
我々の日常生活に欠かすことのできないコーヒー。
コーヒーはリラックス効果があるだけでなく、仕事の生産性向上やダイエットにも効果的。筋トレなど、運動の前にもコーヒー(カフェイン)を摂取するとよいとされています。
適量を正しく飲めば、健康に非常によい飲み物です。
私もコーヒー党で一日に3杯以上はコーヒーを飲んでいますが、同じコーヒー豆でも入れ方によって、味・風味も変わってしまうのがコーヒーの難しいところ。故、おいしく入れるコツ=コーヒーの科学を知ることで、よりコーヒーを楽しむことができます。
目次
コーヒーを科学する
本書の著者は、がんに関する遺伝子学、微生物学を専門とする大学講師。しかし、その傍らで、1996年よりコーヒーに関する研究などをまとめた「百珈苑」を主宰されるコーヒー好きです。
コーヒーに関する本と言えば、入れ方本、焙煎本、コーヒー豆の種類本、コーヒーの抽出器本なと、誌面掲載の写真割合が高く、しっかり読む本は少ない感じがしますが、本書はコーヒーの科学について徹底的にこだわって書かれた一冊。
研究者がまとめた本らしく、コーヒーをいろんな角度から科学し、「おいしさの感じ方」までもが数値を用いて分析的にまとめらえています。
本書で学べること
正直、コーヒー好きでも文系出身者には読みこなすのが難しい一冊ですが、それでも、コーヒーを読みながら、ゆっくりでも咀嚼して読みたいコーヒーの科学解説本です。
本書の構成
1.コーヒーってなんだろう?
2.コーヒーノキとコーヒー豆
3.コーヒーの歴史
4.コーヒーの「おいしさ」
5.おいしさを生み出すコーヒーの成分
6.焙煎の科学
7.コーヒーの抽出
8.コーヒーと健康
「おいしいコーヒー」と「よいコーヒー」は違う
コーヒーのおいしさにはいろんな要素が絡み合っていますが、最終的にそれを「おいしい」と感じるかどうかは人それぞれ。
深煎りが好きな人なら浅煎りは物足りないし、その逆もまた然りです。
だから、コーヒーのプロは、「おいしいコーヒー」と「よいコーヒー」を混同してはいけないと提言。
値段の高いコーヒーが「おいしい=コーヒー」と考えてしまいがちですが、その認識は間違い。値段が高いコーヒーも人によっては「おいしいコーヒー」とはなりません。
ちょっとわかりにくいので、違いをまとめると以下の様になります。
- 「よいコーヒー」「おいしいコーヒー」の定義
よいコーヒー:品質
欠点豆を除いた良質な生豆を適正に焙煎し、新鮮なうちにおいしく抽出されたコーヒー
おいしいコーヒー:嗜好
人それぞれで定義できない - コーヒーの風味に対する「おいしい、まずい」という主観的な嗜好と、品質に対する「よい、悪い」という客観的な評価を混同してはいけない。
- 優先すべきは「よい、悪い」という客観的な評価
- 「よいコーヒー」であっても、実際に飲む人の嗜好によっては必ずしも「おいしいコーヒー」となるとは限らないが、「悪いコーヒー」は必ず「まずいコーヒー」になる。
自分のコーヒーの嗜好を知ろう
上記に示したよいコーヒーとおいしいコーヒーの違いは参考になりますね。
「品質」と「自分の嗜好」を理解しないと、おいしいコーヒーを飲もうとむやみに価格の高いコーヒーを買ってしまう結果になるので、まずは、自分の嗜好を知りましょう。
コーヒーは「苦味と酸味の強弱(コク・軽さ)」の軸でコーヒーをマッピングするとわかりやすいです。

参考:CAFE工房取扱いの豆の場合

私にとって大きな気づき!
薄いコーヒーは物足りないし、
酸味のあるコーヒーは苦手です。

Chamiオススメのコーヒー本
本書ですが、非常にためになりますが、「専門的」であり「科学的」です。
そのため、コーヒーを片手にリラックスして読書を楽しみたいという方には、本書は硬派すぎな印象。
そこで、もっと気軽にコーヒーについて学びたい方のために、コーヒー本を16冊紹介しているのでご確認を。
上記記事でも紹介していますが、個人的に最もオススメなのは、こちらの本。
【余談】ふるさと納税で自宅カフェを充実させよう!
今年はコロナ対策で、カフェ・喫茶店で飲むコーヒーも減ってしまった人が多いのではないでしょうか。
自宅でコーヒーをよく飲むなら、自宅カフェグッズを充実させませんか?
全自動コーヒーメーカーなど、ふるさと納税でもらえるコーヒーグッズ・コーヒー豆、是非、ご活用を!