
投資案件を決めてしまえば、待つだけのほったらかし運用法「ソーシャルレンディング」。
ソーシャルレンディングの利回りは年利で5~10%。感覚値ではありますが、平均でも6~7%台の年利を実現している印象があります。
一般的にリスクとリターンの関係は、表裏一体の関係であり、「リスクが大きなものほどリターンが大きい(ハイリスク・ハイリターン)」「リスクが小さいものほどリターンが小さい(ローリスク・ローリターン)」という関係があるため、一概に利回りがよいから良い金融商品とは言えません。しかし、資産ポートフォリオの一部をソーシャルレンディング投資に回すことで、資産を増やすことも可能です。
今回は、ソーシャルレンディング利回り計算から、どのぐらい資産を増やすことができるか、利回りシミュレーション結果をご紹介します。
目次
ソーシャルレンディング、利回り6%は衝撃的
ソーシャルレンディングの利回りは年利で5~10%程度であり、感覚値ですが6~7%ぐらいの年利を実現していると思われます。
金融商品利回り比較(ほったらかし運用金融商品)
このソーシャルレンディングの利回りがいかに高いか。
それは以下の預けっぱなしで運用する、いわば「ほったらかし運用」の金融商品を見て頂ければ一目瞭然です。
・大手都市銀行普通預金 0.001%
・大手都市銀行定期預金(1年もの) 0.01%
・ネット銀行定期預金(1年もの) 0.02%
・個人向け国債(変動10年) 0.05%
※GPIF平均収益率 3.23%
※年金積立金管理運用情勢独立法人の最新運用実績(市場運用開始以来)
国内債券、国外債券、国内株式、海外株式の4つのアセットで運用された運用利回り平均
かつて定期預金金利が約6%だった時代もあった!
現在は、金利0%台に張り付かんばかりの銀行定期預金にも、バブル全盛(バブル崩壊前夜)の1990~1991年には約6%という高金利をつけた時代がありました。
以下は、普通預金金利と定期預金金利の金利推移です。


参考HP:カメの歩み
歴史を見ると、定期預金の利回り6%は好景気・バブルが生んだ異常値だったわけです。
これらを鑑みると、「貸付融資」に相当するソーシャルレンディングの金利が、住宅ローンなどと比較して高いのが当たり前であったとしても、現在のソーシャルレンディングの利回りの高さは、サービスが若いうちに見られる 市場の歪み=ボーナスチャンスだった、ということも考えられるのではないかと思います。
ちなみに、一人の力で日経平均を動かすカリスマ個人トレーダーcis氏は著書「一人の力で日経平均を動かせる男cisの投資哲学」の中で、確率的に市場を見極め、「今ある優位性にはる」ことの重要性について述べており、私も、ほったらかしで6~7%のリターンが得られるこのチャンス時期に、資産の一部をはるべきだと考えるに至っています。
参考HP 【書評/要約】一人の力で日経平均を動かせる男cisの投資哲学(cis 著)(★4)
ソーシャルレンディング 複利6%で運用運用シミュレーション
では、ソーシャルレンディングで複利6%で運用したら、資産がどのぐらい増えるのか、シミュレーションしてみましょう。
ソシャレン 複利シミュレーションの計算の前提
ソーシャルレンディングの利回りは平均6~7%と言いました。ここでは、早期償還や次の運用に回すための待ち時間も配慮し、シミュレーションの前提となる利回りを6%に設定します。
また、運用でついた利子分も次の投資に回す「複利」で運用するものとしますが、この時、利息にかかる税率は20%※とします。
この場合、ソーシャルレンディングの複利利回り4.8%で運用することになります。
※ソーシャルレンディングの所得税は「総合課税」。
課税される所得金額が「330万円を超え695万円以下」範囲の場合、税率は20%となります。
参考HP ソーシャルレンディングの確定申告。税金計算方法・経費、損失など
ソシャレン 複利シミュレーション結果:元本100万円を増やす
上記前提をもとにソーシャルレンディングシミュレーションすると以下のようになります。
元本 :100万円
複利 :4.8%(税引き後)
運用期間:30年間
➡ 元本+運用益=1,000,000円+3,081,676円=4,081,676円 (元本の4.08倍!)
ソシャレンでの資産形成:複利シミュレーション結果グラフ

年数 | 元本 | 運用利益 | 合計 |
---|---|---|---|
1年目 | 1,000,000円 | 48,000円 | 1,048,000円 |
2年目 | 1,000,000円 | 98,304円 | 1,098,304円 |
3年目 | 1,000,000円 | 151,023円 | 1,151,023円 |
4年目 | 1,000,000円 | 206,272円 | 1,206,272円 |
5年目 | 1,000,000円 | 264,173円 | 1,264,173円 |
10年目 | 1,000,000円 | 598,133円 | 1,598,133円 |
20年目 | 1,000,000円 | 1,554,028円 | 2,554,028円 |
30年目 | 1,000,000円 | 3,081,676円 | 4,081,676円 |
ソシャレン 複利シミュレーション結果:毎月1万円ずつ積み立てる
毎月1万円ずつ追加積立投資をした場合のシミュレーション結果は以下のようになります。
現実的には、毎月1日付の追加投資はできず、また、満期を迎えたら、その分も全額投資をする必要があり、運用の手間が大変で、利回りは全く異なるものの投資信託や、iDeCo、つみたてNISAでの積立投資の方が現実的です。あくまで資産形成の目安としてご確認ください。
元本 :100万円
複利 :4.8%(税引き後)
運用期間:30年間
➡ 元本+運用益=3,600,000円+4,272,246円=7,872,246円(元本の1.19倍!)
ソシャレンでの資産形成:複利シミュレーション結果グラフ

年数 | 元本 | 運用利益 | 合計 |
---|---|---|---|
1年目 | 120,000円 | 2,618円 | 122,618円 |
2年目 | 240,000円 | 11,121円 | 251,121円 |
3年目 | 360,000円 | 25,792円 | 385,792円 |
4年目 | 480,000円 | 46,928円 | 526,928円 |
5年目 | 600,000円 | 74,838円 | 674,838円 |
10年目 | 1,200,000円 | 327,950円 | 1,527,950円 |
20年目 | 2,400,000円 | 1,569,818円 | 3,969,818円 |
30年目 | 3,600,000円 | 4,272,246円 | 7,872,246円 |
最後に
今回は、ソーシャルレンディング利回り6%で増やす資産形成(利回り計算シミュレーション)について解説しました。
ソーシャルレンディングで案件を「満期待ち運用」をすることで大きな資産が築けることをご理解いただけたでしょうか。
資産の一部でも、ソーシャルレンディングで運用、さらに、投資案件も分散してリスク低減を図りながら資産形成を行えば、後で、その努力が実を結ぶのではないでしょうか。リスクがないわけではありませんが、是非、検討してみてください。
なお、どのサービスで資産運用するかわからないという方は、各社のサービスの特徴・利回り・運用期間比較をまとめていますので、是非、参考にしてください。

資産形成・老後資金確保のために投資の必要性は十分感じているけれど、リスクの高い投資は避けたいし、毎日、チャートチェックして投資タイミングを計るのは時間的にも難しい。
そんな方向きの一つの投資方法として、注目を集めるのが貸付型(融資型)のクラウドファンディング「ソーシャルレンディング(ソシャレン)」です。
投資の特徴を学ぶ
クラウドファンディング とは(種類、市場規模、拡大の理由、メリット、リスクなど)
ソーシャルレンディングサービス比較一覧(特徴、利回り、運用期間)
ソシャレンで利回り6%で増やす資産形成(利回り計算シミュレーション)
デフォルト歴なし!クラウドバンクのソシャレン投資
ソシャレンの早期償還:メリットとリスク
クラファンの税金と確定申告
クラファン会社の特徴
融資型 :クラウドバンク SAMURAI Fund CAMPFIRE Owners
不動産型 :CREAL Rimple CRE Funding Jointoα
株式投資型:FUNDINNO Unicorn
購入型 :CAMPFIRE
私の”実”投資案件
クラウドバンクの太陽光発電ファンドへの投資の理由
日本保証付き 好条件ファンドに投資!
【比較】仮想通貨レンディングのメリット・デメリット、国内サービス比較を徹底解説
未来のお金とクラファンの理解を深めるために最適な良書(書評)
家入一真 著「なめらかなお金がめぐる社会。」
伊藤 慎佐仁 著「インパクト投資」
- 【10/1は対象日】楽天キャッシュ、毎月1・11・21・31日はチャージの日(毎月エントリー必要) ※お得に楽天ギフトカードを買う方法も紹介
- 【10/1は対象日】毎月1日は 楽天 ワンダフルデー。買い回り不要、単品購入でも +3% & クーポン利用もOK、ふるさと納税も対象
- 【10/1まで】ふるさとチョイス、初回限定 9%還元(10/1まで)。マイルは寄付の支払いやポイント交換が可能
- 【10/1まで】ふるなび、ふるさと納税で最大20%還元(10/1まで) ※d払い、楽天ペイ、AmazonPay払いで還元率上乗せが可能
- 【10/1まで】ふるラボ ふるさと納税で一律12%還元&付与上限なし、面倒なしで高還元
- 【10/2 9:59まで】Microsoft 365 / Office / Word / Excel など10%還元以上。SPUもつく
- 【10/2 9:59まで】楽天銀行 第一生命支店、新規口座開設+条件達成で最大3400円もらえる
- 【10/2まで】メルカードの新規入会・利用で「売る・買う・支払う」が全て最大半額。最大特典11,000円相当
- 【Amazon Kindle本】1万冊以上が最大半額!年に1度のビッグセール「ニコニコカドカワ祭り2023」 第1弾(10/12まで)
- 【Prime感謝祭】Amazon 紙の本が最大12%還元、まとめ買いで。普段より 還元率&1回当たりの付与ポイント上限 がアップ(10/15まで)
- 【Prime感謝祭】Amazon Prime Mastercard 入会&利用で最大8500ポイント。10/14-15は3%還元。カード発行最短5分で利用可
- Amazon ヤスイイね 今週の実質無料は「アタック抗菌EX 洗濯洗剤」。合わせ買いの最大還元率は10.4% ※商品なくなり次第終了
- Amazonギフトカードチャージで最大0.5%、プライム会員限定で。Prime感謝祭(10/15まで)
- Amazon Kindle Unlimited:プライム会員は最初の3か月99円で読み放題、Prime感謝祭 先行キャンペーンで(10/15まで)
- 【在庫限り】Fire TV Stick 4K Max 第一世代が半額の3480円。 第二世代の登場で。楽天でさらに安く買えるかも!
- Amazon Music Unlimited 最初の4か月無料で音楽聴き放題(10/15まで)
- 楽天ふるさと納税 初めての寄付で1000ポイントもらえる、エントリー&5000円以上の寄付で(10/31まで)
- 【10/2 9:59まで】楽天銀行 第一生命支店、新規口座開設+条件達成で最大3400円もらえる
- 【悲報】楽天市場アプリでの買い物で+0.5%上乗せ還元が8月末で終了
- 楽天モバイル 楽天市場店、「iPhone 13 Pro Max」「iPhone 13 Pro」「iPhone 12」の3機種を値下げ
- 楽天Edyから楽天キャッシュにチャージが可能に(7/24~)
- 楽天ペイアプリに新規登録&お支払いで700pt!還元率20%
- 楽天チェック、楽天ペイアプリではじめてチェックインで、もれなく100ポイント(8/1 9:59まで)
- 楽天ペイアプリからSuicaにチャージで0.5%⇒1%還元(10/2 9:59まで)※はじめて楽天ペイ利用なら+700+200ポイント
タグ:資産運用, クラウドファンディング, ソーシャルレンディング, 銀行定期