
消費税増税に伴うポイント還元施策の影響もあり、日本にも本格到来したキャッシュレス化。
2020年2月に実施された20~40代を対象とした「お金のトレンド調査」も、過半数がキャッシュレス派に移行し、財布に入れる現金が減ったことから財布の形も変化、といった実態が明らかになっています。
さらにこの調査以降に本格したのが新型コロナウイルスの世界的感染。「お金は天下のまわりもの」と言いますが、誰が触ったかわからない「現金」が世の中を巡るという点は、新型コロナウイルスの感染防止の観点からは最悪。コロナウイルス感染対策の観点からもキャッシュレスが推奨されます。
そこで、今回はキャッシュレス化で人気が高まる、小さくても高機能!収納力も犠牲にしないおすすめの「薄いコンパクト財布」を紹介します。
目次
- 1 キャッシュレス化により財布の“カタチ”が変化
- 2 長財布から薄型・コンパクト財布へニーズはシフト
- 3 薄いコンパクト財布 おすすめ10選
- 3.1 【1位】m+(エムピウ) PIASTRA 二つ折り財布
- 3.2 【2位】abrAsus(アブラサス):薄い財布
- 3.3 【3位】Bellroy(ベルロイ): Note Sleeve
- 3.4 【4位】Bellroy(ベルロイ):Hide & Seek
- 3.5 【5位】Cartolare(カルトラーレ):ハンモックウォレット
- 3.6 【6位】Bellroy(ベルロイ):Coin Fold
- 3.7 【7位】Vintage Revival Productions:Nudist Air Wallet
- 3.8 【8位】FRUH(フリュー): スマートショート・ウォレット GL-012L
- 3.9 【9位】m+(エムピウ) straccio 三つ折り財布
- 3.10 【10位】abrAsus(アブラサス):小さい財布
- 4 財布・お金の扱いを見直そう
- 5 最後に
キャッシュレス化により財布の“カタチ”が変化
日本ファイナンシャルアカデミーが2月に20~40代の男女300人を対象に実施した「お金トレンド調査:キャッシュレスと財布に関する意識調査」によると、以下のような「お金のトレンド実体」が見えてきました。
・支払い方法、「キャッシュレス派」が過半数
・キャッシュレス派の 約半数が「財布に入れる現金減った」
・キャッシュレス派の 約4割が「財布の形に変化アリ」


なお、キャッシュレス派の1割超が「ウォレットレス派」との調査結果もあります、あなたはキャッシュレス化の波に乗り遅れていませんか?
長財布から薄型・コンパクト財布へニーズはシフト
私もかつてはルイ・ヴィトン、グッチといったブランド財布を長らく愛用していました。しかし、現在は、クレジットカードか電子マネー・QRコード決済で払うのが主流で、現金を使うことが大きく減ってしまったので、今は薄いコンパクト財布を使っています。
時代のニーズに合わせ、ショップのお財布売り場でも「薄いコンパクト財布」「ミニ財布」の種類が増えています。しかし、薄い・コンパクトという物理的制約があるので、使い勝手や機能性を十分考慮して購入することが大切です。
最近のお財布デザイントレンド
近年人気のコンパクト財布は、コインケースなど使い方が限定されるサブ財布ではなく、小さくてもあくまでメインとなる二つ折り財布でお札・小銭・カードがすべて収まるものを指します。男性なら手ぶらで街に飛び出せる、女性なら小さなバッグにも入ることが人気に拍車をかけています。
デザインも、男性からも女性からも愛される無理に飾ることのないユニセックスなシンプルなデザインが人気。その代わりに、上質な素材(皮など)と洗練されたデザインで、もつものを満足させるものが増えているように思います。
媚びることのないシンプルなデザインなので、飽きることなく愛着をもって長く持てる。そんなところも支持されている理由ではないでしょうか。
薄いコンパクト財布の選び方:4つのポイント
私が実際に薄型財布・コンパクト財布を使い始めてわかった小銭もカードも入る「薄い財布・コンパクトな財布」を選ぶポイントは以下の4つです。
①薄さ :お札、小銭、カードを入れても財布の厚みが薄いこと
②利便性 :お金の取り出しやすさ、特に「小銭」の取り出しやすさは重要
③デザイン :おしゃれであること
④上質感 :素材の質感など、持っていて上質な満足感があること
薄いコンパクト財布 おすすめ10選
今回、厳選した財布は、単にコンパクトなだけじゃない、薄さにもとことんこだわった「おしゃれで、薄くて、コンパクトで、上質な財布」です。
上述説明した薄いコンパクト財布の選び方のポイント4つを考慮して選んだ「おすすめの薄いコンパクト財布(ブランド)」を1位からランキングで紹介します。
【1位】m+(エムピウ) PIASTRA 二つ折り財布
革好きなら知らない人はいない、2001年に誕生した「M+」。このM+ブランドの中でマネークリップのような構造の財布「Piastra(ピアストラ)」が、薄い・カッコいい・使いやすいの3つが揃って堂々のNO.1
素材に上質ななめし皮を使用。財布の薄さと使いやすさ(お金の取り出しやすさ)を追求するため、薄めで柔らかい素材の皮を使っています。また、皮自体の重なりが少ないのも薄さの秘訣です。コンパクトながら、小銭はもちろんのこと、カードが5~6枚収納できます。
素材 :レザー
サイズ:W100×H15×D105mm
重さ :60g
カラー:7種類
【2位】abrAsus(アブラサス):薄い財布
商品名通り、とことんまで薄さにこだわったabrAsus(アブラサス)の「薄い財布」。 カード5枚、コイン10枚、お札10枚を収納して、その厚さ、わずか約13mm。薄さはNo.1です。折りたたんだ時に厚みが出ないように様々な工夫を凝らしたデザインとなっています。
このデザイン、この薄さでコインが999円分(15枚)入るというから驚き。カラーだけでなく、質感の異なる皮バリエーションが3種類が揃いますが、全く表情が異なり選ぶ楽しみがあります。デザインはユニセックスなので、男性でも女性でもおしゃれに使用できます。
素材 :レザー3種類
サイズ:W98xD95x7mm
カラー:通常レザー16種類、classic:7種類、最上級ブッテーロレザー5種類
【3位】Bellroy(ベルロイ): Note Sleeve
財布の薄さを追求しつつお札、小銭、カードは11枚まで収納できるBellroy(ベルロイ)の「Note Sleeve(ノートスリーブ)」。デザインも美しく高級感があり、よく使うカードはさっと取り出せるスロットに、出番の少ないカードは便利なプルタブで簡単に取り出せます。小銭を入れるポケットは、名刺を入れることができる作りになっていますが、小銭入れ内の硬貨は少し見にくい。カードはたくさん収納したい、けれど、小銭はあまり持ち歩かないという人におすすめ。
素材 :レザー
サイズ:W85×D103mm
カラー:13種類
【4位】Bellroy(ベルロイ):Hide & Seek
クラシカルなデザイン、そしてレザーが上品で美しいBellroy(ベルロイ)の「Hide & Seek(ハイド&シーク)」。カード5〜12枚、紙幣を折らずに収納することが可能です。紙幣、カード、小銭収納のバランスが良く、カードや小銭が多い人でも使いやすい作りになっています。RFID保護(スキミング防止)機能付きでセキュリティ面にも嬉しい気遣いがされています。
素材 :レザー
サイズ:W90×D115mm
カラー:4種類
【5位】Cartolare(カルトラーレ):ハンモックウォレット
圧倒的にコインが取り出しやすいと好評かを得る二つ折り財布Cartolare(カルトラーレ)。特徴的な「ハンモック構造」は、唯一カードポケットのある本体と、内側のコイン収納部の二つのパーツで構成されており、一切無駄がありません。素材には最高級イタリアンレザーを使用し上質感・高級感があります。
やや厚みがありますが、小銭の出し入れが多い人はダントツに便利です。また、他商品がユニセックス品が多い中、本製品は、レディース品が別途用意されています。
素材 :レザー
サイズ:W93×D82mmxH19mm
カラー:5種類 + 3種類
【6位】Bellroy(ベルロイ):Coin Fold
紙幣、小銭、カード8枚までを収納できるスリムラインの財布。取り出し簡単なコインポーチで、フラットな形状をキープします。小銭をさっと取り出しやすいコインポケットが特徴。環境認定のプレミアムエコレザーも上質感あり。
素材 :レザー
サイズ:W85×D115mm
カラー:6種類
【7位】Vintage Revival Productions:Nudist Air Wallet
Vintage Revival Productions(ヴィンテージリバイバルプロダクションズ)のNudist Air Wallet(エアーウォレット)は、軽さと使いやすさを徹底的に追求したコンパクト財布。
財布の中央に穴をあけることで、折りたたんだ時に厚みが出ないようにするだけでなく、お札を手でスライドして取り出しやすくデザインされています。また、小銭ファスナーにカーブを描かせることで、ファスナーが開けやすく、中の小銭も見やすくなっています。
素材 :レザー(牛皮)
サイズ:H105xW92×D13mm
カラー:白ヌメ革
重量 :30g
【8位】FRUH(フリュー): スマートショート・ウォレット GL-012L
FRUH(フリュー)のスマートショート・ウォレットの魅力は、価格の安さ。上記で示した薄い財布・コンパクト財布は1万円以上であるのに対し、本品は6000円とリーズナブル。デザイン・上質感には劣るものの、近い安さを追求したつくりとなっています。小銭入れがファスナータイプなので、折り曲げたときに膨らみません。利便性は高い商品です。
素材 :レザー
サイズ:W105×D90mmxH8mm
カラー:8種類
【9位】m+(エムピウ) straccio 三つ折り財布
1位で紹介したm+(エムピウ)は二つ折り財布でしたが、こちらは、一見して財布とは思えないほど小さな「三つ折り財布」。上質なベジタブルタンニン鞣しのイタリアンレザーを使用した経年変化も楽しめる、革好きに人気ののコンパクト財布です。お財布のサイズは、ほぼカードサイズ。それでも、お札約10枚、小銭も約15枚、カードを約5枚収納できます。定期入れとしても使えます。
とにかく、荷物を減らしたい、出来る限り手ぶらに近い状態が良いという方にお薦めです。カラーが10種類あるので、メンズ・レディース、どちらにも合う一つが見つかります。
素材 :レザー
サイズ:W102×D65×H20mm 超コンパクト
カラー:10種類
【10位】abrAsus(アブラサス):小さい財布
2位で紹介したabrAsus(アブラサス)のお財布は「薄さ」にこだわった財布でした。10位に選んだ財布はサイズにこだわった「小さい財布」。従来の財布に見られる無駄な隙間を無くし、特殊なパーツを使用する事によって小ささを実現。開閉もしやすくしています。
とにかく、荷物を減らしたい、出来る限り手ぶらに近い状態が良いという方にお薦めです。カラーも豊富で、メンズ、レディース共にあなたの好きな一つが見つかるはずです。
素材 :牛革レザー
サイズ::約6cm×横:約9cm、厚さは約1cm(未収納時)
カラー:11色
財布・お金の扱いを見直そう
生活スタイルの変化に応じて財布を変えること、そして、定期的に財布の新しくして「お金」が居心地のいい環境をつくるって上げることはお金を貯めるためにも大切なことです。
貧乏人ほどお金・財布の扱いが雑
貧乏人ほどお金の扱いが雑で、財布はボロボロ、財布をお尻のポケットに入れてお金を尻の下に敷くといったことをしがちです。これでは、財布からお金が逃げていきます。
まず、あなたが該当者なら、ここから見直しが必要です。財布がお金にとって居心地のいい環境を今すぐ作りましょう。
最も大事なのは、「財布の中身どう管理するか」
最も大事なのは、「財布の中身どう管理するか」です。
お金との付き合い方が上手な人、つまりお金のリテラシーが高い人のお財布管理には次のような共通点があります。
・可能な限りキャッシュレス決済
・高還元率などメリットが高いカード数枚に絞る (時々見直す)
・不要なものは入れず整頓
・支出管理はスマホ家計簿などを使って時間をかけずにシンプルに
・ポイントカードは別にしまうか、スマホアプリを利用
上記は、コンパクト財布に移行すれば、そもそも収納力が限定されるので、おのずと見直せます。コンパクト財布・小さい財布への移行は、お金の管理を見直すいいきっかけにもなるでしょう。
財布はコンパクトに、家計簿はスマホで
財布をコンパクト財布にするのと同時に大事なのは、使ったお金の管理。スマホ家計簿マネーフォワードなどを使えば、金融機関との連携で、半自動で家計簿付けが完了します(電子マネーやクレジットカードで支払いするのがポイント)。

なお、スマホでの家計簿方法を学ぶには、ミニマリストの飯島彩香さんの本も参考になります。ミニマリストは単にものを持たないだけでなく、生活もお金の使い方も、さらには人間関係や脳もすっきりさせて暮らす生き方であることが分かります。
自宅・お金・人間関係・頭がモヤモヤしている方は、是非、読んでみるといいですよ。
kindle Unlimited対象本【初回】 30日間無料 or 2ヵ月499円!
最後に
今回は、キャッシュレス時代の「薄いコンパクト財布」と「これからのお金の管理法」について紹介しました。
今回紹介した薄いコンパクト財布は、それぞれの商品、細部までこだわってデザイン設計がされているものばかりです。ご自身の財布の使い方(小銭をよく使う、カードがメインなど)で最も便利な財布は変わってくるので、使い方を想定し、あなたに最適なお財布をお探しください。
また、財布のカタチも変わりつつある今、お金の管理方法について今一度見直してみてくださいね。
キャッシュレス時代の財布