クラウドファンディングとは?ミドルリスク・ミドルリターンを狙う、初心者でも少額投資を始めやすい投資の形
▼シェア&フォローする▼

資産形成・老後資金確保のために投資の必要性は十分感じているけれど、リスクの高い投資は避けたいし、毎日、チャートチェックして投資タイミングを計るのは時間的にも難しい。

投資が好きでない限り、多くの人は同じような考えをお持ちではないでしょうか。

そんな方向きの一つの投資方法として、注目を集める「クラウドファンディング」

値動きの心配一切なし。投資案件を見極めてしまえば、後は期日が来るまで「ただ待つ」だけのミドルリスク・ミドルリターンの投資方法となっています。

今回は、クラウドファンディングの動向と、今、最も注目され、私も実際に投資をしてる「融資型=ソーシャルレンディング(ソシャレン)」のメリット、デメリットなどについて紹介します。

7日間限定で 【250 Amazonポイント】もらえる

おすすめ聞き放題対象本

クラウドファンディングとは

クラウドファンディング(crowdfunding)とは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語。
新しいサービスのアイデアや新規プロジェクトを検討しているプロジェクト・企業・NPO・個人などが、インターネットを通じて賛同者(投資家)を呼びかけ、共感頂いた方から広く資金を集める方法です。

クラウドファンディングの種類

クラウドファンディングには種類があり、大きく以下の3つに分類できます。

クラウドファンディングの4つの形

①寄附型:純粋に寄附金を募るもの。支援者の応援が支え
②購入型:支援を頂く対価として、モノやサービスなどを還元する
③投資型:株式やファンドなどの仕組みを利用して投資資金を募るもの
 融資(貸付)型  ソーシャルレンディング(ソシャレン)とも呼ばれる
       集めた資金を貸し付けの方法で事業者に提供。
       投資家は「利子」という形で一定の金銭リターンが得られる
       →銀行のようなイメージ
 不動産型:不動産の売却や家賃収入の分配金によるリターンが得られる
       →REITのようなイメージ
 株式投資型:ファンドの持分を購入してもらう形で資金を募る
       投資家は「配当金」や「売却益」として金銭リターンが得られる
       →投資信託やREITのようなイメージ
 ファンド型:ファンドの持分を購入してもらう形で資金を募る
       投資家は「配当金」や「売却益」として金銭リターンが得られる
       →投資信託のようなイメージ

投資型クラウドファンディングの種類・特徴・サービス名

タイプ特徴リターン代表的なサービス
融資型
ソーシャルレンディング
事業への融資によりリターンを得る

海外への投資案件もあり

融資の利息分配金
5%~10%
クラウドバンク
Bankers
クラウドクレジット
CAMPFIRE Owners
Pocket Funding

不動産型不動産に投資

「物件」「土地」という実態がある点に安心

不動産売却益・家賃収入にの分配金
5%以下が中心
FUEL
CREAL
Jointoα
FANTAS funding
Rimple
大家.com
ファンド型リターンが金銭とは限らず、プロジェクトに基づく事業売上に応じた分配金、他Funds
株式投資型IPOやM&Aが見込める中小企業やベンチャー企業を対象普通株・新株予約権
10倍~を狙う
FUNDINNO
ユニコーン
イークラウド

上記のタイプの中で、多いのはミドルリスク・ミドルリターンで比較的安定している「融資型」「不動産型」です。

クラウドファンディングの市場規模は年々拡大

クラウドファンディングの市場規模は年々拡大しています。

特に、日本国内のクラウドファンディングでは、③融資型(貸付型)=ソーシャルレンディング(ソシャレン))のシェアが急拡大。2918年の見込みで、マーケット規模は1700億円にのぼると見込まれています。

参照:矢野経済研究所「2018年国内クラウドファンディング市場動向」(2018/12/03発表)

クラウドファンディング、拡大の理由

市場拡大の背景には、貸付型の拡大のほか、一つには、2015年に金融商品取引法が改正され、非上場株式の発行を通じた資金調達を行なうための制度として創設された「株式型」が、2017年4月からサービス提供が始まったことがあります。
地方自治体でのクラウドファンディング活用なども広がり、今後さらに国内クラウドファンディング市場は拡大する見込みと分析されています。

クラファンの1形態:ソーシャルレンディング(ソシャレン)の特徴

上述の通り、クラウドファンディングの中でも、最も注目をされているのが、ソーシャルレンディング(ソシャレン)です。
今、Chamiも遅ればせながら、「融資型=ソーシャルレンディング」を手間のかからない投資の形として実施しています。

ここからは、ソーシャルレンディング(ソシャレン)の特徴・メリットにはどのようなものがあるでしょうか見ていきましょう。

ソーシャルレンディングの特徴・メリット

  1. 少額から始められる(1円~)
  2. 高利回り(平均的に年利5~7%)
  3. ミドルリスク・ミドルリターン

株式やFXがキャピタルゲイン投資であるのに対し、ソーシャルレンディングはインカムゲインです。投資金額にリターンが比例します。

銀行にお金を預けた場合、定期預金は0.1%~1%程度。証券会社などで実施される上場会社の社債は0.1~1.2%といったところです。
これらに比べて、ソーシャルレンディングの利回りは利回りが4~10%程度。ミドルリスク・ミドルリターンに位置付けられます。※リスクについては後述

ソーシャルレンディングには各案件ごとにプロジェクトの募集目標金額、募集期日、運用期間などが設けられており、申し込みをすると、運用開始後、毎月、リターン(利子)が発生し、期日終了日を迎えると、元本+リターンが投資家に返還されます。

主なソーシャルレンディング会社

以下のようなソーシャルレンディング会社があります。

私がクラウドファンディング投資をするにあって重視している点

安心した案件を探す方法として私は以下のような案件を重視して投資を行っています。

安心度の高い案件を見つける私の重視ポイント3つ

❶日本保証の保証付き案件
❷一部上場会社、又はそのグループ会社が運営する案件
❸クラファンサービス開始から間もない案件、新しい取り組みの案件

❸については安全性という観点から矛盾があるように思えます。しかし、企業にとってはその後の顧客獲得のために絶対に成功させたい案件であるはずです。特別優遇のプレミアがついているケースが大半で、その分利回りが上がります。

以下、一覧を見る際のご参考に。

邪道だけど、リスクなし!手堅くリターンを得る

以下で紹介するサービス一覧の中には、投資家登録をするだけでAmazonギフト券がもらえる案件(一覧表示内ピンク枠のある案件)が複数あります。
情報収集も兼ね、すべての案件に申し込むと、Amazonギフト券が数千円分もらえます。
申込に必要になる身分証明書などの書類は各社同じなので、一気に登録するのが最も「時短」になります。

クラウドファンディング サービス一覧:特徴・利回り・投資期間

 クラウドファンディング会社一覧
社名特徴利回り目安
運用期間目安
融資型(ソーシャルレンディング)
オススメ!
Crowd Bank
(クラウドバンク)

クラウドバンク
・融資型クラファン人気1位
過去にデフォルトなし累計募集額1800億
・安定的な募集があり、申込しやすい
・証券会社(第一種金融証券取引業)が運営する安心感
・1万円から投資可能

口座開設・投資で楽天ポイント

5.0~7.0%
2~36ヵ月
Bankers(バンカーズ)
バンカーズ
・創業昭和44年3月、第二種金融商品取引業保有の企業
SBIソーシャルレンディングから事業を承継
・1万円から投資可能

【2/12まで】累計出資金額100億円突破キャンペーン

4.0%程度
6ヵ月~24ヵ月
クラウドクレジット
海外案件を扱う案件で最も信頼性が高い
・新興国を対象とする高利回り案件に投資可能
・1万円から投資可能
・SBI、三菱UFJ、LINE、伊藤忠などが株主である安心感

5.5~11.0%
13~31ヵ月
AlternaBank(オルタナバンク)
SAMURAI FUND
日本保証の保証付きファンドあり
第一種金融商品取引業者のSAMURAI証券株式会社が運営
保証付きや上場企業の連帯保証付き案件が魅力
・元本償還実績100%
・1万円から投資可能
3.75~8.0%
3~24ヵ月
LENDEX
(レンデックス)

案件の大部分に担保を設定。LTV80%以下
・国内不動産案件に特化
・東急リバブルと事業提携し、不動産担保の評価額に利用
・2万円から投資可能
・1年以内の短期投資が中心


6.0~10.0%
6~12ヵ月前後
Funvest(ファンベスト)Funvest

2社の金融・不動産のプロが集結してチームを発足
 大和証券グループ
 クレディセゾングループ

・「信用力の高い借手(上場企業 等)」や「財務が健全」であることを重視した案件に特徴
・国内外の投資が可能
ファンド募集に合わせたキャンペーンを開催
・10万円から投資可能

Amazonギフト券もらえる
2~3%
5ヵ月~
不動産投資型
FUELオンライン
FUELオンラインファンド

上場会社が運営
参画企業に大手企業が並ぶ
・正常償還率100%
・1万円から投資可能
2.5%程度
6ヵ月~24ヵ月
CREAL(クレアル)
CREAL
不動産投資型では運用資産残高No.1
・運用資産残高約300億円の不動産アセットマネジメント会社※が運営
 ※ブリッジ・シー・キャピタル
・募集案件が大型で、申込時もクリック合戦とならず申込可能
・優先劣後方式で一定割合の下落はCREALが負担
・1万円から投資可能
3.0~8.0%
6~24ヵ月
Jointoα(ジョイントアルファ)
Jointoα(ジョイントアルファ)
東証一部上場会社が運営
穴吹興産が運営
・運営期間が12ヵ月程度の案件が多い
・優先劣後方式で3割以下の下落はJointoαが負担
・10万円から投資可能で、他サービスより投資下限が高い

4.0~7.0.0%
7~12ヵ月
COZUCHI(コズチ)
WARASHIBE
高収案件が多い!
需要の高い都内の不動産中心。再開発物件、売却決定済み物件が多い
・物件仕入力を活かし年利10%超の高利回り案件を提供
・キャピタルゲインとインカムゲインで高収益
中途解約可能
・1万円、最短3ヶ月から投資可能

~12%
2ヵ月~2年
ASSECLI(アセクリ)
アセクリ

8%という高い想定利回り設定!
・都心一等地、駅前周辺再開物件など、物件立地にこだわり
・優先劣後方式30%で投資家の元本安全性を最大化
・1万円から投資可能
4.0~8.0%
victory fund(ビクトリーファンド)
victory fund
東京エリアの不動産事業に特化するカチデベロップメントが運営
・地価が非常に安定している東京で一棟収益不動産の小口投資案件を提案・運用
・不動産のバリューアップ及び売却までを一気通貫で実施
・1万円から投資可能

~10.5%
ファンド貸付型
Funds(ファンズ)
Funds
上場会社、監査法人が監査をしている会社に投資が可能
・VCなどから出資・投資を受ける成長期待のスタートアップ企業にも投資可能
・1円から投資可能

【3/1迄】記念キャンペーン

1.5~6.0%
株式投資型
FUNDINNO(ファンディーノ)
FUNDINNO(ファンディーノ)

IPOやバイアウトを目指す企業への投資が可能
・投資が成功すればリターンは10数倍以上
・エンジェル投資税制の適用案件が多い
・10万円前後から投資可能

【5/31迄】選べる電子マ

Unicorn(ユニコーン)
ユニコーン
成長著しい分野の企業へ投資が可能
エンジェル税制認定業者
・IPOに至ればリターンは極めて大きくなる
・IT×金融に強いメディア「ZUU online」の株式会社ZUUが運営に関与
・5万円から投資可能

イークラウド
イークラウド
IPOやM&Aに至ればリターンは極めて大きくなる
・大和証券グループとの連携

ソーシャルレンディング(ソシャレン)のリスク

ソーシャルレンディングのリスク
上述の通り、クラウドファンディングはミドルリスク・ミドルリターンに位置付けられる投資です。
元本割れのない定期預金等に比べれば金利は高い分、リスクも増えます。

そこで、クラウドファンディングのリスクを確認しておきましょう。

デフォルト(貸倒れ)リスク

デフォルトとは「債務不履行」のことです。簡単に言えば、「貸したお金が返ってこない」ことです。

デフォルトが発生すると、投資したお金は返ってきません。投資額の全部、或いは一部を失うことになります。

リスク対策としては、不動産や売掛債権などの担保、借り手代表者の保証などがどうなっているか確認すること。運用(融資)先毎に運用(融資)額を上回る評価額の担保が設定されている案件を選ぶことで、融資先から回収できない場合でも、担保等による回収可能性が高く見込めます。

また、1点集中でレンディングするのではなく「複数案件への分散投資」することでリスクを分散できます。ちなみに現時点では各社とも貸倒率は1%未満。借り手の審査が十分厳しく設定されていると言えるでしょう。

流動性リスク(途中売却・解約できないリスク)

ソーシャルレンディングでは、一度お金を出資すると、貸出期間中に解約をすることができません。投資期間が長ければ長いほど、リスクの可能性は高まります。

事業者リスク(サービス会社破綻のリスク)

サービス会社自体が倒産することで、投資した資金が返ってこないリスクです。運営会社の体制やビジョン、コンセプトなどなどに目を向け投資をする必要があります。

サービス会社も、資金の分離管理などを行うことで投資家の資金棄損を減らす努力をしていますが、はやり、分散投資が何よりも大事と言えるのでしょう。

ソーシャルレンディング投資戦略

上記のようなソーシャルレンディングの特徴(メリット、リスク)などをふまえ、どのようにソーシャルレンディングの投資戦略を組み立てるのがいいでしょうか?

ソーシャルレンディング初心者の私が考える結論は、以下の通りです。

Chamiが考えるクラウドファンディング投資法

  • 特徴の異なる投資案件への投資可能性を確保するため、複数のソーシャルレンディング会社に口座を開設する
  • 1投資案件最大10万円として分散投資(総額100万円)
  • 少額投資を複数・並列で実施することで、ソーシャルレンディングについて学ぶ

ソーシャルレンディングで募集中の案件は、数が限られています。
それ故、分散投資をするにも、複数のアカウントをウォッチすることが大事。故、私は多数の会社の口座開設だけは済ませています。
どの会社も、提出する情報に大きな差はありませんから、一気に複数社の申込を済ませると手間も省けますよ。
上記に記した、クラウドファンディング会社リストをご活用を

以下、私が行ったソシャレ投資についてのリンクです。こちらも参考にしていただけると幸いです。

クラウドバンク

待つだけ投資!クラウドファンディング・ソーシャルレンディング
クラウドファンディング・ソーシャルレンディングを始めよう

資産形成・老後資金確保のために投資の必要性は十分感じているけれど、リスクの高い投資は避けたいし、毎日、チャートチェックして投資タイミングを計るのは時間的にも難しい。
そんな方向きの一つの投資方法として、注目を集めるのが貸付型(融資型)のクラウドファンディング「ソーシャルレンディング(ソシャレン)」です。

投資の特徴を学ぶ
クラウドファンディング とは(種類、市場規模、拡大の理由、メリット、リスクなど)
ソーシャルレンディングサービス比較一覧(特徴、利回り、運用期間)
ソシャレンで利回り6%で増やす資産形成(利回り計算シミュレーション)
デフォルト歴なし!クラウドバンクのソシャレン投資
ソシャレンの早期償還:メリットとリスク
クラファンの税金と確定申告

クラファン会社の特徴
融資型  :クラウドバンク SAMURAI Fund CAMPFIRE Owners
不動産型 :CREAL Rimple CRE Funding Jointoα 
株式投資型:FUNDINNO Unicorn
購入型  :CAMPFIRE

私の”実”投資案件
クラウドバンクの太陽光発電ファンドへの投資の理由
日本保証付き 好条件ファンドに投資!
【比較】仮想通貨レンディングのメリット・デメリット、国内サービス比較を徹底解説

未来のお金とクラファンの理解を深めるために最適な良書(書評)
家入一真 著「なめらかなお金がめぐる社会。」
伊藤 慎佐仁 著「インパクト投資」

▼シェア&フォローする▼
🟥【まもなく終了】キャンペーン【Amazon】【楽天】
ブログ管理人:Chami(チャミ)
好奇心旺盛に楽しく生きるをモットーとする、長期投資家。
積立投資を軸に、株/FX/CFD/仮想通貨なども売買。税・節約なども意識し、資産を増やす方法を探求中。
【趣味】  読書ジムサウナ旅行
【モットー】脳が喜ぶ生き方。毎日が自由で幸せ。生きていることに感謝!
 
chami(チャミ)Chami(チャミ)をfollow:    

コメントを残す