿泊で使える1000円割引クーポン配布中(3月・4月の予約に利用可能) ※楽天カード会員限定、先着配布
- 【3/1 本日が対象日】毎月1日は 楽天 ワンダフルデー。買い回り不要、単品購入でも +3% & クーポン利用もOK、ふるさと納税も対象
- あおぞら銀行VISAデビット、コンビニ+Amazon、PayPay、楽天ペイ、d払いの利用で 6%還元。毎月最大1000円が口座入金(7/31まで)
- 【3/11対象日】楽天キャッシュ、毎月1日&11日はチャージの日。もれなく1ポイント+抽選で全額戻ってくるかも
- 【毎月18日】楽天ご愛好感謝デーは楽天ふるさと納税も対象。ポイント払いでもポイント付くお得なポイント消化日
- 楽天キャッシュから楽天Edyへのチャージが可能に。新たに生まれた高還元率利用ルート
- クラウドバンク 口座開設で500楽天ポイント、さらに投資で2000pt など3つの特典キャンペーン
「【書評/要約】長生きの統計学(川田浩志 著)(★4) ~いつまでも若々しく健康でいたいなら若くして学べ!科学的エビデンスに基づく健康知識」
「【書評/要約】超ストレス解消法(鈴木祐 著)(★5) ストレス解消法は質より量!自分に合うストレス解消法を知り、敵を倒す」