「10%還元 VS 10%割引」「実質タダ VS 80%OFF」はどっちが得?人は数字に騙され、損しやすい

普通預金の金利は0.001%の低金利時代に、年15%の利回りを”払う人”と”受け取る人”がいます。

年15%の利回りを支払う人とは「リボ払い」をしている人。クレジットカードによって若干の差はありますが、おおよそ、リボ払いの金利は15%です。最近は、リボ払いにした覚えはないのに、請求書を確認するとリボ払いとなっていたという報告事例も少なくありません。

では、15%超の利回りが受け取れる人とはどんな人か?それは、iDeCo(個人型確定拠出年金)を利用している人です。所得によっても異なりますが、会社員ならおおよそ、この利回りは達成可能です。

年15%の利回りを受け取るか側になるか、支払う側になるか。これは、大きく金融知識の差が影響しています。悲しいことですが、私たちが生きるお金至上主義=資本主義においては、知識のない人はカモられ、知識がある人はお得なサービスを賢く利用し、ますますお金持ちになります。

[スポンサーリンク]

おすすめ聴き:ビジネス書  自己啓発  お金・投資マネー本  小説
Kindle Unlimited 3か月99円
今月の読み放題:ビジネス書  自己啓発書  小説

年利15%の支払いが必要な「リボ払い」

年利15%の支払いが必要な「リボ払い」

クレジットカードの毎月あたりの支払いを一定額に抑えられるリボルビング払い、通称リボ払い。
現金・貯金額が不足気味なとき、目先の現金出費を押さえたいがために、リボ払いを選ぶと大損します。

リボ払いを選択をしてしまう、根本的な原因

そもそも、リボ払いを選択してしまうのは、「金利の怖さ」を把握しておらず、「支払総額と支払回数」も計算したことがないからです。

10万円を月々2万円でリボ払い(リボ手数料 実質年利15.0%、元利均等方式)したら、支払総額と支払回数は何回になると思いますか?

答えは、支払総額:103,922円、返済回数:6回   

これなら大したことないと思ったかもしれません。こんな使い方が重なり、仮に、100万円を月々2万円でリボ払いすることになってしまったら、その支払総額と支払回数は何回になると思いますか?

ちょっと衝撃的な結果😱になります。詳細は以下の記事にてご確認を。

お金持ちになりたいと投資を始めるなら「大原則として低コストな金融商品で運用せよ!」と言われますが、リボ払いに限らず、手数料ビジネスのカモ🦆になってはいけません。カモられないためにも、金融リテラシーをつけることが大事です。まずは、「自分にとって、得か損か」を日ごろから考える、疑問をもって学びましょう。

今や、「億り人」はとなりにいる

今や、「億り人」は遠い存在ではなく、となりにいます。本書を読めば、普通に働いている人なら、億り人の門をたたくチャンスがあることがわかります。

私が考える、お金持ちになりたかったら避けるべきことは以下をご参考に。

注意!隠れリボ&自動リボ払いの罠

近年、リボ払いにした覚えがないに隠れリボ&自動リボの罠にハマって損している人が増えています。

「罠」と言っても、誰かが無理やり罠にはめたのではなく、クレジットカード申込時に「自ら落ちた罠」です。

クレジットカードで陥りやすいリボの罠

❶初期設定で自動的にリボ払いとなっていた
❷そもそもリボ専用カードだった
❸設定限度額以上の利用で、自動的にリボ払いとなる「超えたらリボ」だった

このような仕組みのカードはメジャーなカードでも存在します。また、「リボ払い」とは別のネーミングでリボ払いであることがうたわれています。

さらに、初月、或いは初月から数ヵ月手数料がかからないキャンペーンが開催されていることが多いです。そのため、しばらく気が付きません。明細が届いても「月の合計額」しか確認していないとわかりません。そして、時間が経過し、ある程度時間がたった時、初めて「リボ払い」だったことに気が付くのです。

このような自動リボ・隠れリボの罠にかからないためには、契約内容の確認、毎月の明細確認が必須です。

参考まで、私は定期的にクレジットカードの見直しを行っています。私が使っているお得なクレジットカードと使い方は以下にてご確認を。

年利15%以上の利回りが実現できる「iDeCo」

年利15%以上の利回りが実現できる「iDeCo」

リボ払いのように年利15%の金利を支払わなければならないサービスがある一方、15%以上の利回りを手に入れる方法もあります。それが、iDeCo(個人型確定拠出年金)です。

なぜ、利回り15%超が達成できる?

iDecoは、税制優遇を受けながら投資ができる国の優遇制度です。詳細は以下で詳細する記事にまとめているのでご確認頂きたく思いますが、要点をまとめると、iDeCoは拠出額(掛金)を所得から控除できるので、所得を課税標準とする2大税金「住民税」と「所得税」が安くなります。

これらを利用すると、所得税・住民税を税金を払っている人なら、15%超の利回りが実現します。

年利15%以上の利回りが実現できる内訳

所得税の税率:最低5%(最大45%)※
住民税の税率:一律10%
👇
合計で、最低でも拠出額(掛金)の15%分が安くなる!
※所得税は累進課税適用で、最低税率が適用されるの課税所得194万9千円未満の人で税率5%

これだけでなく、投資して生まれた投資利益も多くの場合は非課税にできます。

これが、会社員なら、iDeCoをやれば最低でも年利15%の利回りは達成できる理由です。

普通預金の金利が0.001%の低金利時代に、これだけの高利回りを得られる方法は他に存在しません。これが「iDeCoは最強の投資法」と言われる所以です。

iDeCoの利回りをモデルケースで見てみよう

ちなみに、上記でもピンとこない人のために、以下のモデルの会社員の具体的なお得額をざっくり計算してみます。

iDeCoでお得シミュレーション:日本の平均的な会社員

・日本の平均年収に相当する年収400万円の会社員(課税所得270万円)
iDeCo拠出額 毎月2万3,000円(企業型確定拠出年金がない企業に勤務の場合の上限額)

この場合、適用される所得税率は10%。そして住民税は一律10%で、税率合計20%。
つまり、2.3万円×12ヵ月×20%=27.6万円×20%=5.52万円 が還付されてくることになります。

実際には年末調整や確定申告などで、他の所得控除などと合わせて計算され、具体的な数値となって見えることはないため軽視されがちですが、実際は見えなくてもこれだけの効果があるのです。

ちなみに、所得税は累進課税のため、課税所得が大きい人ほど、利回りは高くなります。つまり、20%以上の利回りで運用するのと同等の効果を生み出すことができます。

お得なのに、多くの人が利用していないiDeCoの実態

これほどお得なiDeCoですが、残念ながら利用可能な多くの人が利用していません。また、口座を開設しただけけで、実際に投資することなく口座残高0のまま放置されてしまっている人が多いのが実際です。

理由は、金融知識の不足や、やり切る力の不足(途中で挫折)が大きく起因しています。

例えば私のように、難しいことをあれこれ考えずに「拠出額上限額一杯まで1商品に投資する」といったスタイルなら、難しくないはずです。

ちなみに私はSBI証券eMAXIS Slim先進国株式インデックス」1本にiDeCo投資しています。
つみたてNISA、その他積立については、こちらの記事をご確認を。

SBI証券

  • 口座開設手数料・運用手数料
  • 厳選のセレクトファンド37本
    インデックス15本、アクティブ11本 他
  • 運用歴10年を超える実績
楽天証券

  • 口座開設手数料・運用手数料
  • 厳選の32本
    インデックス10本、アクティブ9本 他
  • Webサイトがわかりやすい

最後に

今回は、「年15%の利回りを”受け取る側”か”支払う側”か」と題して、金融知識の差が分ける「金持ち」と「貧乏」の分かれ道について紹介しました。

私が考えるに、iDeCoで運用をしている人は、リボ払いは利用していないと思います。そして、その逆もです。

年15%の利回りを”受け取る人”か”支払う人”の間には、お金の知識に明確な差があると思います。どちら側の道を選ぶかはあなた次第。

私は、幸せに、不安少なく生きるためにも、「お金の勉強」という努力を通じて、「年15%の利回りを”受け取る人”」になるべきと考えます。本記事を読んだだけでは、何も始まりません。もし、金融リテラシーが低いと感じているなら、投資をiDeCoである必要はありません。NISAで十分です。今すぐ、お金の勉強、そして、実際に投資を始めましょう。