
パソコンが熱い….ノートパソコンの処理速度が遅い…といった問題を抱えていませんか?
私は、ノートパソコンの発熱問題を、冷却PC冷却クーラーと卓上扇風機を使って対策していますが、それでも、エアコンで部屋を冷却しなくなった途端、PCの発熱がえらいことになっています…
最近は、iPhone 15 Proの発熱問題が問題になっていますが、PCも同じ。特に軽量薄型のノートPCは発熱を抑えないと、PC処理スピードの低下だけでなく、熱暴走やパソコン故障のリスクを高めます。さらには、PCの熱さは、仕事に対する「やる気」も失います。
3000円程度で対策できるので、実施した方がいいです。今なら、Amazonならページに飛ぶと割引になっている商品も多いです。
今回は、ノートパソコンの熱問題を防ぐ、放熱対策をについて解説。ノートパソコンを効果的に冷やすおすすめのノートPC冷却クーラー、冷却ファンなど)、PCの掃除についてもご紹介します。
目次
ノートパソコンの放熱対策が大事な理由
ノートパソコンは、コンパクトな筐体の中にすべてのユニットを収納しています。構造上、デスクトップに比べ、放熱がしにくい構造です。
主な熱の発生源は「CPU」
ノートパソコンの中で最も熱を発する部分は「CUP」。人間で言えば「脳」に当たる場所です。負荷がかかる作業(画像再生・動画編集、複数作業の同時処理)を行うと、一度に「大量の演算」が必要になり、CUPは電気を使ってフル活動。結果として「熱が発生」します。
暑い時期は特に「パソコンの放熱対策」が必要
人の脳は1日の消費エネルギーの20%を消費しますが、特に負荷がかかりすぎると頭がパンクし、ヒートアップします。CUPも同様、負荷がかかる重たい作業を行うと、大量の熱が発生。処理が遅くなったり、固まったり、熱暴走します。
こうなってしまうと仕事どころではありません。故、暑い時期のノートパソコンの冷却対策は必須なのです。
熱に弱い電子機器の劣化を防ぎ、長寿命化にも貢献、安定したパフォーマンスで仕事をするためにもノートPCの発熱対策を行いましょう。
ノートPCの発熱対策
パソコンを冷やすための主な対策方法は以下の2つです
❶ノートPC用冷却クーラーの導入
❷ファン、通気口の掃除
以下、それぞれ、冷却方法、及び、おすすめアイテムを紹介していきます。
【ノートPCの放熱対策❶】ノートPC用クーラーの導入
ノートPCを冷やすなら最も効果的な冷却グッズはノートPC用冷却クーラーです。冷却クーラーには、パソコンの下に敷く台タイプ、通気口取り付けタイプがあります。
ノートPC用クーラーの選び方のポイント
商品選びに失敗しないように、購入の際は以下の3点に気を付けましょう。
❶ノートPCの吸気穴の位置(背面・側面など)に適した冷却クーラーを選ぶ
❷素材は熱伝導性のよい金属製、メッシュ加工などを選ぶ
❸冷却性能や静音性(20dB以下が望ましい)
❸について補足ですが、ファンの口径(ファンの大きさ)が小さいと、回転音が大きくなります。回転音は仕事の集中力の妨げとなります。
故、一般的にはファンが大きく、ファン数も多いスタンド型のノートパソコン冷却パッド(冷却ファン)がおすすめです。
それでは、上記点を踏まえ、具体的なおすすめ冷却PCクーラーを紹介していきます。
Tuayoo ノートパソコン冷却パッド(17インチまで)
KEYNICE 冷却ファン ノートパソコン 冷却パッド(17インチまで)
温度表示付きのノートPC冷却クーラー。放熱の状況を把握しながら6つのファンの風を細かく調整できます。また、ノートパソコンスタンド機能も備えているので、肩こりが軽減できます。USBポート2つもついています。
Tuayoo ノートパソコン冷却パッド(17インチまで、ペルチェ素子搭載)
サンワダイレクト ノートパソコンクーラー(15.6インチまで)
熱伝導性の高いアルミ素材で、大型のファン1つを搭載。無段階で風量調整でき、20dBの消音設計で作業を邪魔しない配慮がされています。
quilalatec 冷えまCOOL(15.4インチ)
あまりデスク上で圧迫感のあるファンを取り付けたくない場合は、がおすすめです。ノートパソコンの排熱口に直結させて、効率よく内部の熱を吸引して外へ排出します。
Forty4 冷却クーラー(側面取り付け型)
ノートパソコンの側面に排気口があるノートパソコンにお勧めの冷却ファンです。自動モード/手動モード、LEDディスプレイ付きで、風量コントロールもできます。
私が保有するPCクーラーは売り切れになってしまいました。
エレコム USB扇風機 縦置き/横置き
その他冷却方法
送風機能のないノートPCスタンドを利用するだけでも、空気の抜け道ができる分、放熱対策にはなります。PCのために良いだけでなく、姿勢改善・疲労軽減にもつながるので、絶対に使った方がよいです。
私は、ノートPCのキーボード部の熱さを軽減するために、ミニ扇風機も併用しています。自分自身を涼しくするためにも使えるので、1台あると重宝。
今なら、シーズン終わりでオフプライスで購入できます。
【ノートPCの放熱対策❷】ファン、通気口、キーボードの掃除
PC冷却クーラーの取り付けと並行して行いたいのは、ノートパソコンの熱の吹き出し口のゴミの掃除です。ゴミが溜まっていり、この周辺にモノを置いているようなら、すぐに掃除をして、通気を確保しましょう。
パソコンの筐体を開ける自信のある方なら、筐体を開けてファンについているゴミを確実に取り除くのがおすすめです。
パソコンのゴミは、キーボードにたまったゴミ掃除も兼ねて、エアダスターで掃除を行いましょう。
エアダスターとは、ノズルから強力な風圧の気体を放出することで、埃などを吹き飛ばすもので、スプレー缶タイプが一般的です。現在は、繰り返し使える電動エアダスターもありますが、スプレー缶タイプの方がゴミを吹き飛ばす力は強力です。
定期的に掃除をしてないパソコン💻は恐ろしいほどのゴミが溜まっていますよ。
エアダスターでの掃除は絶対やりましょう。
エアダスター(スプレー缶タイプ)
電動エアダスター
最近は、繰り返し使える電動エアダスターも人気。スプレーだと、広い面積のゴミ除去が必要な大きな家電の掃除には不向きですが、電動エアダスターなら、例えばエアコンや扇風機など、網目にゴミが溜まりやすい家電にも使いやすいです。
その他、PC掃除用具
キーボード掃除にはOA機器用のハケもあると便利。帯電防止繊維入りのブラシがホコリと同時に機器表面の静電気も除去し、ホコリをつきにくくします。
合わせて行いたいのがキーボードの隙間にたまったゴミの掃除。吸着してゴミをとるスライムタイプ。繰り返し使えます。
最後に:ノートPC冷却で作業効率をUPさせよう
今回は、特に気温が高い季節にデスクワークの作業効率を落としてしまうパソコンの熱対策として、ノートPC冷却クーラーを紹介しました。
ノートパソコンの冷却は欠かせません。熱暴走によるノートパソコンフリーズ、機器劣化を防いでくださいね。