
2023年5月11日、ファミペイがApple Payに対応しました。
これを記念した「ファミペイ✕Apple Pay払いで20%還元キャンペーン」は別記事で紹介しましたが、嬉しいのはこれだけではありません。
これにより、楽天ギフトカードの高還元率購入ルートが開通♪
ファミペイバーチャルカードをApplePayに登録で、au PAYプリペイドカード同様、
・高還元カードからファミペイバーチャルカードにチャージ
・ファミペイバーチャルカードからSuica、PASMO、nanaco、WAON などへチャージ
が可能になります。
今回は、ファミペイのApple Pay対応で新たに生まれた高還元率ルート、及び、その開通方法(設定方法)について紹介します。
目次
新たに生まれた、楽天ギフトカまずは無料のカードから利用でゴールドへード高還元率購入ルート
ファミペイがApple Payに対応したことで、新しい高還元率チャージルートが開通しました。
チャージ【発】となる2種類のカードのルートを紹介します。
・エポスゴールドカード【発】ルート
・三井住友カードゴールド(NL、VISA)【発】ルート
どちらも毎年100万円利用で高還元率になるゴールドカードです。還元率の高さだけでなく、ご自身が100万円修行も加味して利用するカードを決めればよいと思います。
エポスゴールドカードルートで最大4%還元
開通したのは以下のルートです。
❶エポスゴールド(2.5%) ※選べるショップで3倍+年間100万円利用
⇒❷MIXI M
⇒❸(ApplePayで)ファミペイ(0.5%)
⇒❹(ApplePayで)WAON(1.0%)
⇒❺(ミニストップで)楽天ギフトカード
⇒❻(楽天ペイに)楽天キャッシュ
合計還元率:4.0%還元
この方法でチャージして、楽天ペイで楽天キャシュ払いをすれば、使い道によってさらにポイントが付きます。
・コンビニ、スーパーなどでの支払いで(1%)⇒最大5.0%還元
・楽天証券で楽天キャッシュ投信積立(0%) ⇒最大4.0%還元 ※月5万円まで
・税金、公共料金の請求書払い(0%) ⇒最大4.0%還元
上記方法で困るのは、❺(ミニストップで)楽天ギフトカードは正直、入手性が悪いのが実情です。
よって、確実に買えるルートは、以下になるでしょうか。この場合も、3%還元となり、4月まで「5と0のつく日POSAカードキャンペーン」利用可能時の還元率3%に並びます。
❶エポスゴールド(2.5%) ※選べるショップで3倍+年間100万円利用
⇒❷MIXI M
⇒❸(ApplePayで)ファミペイ(0.5%)
⇒❹(ファミマで)楽天ギフトカード
⇒❺(楽天ペイに)楽天キャッシュ
合計還元率:3.0%還元
この方法を用いれば、楽天ギフトカード、楽天Edyギフトカード以外のPOSAカード購入にも使えます。5と0のつく日のPOSAカード購入で、還元率は1.5%還元が加算されて、最大4.5%還元となります。
まずは無料のカードから利用でゴールドへ エポスカード:詳細・新規入会特典
5月以降、ファミマの5と0のつく日POSAカードキャンペーンから楽天ギフトカードが外されてしまって、以下の方法で買うしかないと思っていましたが、ちょうど入れ替わりでお得なチャージ方法が開通したのは喜びです。
三井住友カードゴールド(NL)ルートでもお得に
MIXI M⇒ファミペイのチャージができるとなれば、三井住友カードゴールド(NL)を【発】とするチャージルートも開通します。
❶三井住友カードゴールド(NL、VISA)(2.0%)※マイ・ペイすリボ利用+年間100万円利用
⇒❷Kyash(0.2%)※月5万円まで
⇒❸MIXI M
⇒❹(ApplePayで)ファミペイ(0.5%)
⇒❺(ApplePayで)WAON(1.0%)
⇒❻(ミニストップで)楽天ギフトカード
⇒❼(楽天ペイに)楽天キャッシュ
合計還元率:3.7%還元
❶三井住友カードゴールド(NL、VISA)(2.0%)※マイ・ペイすリボ利用+年間100万円利用
⇒❷Kyash(0.2%)※月5万円まで
⇒❸MIXI M
⇒❸(ApplePayで)ファミペイ(0.5%)
⇒❹(ファミマで)楽天ギフトカード
⇒❺(楽天ペイに)楽天キャッシュ
合計還元率:2.7%還元
この方法を用いれば、楽天ギフトカード、楽天Edyギフトカード以外のPOSAカード購入にも使えます。この場合、5と0のつく日のPOSAカード購入で、還元率は1.5%還元が加算されて、最大4.2%還元となります。
紹介入会でよりお得 三井住友カードゴールド(NL、VISA):詳細:新規入会特典
クレカとApplePayでそれぞれ月2万円チャージが可能に
残念なのは、上記方法を利用しても、お得にチャージできるのは「2万円まで」という点です。
しかし、従来からのクレカチャージと新しく加わったApple Payチャージは別枠です。
これにより、2つ合わせて、合計4万円までお得にチャージが可能になりました。
Apple Payチャージの 上限金額
ApplePayチャージ | 金額 | 回数制限 |
---|---|---|
1回あたり | 5,000円 | – |
1日あたり | 15,000円 | 1日3回まで |
1ヶ月あたり | 20,000 | 制限なし |
参考HPクレカチャージの 上限金額
クレカチャージの 上限金額
他社クレカチャージ | 金額 | 回数制限 |
---|---|---|
1回あたり | 3,000~5,000円 | – |
1日あたり | 15,000円 | 1日3回まで |
1ヶ月あたり | 20,000 | 制限なし |
参考HP
参考HPApple Payチャージの 上限金額
ファミペイは、ファミマTカード以外の場合、「JCB系のカード」でしかチャージができません。
ちなみに、私は、高還元率チャージのために、以下のルートでチャージを行っています。
マネックスカード(1.0%)⇒ ファミペイ(0.5%)⇒楽天ギフトカード 合計1.5%還元
私が、マネックスカードを利用している理由は、以下の記事の後半で紹介しています。
高還元率チャージ開通に必要「ファミペイのApplePay設定」
高還元率カードでのチャージをするに当たって必要になるのが、ファミペイバーチャルカードのApplePay設定です。
ファミペイバーチャルカードのApplePay設定
既にファミペイを使っている人なら、以下の2点を行う必要があります。
・ファミペイバーチャルカードを発行
・ファミペイバーチャルカードをApple Payに設定
設定方法は、以下の記事で紹介しています。設定は簡単です。
ApplePay設定完了で実現すること
上記が完了すると、
・エポスゴールドや三井住友カードゴールドを【発】⇒ファミペイへのチャージ
・ファミペイ⇒Suica・PASMO・nanaco・WAONへのチャージ
が可能になります。
以下は、試しに、ファミペイ⇒PASMOに1000円をチャージしてみた実績です。
問題なくチャージできました。
ファミペイチャージ後、チャージ先でも決済目的次第でポイントがつきます。
※税・社保払い、ギフトカード購入時はポイントは基本0%
・ファミペイ⇒nanaco 0.5%還元
・ファミペイ⇒Suica・PASMO 0%還元
利用制限が厳しくなったau PAYプリペードカードの補完利用に
これで、ファミペイバーチャルカードをau PAYプリペイドカードと同じように、高還元率チャージの経路として便利に利用することができるようになります。
au PAYプリペイドカードは改悪が続いて、お得に利用できる月の利用額が5万円に制限されましたが、ファミペイバーチャルカードが補完としてワークします。
例えば、それぞれ、お得なチャージには上限がありますが、
au PAYプリペイドカード⇒nanaco
ファミペイバーチャルカード⇒nanaco
の両方から2枚のnanacoにapplePayチャージして、5万円以上の税金・社会保険料払いをするといったことにも使えそうです。
最後に
今回は、ファミペイがApple Pay対応で新たに開通した高還元率ルート、および、その設定方法・活用方法について紹介しました。
キャッシュレス決済界隈は動きが激しいです。本ブログでは、私が利用しているサービスをメインにお得な利用方法を紹介しています。フォローしていただけると励みになります!