
「金融機関の手数料」は「利用者にとってコスト」。利益相反します。
それ故、金融機関はよい金融商品があったとしても、手数料ビジネスにならなければ紹介をしてくれません。
そんな金融商品の一つが「確定拠出年金(DC:Defomed Cpmtronitopm Plan、日本版401k)」。本書はファイナンシャルプランナーの資格であるCFP・AFPを持つ2人が、老後の資産形成にとても最強の投資法として確定拠出年金を紹介。そのメリットを以下の章構成で説明してくれます。
1.公的年金だけでは老後破産に見舞われる
2.「年率20%」をもたらす確定拠出年金のパワーとは?
3.どこで加入し、どう育て、いかに受け取るといいか?
4.頭がいい「運用商品」の選び方・見極め方
5.年齢別「確定拠出年金」おすすめ運用プラン
6.「わかりにくい手続き」や「制度の疑問」に答えます!
年利20%の利益を生み出す仕組みとは?
30才から60才まで毎月2万円の積立で、A.現金(銀行貯金)、B.投資信託、C.確定拠出年金の3つの利回りの金融商品に投資することを考えてみましょう。
投資元本は、
2万円×12ヶ月か×30年 720万円
では、3つの金融商品に投資すると、最終的な金額はいくらになるでしょうか?
A.現金 :利回り0.02%(税金20.315%) 約722万円 ほとんど増えません!
B.投資信託 :利回り3.00%(税金20.315%)
約1051万円=(1)税金ゼロ時の受取額1165万円-(2)税金
C.確定拠出年金 :利回り3.00%(非課税)
約1309万円=(1)税金ゼロ時の受取額1165万円+(2)144万円
Cの(2)について説明します。
確定拠出年金の場合、掛金額年間24万円の全額が給与所得から控除されます。
仮に税率10%の人なら、所得税が24,000円節税+住民税(一律10%)24,000円=48,000円の節税できます。
つまり、毎年24万円貯めることができつつ、さらに48,000円の税金を払わなくてもよいのです。これは、年間20%の利益が確実に実現できたことに相当します。これを30年続ければ、48,000円×30年=144万円になります。
(1)(2)が最終的な利益となり、同じ利回りでもBを大きく上回ります。これが、著者が「最強のマネー運用術」だという所以です。税金が以下に実質的な受取額を減らしてしまうか、ご理解いただけたでしょうか。
資産運用には、何より「出口戦略」がカギになる
投資において、リターンを気にすることは大事ですが、実は最も気にすべきことは「出口」。その上で大切なのが「税金」への対応です。
先に説明した通り、税金は、頑張って稼いだ利益を確実に減らすいわば損失であることを忘れてはいけません。通常、利益に対する税金は20.315%(=所得税+住民税+復興特別税)です。可能な限り、税金のかからない方法で資産を形成=節税することがとても大事です。
確定拠出年金なら積立期間中は運用益も「非課税」、受け取るときにも以下のような税の優遇措置があり、実質的にほとんど税金を払わずに済みます。
これだけのメリットがある確定拠出年金ですから、やらなければ損なのです。同じ年金でも保険などを利用した私的年金では、若干の税控除はあっても、これほどの控除はありません。私的年金に保険料を支払うぐらいなら、まずは、確定拠出年金です。
2017年からは、これまで対象外だった専業主婦や公務員にも拡大するので、是非、利用しましょう。
ちなみに確定拠出年金の受取方法は3つから選べます。
1.一時金としてまとめて受け取る
2.年金形式で何年かにわたって受け取る
3.一部を一時金として受取、残りを年金形式で受け取る
60歳まで引き出せないことが実はメリット!
確定拠出年金は60歳まで引き出すことができません。しかし、人間は意思が弱い生き物です。引き出せるとなると、折角貯めていても途中で引き出してしまい、結局貯まりません。引き出せないからこそ、じっくり貯められます。
※60歳になった時点ですぐに引き出すためには、それまでの確定拠出年金への加入期間が10年以上あることが条件となります。
確定拠出年金にどこで加入するか
確定拠出年金を始めようと思ったら、「どの金融機関で、どの金融商品に投資するか」を考えなければいけません。ただし、各金融機関で金融商品の品ぞろえ、手数料、サービスが異なります。よって、吟味が必要です。
対象となる金融機関は国民年金基金連合会の運営管理期間のリストで確認できますが、たくさんあって、リストを見ただけではどの金融機関がいいのか、わからないのが現実です。
金融機関を選ぶ上で最大のポイントは、コストのかからない金融機関を選ぶこと。その上で、金融商品の品ぞろえがよい金融機関を選ばなければなりません。
著者がオススメの金融機関はズバリこの2つ、「SBI証券」と「スルガ銀行」です。
この2つであれば、事務手数料、商品の品ぞろえ、投資信託の保有コスト、サービスの良さが他社より秀でています。
もし、この2つの金融機関の金融商品の中からどの商品を選んでいいのかわからない場合は、「バランス型」の投資信託を選んで投資を行いましょう。

実際に投資を行う場合は、必ず資料を請求する必要があります(証券口座のようにネットで申し込むことができません)。資料を取り寄せることをお勧めします。
- 【6/4まで】Amazon Kindle本が8点まとめ買いでさらに10%ポイント還元。 新刊「ウォール街のランダム・ウォーカー<原著第13版>」も対象
- 【公式ファンブック】付録の年間クーポンなどでチェーン店での飲食が割引!雑誌代の元もとれてお得
- 【最大70%OFF】Amazon Kindle本 趣味・実用書が最大70%OFF(6/15まで)「相場サイクルの見分け方」「マネーの公理」など良書多数!
- Amazon Kindle本 講談社セール。ダイエット、民族学、AI、仕事に効く教養書、人気作家小説 など(6/1, 6/8まで)※おすすめ本も紹介
- Amazon Kindle本 講談社セール。ダイエット、民族学、人気作家小説 など ※おすすめ本も紹介
- Amazon 紙の本が最大10%還元、まとめ買いで(6/11まで) ※あと1冊足りないときのおすすめ本も紹介
- 【書評/要約】会計の世界史(田中靖浩 著)(★5) 商人のための簿記が、投資家・株主の会計報告に。今なお 進化する「会計500年の歴史ツアー」が面白い!
- 【書評/要約】すぐ死ぬんだから(内館牧子 著)(★5) 人生100年時代の痛快「終活小説」。面白くてしかも、生き方を考えさせられる
- 【書評/要約】ロジカル筋トレ(清水忍 著)(★5) なぜ、これをやるのか?超合理的に考えてトレーニングする重要性が腹落ちしてわかる良書
- 【書評/要約】いらない保険(後田亨, 永田宏 著)(★5) 医療技術の進歩で保険は陳腐化。民間保険より、健康保険と預貯金・運用!
- 【書評/要約】マイ仏教(みうらじゅん 著)(★5) 独特の感性でサブカルブームを巻き起こす天才ならでの仏教感が面白い!ためになる!
- 【書評/要約】損する結婚 儲かる離婚(藤沢数希 著)(★5) 離婚で「金」はどう動くのか。身もフタもない結婚・離婚のマネーゲームの真相に驚愕…
- 【書評/要約】発想力(大前研一 著)(★4) 人間がAIに負ける時代に必要となる、「0から1」を生み出す 大前流”知の技法”
- 【書評/要約】ダークサイド・スキル(木村尚敬 著)(★4) ビジネスで本当に戦える人材に必要な「7つのスキル」を手に入れろ!
- 【書評/要約】医師のつくった「頭のよさ」テスト(本田真美 著)(★5) 目と耳どちらどちらからの情報入力&処理が得意かで、天職は異なる!
- 【書評/要約】未来は決まっており、自分の意志など存在しない。(妹尾武治 著)(★4) トンデモ本と思いきや、学び多し。意思・意識に対する考えが変わった
- 【書評/要約】Unlearn(アンラーン) (柳川範之、為末大 著)(★4) 思考のクセを直し、「新しく学べる状態」に自分を整える方法
- 【書評/要約】月の満ち欠け(佐藤 正午 著)(★4) 逢いたい気持ちが輪廻し引き継がれる数奇な甘くない愛の物語。 第157回直木賞受賞作
- 【6/10まで】イオンカードに電気・ガス・水道・携帯電話・家賃の支払い切替で最大7500p還元 ※キャンペーン併用で最大12,500p!
- 【6/4まで】Amazon Kindle本が8点まとめ買いでさらに10%ポイント還元。 新刊「ウォール街のランダム・ウォーカー<原著第13版>」も対象
- 【6/4まで】Amazon タイムセール祭り:食品・飲料・お酒が最大12%ポイントアップ対象。Apple 製品は最大42%割引!
- 【6/4まで】Amazon 最大12%還元!タイムセール祭り。安く買う攻略方法 いろいろ【まとめ】
- 【6/7まで】プリペイドカードIDARE、紹介申込で900円もらえる。チャージ残高に2%金利 & クレカ修行にも役立つ
- 【最大70%OFF】Amazon Kindle本 趣味・実用書が最大70%OFF(6/15まで)「相場サイクルの見分け方」「マネーの公理」など良書多数!
- 【6/4まで】Amazon タイムセール祭り:食品・飲料・お酒が最大12%ポイントアップ対象。Apple 製品は最大42%割引!
- 出前館クーポン3,000円 購入で5%相当のAmazonポイント還元(6/14まで)
- Amazon ディズニープラスプリペイドカード購入で10%還元 ※買うなら12カ月券。実質3カ月分がお得に(6/14まで)
- Amazon Pay ギフトカード大還元祭:1000円以上の買い物で最大1万円、最低でも10円相当もらえる(6/30まで)
- 【6/4まで】Amazon 最大12%還元!タイムセール祭り。安く買う攻略方法 いろいろ【まとめ】
- Amazonで現金でギフトカードチャージで最大1.5%還元(対象者限定、6/13まで)
- Amazon Kindle本 講談社セール。ダイエット、民族学、人気作家小説 など ※おすすめ本も紹介
- Microsoft 幅広い製品の15%値上げを発表。Microsoft 365、Office (6/1~) 5月中に購入を。安く買えるサイト
- 楽天モバイル 楽天市場店限定:「Apple Watch Series 7・SE」が最大35%オフになるクーポン配布キャンペーン
- 楽天証券、投信積立の楽天カード積立のポイント進呈率を引き上げ 0.5~1%!2023年6月積立購入分から。NISAユーザ争奪戦始まる
- 楽天アプリ一つで楽天キャッシュ→楽天Edyチャージ・決済が可能に。チャージで200ポイントもらえる
- あおぞら銀行VISAデビット、コンビニ+Amazon、PayPay、楽天ペイ、d払いの利用で 6%還元。毎月最大1000円が口座入金(7/31まで)
- 楽天キャッシュ、毎月1日&11日はチャージの日。もれなく1ポイント+抽選で全額戻ってくるかも
- 【毎月18日】楽天ご愛好感謝デーは楽天ふるさと納税も対象。ポイント払いでもポイント付くお得なポイント消化日
- 楽天キャッシュから楽天Edyへのチャージが可能に。新たに生まれた高還元率利用ルート