2021年11月から、SBI証券のポイント投資で「えらべるポイント投資」がスタート。

これまでSBIの投資で使える・貯まるポイントプログラムは「Tポイント」のみでしたが、「Pontaポイント」も利用できるようになりました。

ポイントはお買い物に使う人が多いと思いますが、ポイントでの買い物はポイントがつかない、或いはポイント還元率が低いというデメリットがあります。そのため、私は、選択肢があるならポイント投資」に回すようにしています。

ポイントの貯めやすさで言えば「Tポイント」より「Pontaポイント」に軍配。年会費無料でも1.2%のポイントが貯まるリクルートカードとで貯まるリクルートポイントをPontaポイントに等価交換することで、有利にポイントが貯まります。

今回は、えらべるポイント投資」のスタートに合わせ、ポイント投資の方法やクレカ戦略を再考したので、その内容を紹介します。

[スポンサーリンク]

おすすめ聴き:ビジネス書  自己啓発  お金・投資マネー本  小説
Kindle Unlimited 3か月99円
今月の読み放題:ビジネス書  自己啓発書  小説

SBI証券、Tポイントに加え、Pontaポイントでも投資が可能に

SBI証券の「えらべるポイント投資」では、既導入のTポイントとPontaポイントのどちらかを選んで、ポイントを貯めたり、使ったりすることができます。

ポイント投資のメリット

❶取引に応じてポイントが貯まる
❷たまったポイントで投資が可能

❶取引に応じてポイントが貯まる

取引でポイントがたまる方法は以下の通り。

①国内株式手数料マイレージ(国内株式現物取引)スタンダードプラン及び現物 PTS 取引の月間手数料の 1.1%相当のポイント
②投信マイレージ
(投資信託保有残高)
対象投資信託月間平均保有額 1,000 万円未満:年率 0.1%相当のポイント
対象投資信託月間平均保有額 1,000 万円以上:年率 0.2%相当のポイント

※一部のファンドは 0.1%未満の加算率
※対象カードを利用したクレカ積立利用で、
 「Vポイント」と「Tポイント or Pontaポイント」がダブルでたまる

③金・銀・プラチナマイレージ(金・銀・プラチナ取引)スポット取引及び積立買付の月間合計手数料の 1.0%相当のポイント

私は個別株の売買を頻繁に行う個人投資家ではありません。株式投資と言えば、「積立投資」が主流です。

投信保有額が大きいほどお得

故、私にとっての一番のメリットは、②投信マイレージで貯まるポイントです。
投信買付に、対象カードで「クレカ積立」を行えば、「Vポイント」と「Tポイント or Pontaポイント」をダブルで貯めることもできます。

仮に、SBI証券に年間を通じて月間平均保有金額100万円分の投資信託を保有しているなら、「Tポイント or Pontaポイント」が、年間で1,000ポイント、1000万円以上保有なら20,000ポイント貯まり、さらに、毎月5万円までの積立について、クレカポイント(Vポイント)も貯まります(カードの種類によりポイント還元率異なる)。

低コストなインデックス投信の保有の場合の注意点

但し、低コストなインデックス株式の投資信託は信託報酬が0.1%以下となることは、ご認識を。
ちなみに私が、クレカ投資で積立てている「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」のポイント付与率は、月間平均保有金額に対し一律0.0374%となります。
投信マイレージ ポイント付与率一覧

なお、以下の記事では、私の利用してるSBI証券のクレカ投資と、積立銘柄をなぜ「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」にしたか、解説しているので、ご興味のある方はご確認を。

❷たまったポイントで投資が可能

クレジットカードやSBI証券の投資でたまったポイントは、投資信託の買付代金として利用できます。
1ポイント=1円相当で、買い付け代金の全額、或いは一部に充当することが可能になります。

ポイントプログラムの設定方法

ポイントプログラムの設定は、「口座管理>お客さま情報 設定・変更>ポイント・外部ID連携」で行います。
ポイントプログラムの設定方法

SBI証券ポイントサービスの利用開始、およびメインポイントの設定は、毎月10日の0:00までの手続きが必要です。
私は、Tポイント4000㌽強たまっていたので、まずは、これを使ってから、メインポイントをPontaポイントに切り替えたいと思います。

ポイント戦略、再考

Pontaポイント戦略を見直してみる

上述したように、私はクレジットカード利用などで貯まるポイントは、基本「ポイント投資」に使うことにしています。

メインカードを変更

SBI証券にPontaポイントが導入されるニュースを知って以降、メインカードを「LINEクレカ」から「リクルートカードプラス」に移行しました。

リクルートカードプラスは、既に申込が終了している2%還元(年会費2,200円)のクレカです。還元率はLINEクレカと同じなのに年会費もかかるので単純比較ではLINEクレカが上となります。

しかし、LINEクレカは以下のデメリットを抱えているので、私にとってはリクルートカードプラスの方がお得なカードとなります。

私が考えるLINEクレカのデメリット

・LINEクレカ徐々にポイント還元率が減る可能性がある
年金・ふるさと納税の支払いはポイント対象外
税金/保険は、1回5万円以下までしかポイントがつかない

LINEカードのみでポイントを貯めている人は、年会費無料で還元率1.2%のリクルートカードも併用した方が、確実にポイントが多く貯まります。

まとめ:私のポイント投資&クレカ戦略

上記のLINEクレカのデメリットを考慮、その他、ポイント投資も考慮の上、現在の私のポイント投資をまとめると次のようになります。

私のポイント投資&クレカ戦略

リクルートカード      :SBI証券の「えらべるポイント投資」
三井住友カードゴールド(NL):SBI証券の「クレカ積立」
LINEクレカ         :LINE証券や、LINE系仮想通貨取引所BITMAXの投資
楽天カード         :楽天証券での「クレカ投資」

以下、関連記事です。ポイント投資をご検討中の方はご参考に

最後に

今回ばSBI証券のポイント投資プログラムにPontaポイントが導入されたことを紹介の上、見直し後のポイント投資&クレカ戦略について紹介しました。
是非、あなたの投資・クレカ利用再考の参考になれば幸いです。

皆様へのお願い🙏

本記事が少しでもお役に立ったなら、記事を書く励みになりますので、 Twitterフォロー RSS(feedly)登録をしてもらえると嬉しいです。新規記事公開時にお知らせいたします。