老後の生活を支えるの大事な「年金」。

これまでの年金制度では、原則65歳の公的年金の受給開始年齢に対し、繰上げで60歳、繰下げで70歳を上限に受給可能でしたが、年金法改正により、2022年度(2022年4月)から、繰上げ上限が75歳に拡大されます。これにより、75歳まで繰上げすれば、年金受給月額が+84%まで増やすことができます。

65歳よりも前倒しする(繰上げる)と月額は減りますが、同年金法で、年金受給繰上げ時の減額率は0.5%から0.4%に緩和されます。

年金は何歳から受給するかで、受け取る総額が大きく変わってくるため、人生100年時代、先を見据えた計算が必要です。

今回は2022年4月からの年金受取開始繰上げ・繰下げと現状の繰上げ状況を解説。さらに、年金開始年齢を考えるうえで大事な損益分岐点を考慮したうえで、私の老後年金戦略について紹介します。

[スポンサーリンク]
Audible 2か月体験無料
聴き放題対象本:おすすめビジネス書・自己啓発書  おすすめ小説

75歳まで年金受給を繰り下げると、受取額は+84%上乗せに

2022年度からは、原則65歳の公的年金の受給開始年齢に対し、受給開始年齢が60~75歳に拡大されました。

年金受給戦略がより大事に

繰下げ受給をした場合、1ヶ月毎に受給額が0.7%ずつ増額がされるので、最大増額率(75歳に10年繰り下げ)は0.7×12×10=84%となります。

一方、繰上げをした場合は、今回の法改正で、1ヶ月毎に受給額が0.5%から0.4%ずつ減額されることに緩和されました。これにより、最大減額率(60歳に繰下げ)は0.4×12×5=24%となります。

これまで以上に、何歳から受け取るからで、月の受取額に大きな差がでることになります。つまり、現役世代から年金受給戦略を考えて、老後の資産設計をしておくことが益々大事になります。

平均的な老夫婦の年金実態

令和4年1月にに厚生労働省が発表した「令和4年度の年金額改定についてのお知らせ」によると、20歳から60歳まで40年間保険料を支払った人で、1人1カ月6万4819円。また、厚生年金から夫婦2人分の老齢基礎年金を含む標準的な年金額として21万9593円と、前年度よりは微減となっています。

令和3年度の年金 受取額:厚生労働省

これは、繰上げ/繰下げする人もすべてを含んだ結果です。

年金受給開始年齢、繰上げ・繰下げ実態

では、今現在の年金受給開始年齢、繰上げ・繰下げ実態はどうなっているでしょうか?

生命保険文化センターによると、
繰上げ受給:国民年金が12.4%、厚生年金が0.4%
繰下げ受給:国民年金が1.5%、厚生年金が0.9%
となっています。

アンケート調査などから「繰り下げたい」と回答する人が一定いるのに対し、実態は、繰下げを選んでいる人は今のところ限定的。むしろ前倒しする人が多いのが実態です。

結局、人は、確率的に得を選択するよりも、何も対処しない(受動的に年金開始が始まる)か、早く死んだら損するので早く受け取りたいという気持ちが働く傾向があるように見受けられます。

ただし、「高年齢者雇用安定法」の一部改正(2021(令和3)年4月施行)で、70歳までの就業を確保する措置(努力義務)が取られるなか、長くなる老後の経済的安定を求めて、今後は繰下げ受給を選択する人が増える可能性があると説明されています。

今後どうなっていくか、「社会の変化」と「損失回避な人間のお金に対するサガ」を見定めるうえで、推移をみることが大事そうです。

年金受給戦略を考える

年金受給戦略を考える

前節で、今後ますます年金受給戦略が重要になると述べました。
年金受給戦略を考えるうえで、まず考えなければならないのは、年金開始年齢によって変わる損益分岐点です。

年金開始年齢と損益分岐点

ここでいう、年金受給の損益分岐年齢とは、65歳開始時の場合とトントンになる年齢のことです。せっかく、受給年齢を繰り下げても、結果的に65歳よりも年金受取総額が少なくなってしまっては意味がないからです。

以下の表は、年金受給年齢と損益分岐年齢を示した表です。

図参考:東洋経済

例えば、年金受給年齢を70歳に繰り下げた場合、81歳以上生きて初めて、65歳から受給年齢を繰り下げたメリットが生まれることになります。75歳まで繰り下げる場合は、86歳以上、生きる自信があるかが問われます。

日本人の平均寿命

参照:農林水産省 平均寿命の推移と将来推計

では、日本人の平均寿命はどのようになっているでしょうか?

2020年時点の日本人の平均寿命は、女性が87.74歳、男性が81.64歳です。上記農林水産省の推計によると、寿命はまだまだ延びる余地があることが示されており、今からおおよそ40年先でも、平均寿命は男性85、女性92歳になります。

このデータから見る限り、平均的な寿命を全うする場合、特に女性は繰り下げ受給を選んだほうが有利に受け取れる可能性が高いことになります。

現時点で私が考える年金戦略

現時点で私が考える年金戦略

以下では、現時点における私の年金受取戦略をまとめてみます。

【前提】私の生き方:資産0で死ぬ

私のお金に対する考え方を大きく変えた本に「DIE WITH ZERO」という本があります。

今の老人は現役世代よりお金を持っています。そして、多くの人は様々な我慢・苦労の上貯めた多額の資産を使うことなく死んでいきます。お金のことが心配で、体に無理をして、やりたいことも我慢して仕事して、結局、多くの資産を残して死んでいく生き方ってどうなのよ?と人に問う本です。

私は、資産ゼロで死ぬことを前提に、自由な生き方をしてきたいと考えています。

公的年金は長生きリスクに備える「長寿年金」と割り切る

自由な生き方をするには、できるだけ若いうちから老後の資産の形成に努めるとともに、「長寿リスクへの備え」に対する考えをある程度固めてく必要があります。

老後が必要以上に心配のは、どのぐらいお金が必要で、そのためにどうするかを落しこみ、それを実行することができていないからです。ある程度、シミュレーションの上、考えを固めておけば、心配が減り、自由な生き方も実現と考えています(ある程度、楽観主義者であることも必要)。

長寿リスクへの備え

❶自分の寿命を予測し、いくら老後資金が必要になるのかを計算する。
❷長生きリスクに備えられる「長寿年金」の準備する
❸資産の切り崩す順番を考えておく

私は、どんなに長生きしても死なない限りもらえる「公的年金」は長生きリスクに耐えるための「長寿年金=長生き保険」と位置付けています。

老後医療費の最小化に努める

❶については、病気の治療・入院ほど無駄な費用はないと考えています。避けることはできませんが、これら医療費を最小化する努力として、健康に気遣い運動を習慣化し、健康に努めています。

私的年金形成と年金受取戦略を持つ

❷❸については、投資に励むとともに、iDeCoで私的年金を作っています。また、老後資産の切り崩し戦略を持っています(制度改正ごとに再考予定)。

上述の通り、私は公的年金は長生きリスクに耐えるための「長生き保険」と割り切ってます。具体的な老後資産の切り崩し戦略については記事の後半にまとめているので、一つの参考例として読んでいただけると嬉しいです。

まとめ

今回は2022年4月からの年金受取開始繰上げ・繰下げと現状の繰上げ状況について解説。年金開始年齢を考えるうえで大事な損益分岐年齢を鑑みたうえで、今現在私が考える老後資金戦略について紹介しました。

人は100%死にますが、死ぬ年齢はわかりません。しかし、平均をベースにある程度シミュレーションをしておくと、老後が不安でたまらない状況は避けられます。是非、不安を減らすためにも、自分の老後資産について考え、早いうちからアクションを起こしてください。

まず始めるなら、非課税投資です。若いうちから、iDeCoやNISAで資産形成することが必須です。

国民年金保険料の支払いを安くする方法も紹介してきます。