
会社を辞めた/独立した/定年退職した人たちがお世話になる社会保険料の一つ、国民健康保険。
知らずに、この国民健康保険、自治体によって異なるってご存知でしたか?。
都道府県で異なるのはもちろんのこと、同一県内でもかなりの差があります。知らないうちに、全国平均より高い金額を払っているかもしれません。
これら国民健康保険料を安くする方法はないのでしょうか?
国民健康保険料との賢い付き合い方を解説します。
目次
健康保険料が自治体によって違うワケ
健康保険料って、国民年金と同じで一律料金だと思っていた方には驚きの事実ですが、自治体によって健康保険料は異なります。
理由は、国民健康保険はそれぞれの市区町村が運営しており、市区町村ごとに保険料の計算方法が違うからです。
少し難しい話になりますが、
国民年金保険は、「医療分」「支援分」「介護分」の3つから構成されており、さらに、これら3つが以下の4つの計算方法を組み合わせて計算されます。
・所得割:所得に応じて金額を計算
・資産割:持っている土地や家の価値によって計算
・均等割:世帯人数に応じて計算
・平等割:1世帯あたりで計算
もう、既に計算方法が複雑で面倒な感じなのですが、これが自治体の事情により異なります。例えば、老人の割合が多く医療費がかかる自治体の場合は、保険料率が高かったりするのです。
国民健康保険料の全国平均額
では、まず、全国平均額はいくらぐらいなのか?
以下のような3つのモデルケースで計算した結果です。
全国平均年間保険料 236,188円(年収の5.9%)
②40代4人家族、年収550万円、固定資産税10万円
全国平均年間保険料 538,895円(年収の9.8%)
③70代2人家族、年金340万円、固定資産税8万円
全国平均年間保険料 138,812円(年収の4.1%)

結構、支払額が大きいことがわかりますね。
同じ県内でも異なる国民健康保険料
自治体ごとに保険料は異なるため、同じ県でもお住いの市町村によって支払額は異なります。
東京都の場合、上記モデルケース① 30代独身の場合、都内でも年間9万円以上の差があります。
最高 新宿区:238,483円
最安 大島町:146,680円
ーーーーーーーーーーーー
差額 :91,803円
ただし、最高の新宿区の保険料でさえ、全国平均と大差ありません。
なんとなく、生活費が高い東京は国民健康保険料も高いというイメージがありますが、そうではなく、むしろ全国に対して安いと言えます。
あなたの国民健康保険料は?
自治体により異なる保険料ですが、国民健康保険計算機というサイトを利用すると簡単に調べることができます。
お住いの自治体を選んで、以下の項目を選ぶだけでおおよその金額を知ると同時に、全国平均と比べて高いのか安いのかが簡単にわかります。
・年齢区分
・給与収入(税込年収)
・年金収入(年間)
・その他収入
・固定資産税
国民健康保険を安くする方法は?
国民健康保険料を少しでも安くしたい!こんなとき、どうしたら保険料を節約することができるでしょうか。
①退職後の2年間、保険料は任意継続を選択する 難易度:易
サラリーマン時代に年収で約500万円を超えていた方で退職後に年収が同じか上がる場合、「任意継続」を選択する方がお得な場合があります。
任意継続とは、退職後2年間は会社所属時の健康保険を継続できる制度です。ただし、労使折半していた保険料のうち会社負担分も自己負担となるので、保険料はそれまでのおよそ2倍の料金が支払う必要があります。
自治体の窓口に尋ねると、正確ではないものの、おおよその国民健康保険料を教えてくれるので、確認し、安い方に入りましょう。
②nanacoギフト券を2%引きで購入し振込用紙で支払う 難易度:易
住民税などの税金、国民健康保険などの社会保険料、通信光熱費などの公共料金は、コンビニ支払いが可能な納付書があればnanacoで支払うことができます。
この時、nanacoギフトを2%引きで買えるサイトを利用して購入。これをnanacoにチャージした上で、コンビニ振込用紙で支払えば、2%安くなります。
詳しい方法は、以下の記事を参照ください。
③高還元率クレジットカードで支払う 難易度:易
使い方を何も変更することなく簡単に実質的な国民健康保険料を安くする方法は、高還元率のクレジットカードで払う方法です。
高還元率のクレジットカードで支払えば、実質1%以上得します。
自治体の対応状況によりますが、毎月の支払いを公共料金と同じようにクレジットカード引落することも可能ですので、自治体ホームページで確認するとよいでしょう。
内容 | リクルートカード | 楽天カード |
---|---|---|
還元率 | 1.2% | 1.0% |
提携ポイント | Pontaポイント | 楽天ポイント |
特徴 | ポイント還元率が最高 | 楽天のお買い物で使える |
紹介 |
④世帯をまとめる 難易度:中
2世帯住宅で同じ住所に住んでいる場合は、世帯を2世帯から1世帯にまとめると、世帯単位でかかる「平等割」が安くなります。
また、世帯全体の年収が約1200万円を超えるような場合、世帯当たりの保険料上限にヒットし、年収が増えても保険料は増えません。年収が多い世帯同士(祖父母世帯、父母子世代の2世帯など)は、是非、検討すべきです。

⑤国民健康保険料が安い市町村に引っ越す 難易度:高
国民健康保険は市区町村ごとにその保険料が定められています。同じ県でも年間10万円以上の差があります。
引越しの際は、家賃だけでなく、国民健康保険も考慮して、安い地域を選ぶことが大切ですね。
最後に
自治体によって異なる国民健康保険と、少しでも国民健康保険を安くする方法について紹介しました。
正直、税金や社会保険料を安くすることは、簡単ではありません。だからこそ、品物をもらうことで実質的な税金を安くできる「ふるさと納税」はしっかり行いたい。
例えば、日本人の主食である「お米」の返礼品などはまさに実質的に税金を安くするのと同じ効果が期待できます。
要Check!コスパ最強:1kg当たりの寄付額が低いお米ランキング
年末ギリギリの返礼品申し込みは、年内の納付分とカウントされないリスクもあるので、早めに申し込みを行いましょう!
![]() エントリー必須。抽選で特産品当たるキャンペーンも開催 1/31まで | Go |
楽天ふるさと納税: ポイント最大16倍 楽天ユーザなら超得 超ポイントバック祭で㌽最大41倍 1/3まで 詳細 | Go |
ふふるさとチョイス:自治体数・返礼品数共にNo.1 コロナで影響を受ける生産者支援 ニコニコエール品は実質的大幅増量! | Go |
![]() 「3,8のつく日」の寄付でAmazonギフト券抽選で最大10万円 1/31まで | Go |
![]() Pontaポイントで寄付&寄付額の1%相当もらえる ![]() Pontaポイント50%増量ポイント交換可能 | Go |
![]() 新規入会でAmazonギフト券プレゼント | Go |
![]() エントリー+寄付でポイントUP!1/31まで | Go |
![]() 寄附100円につき1ANAマイルが貯まる | Go ![]() |

【厳選ピックアップ】返礼品
ノートPC&デスクトップPC
タブレット
プリンター・スキャナー
プロジェクター
ディスプレイ
液晶テレビ・ブルーレイディスク
外付けハードディスクドライブ
ドライブレコーダー
ヘッドフォン・ヘッドセット
カメラ・レンズ
腕時計
食料品
生産者支援で増量超得 ニコニコエール品
コスパ最強「米」(楽天)
コスパ最強「米」(ふるなび)
コスパ最強「お肉 鶏肉/豚肉/牛肉」
健康・美容・ダイエット
プロテイン
体重計・体組成計
電気シェーバー・電動歯ブラシ
美顔器・美容家電
シャワーヘッド ウルトラファインミスト
肩こり・腰痛 マッサージ機 等
知っておこう!ふるさと納税のあれこれ
ふるさと納税とは?
税金控除が受けられる「限度額上限」を知る
年末ギリギリのふるさと納税は危険。守るべき期日は支払日と書類提出日
確定申告不要の「ワンストップ特例申請書の提出」は1月10日必着!何をすればいいか解説
ふるさと納税すると、いつどのように税控除(住民税控除)されるのか
ふるさと納税の支払い:高還元率クレジットカードのススメ
ポインが使えるふるさと納税ポータルサイト
どこがお得?大手ふるさと納税サイト比較
【スペック重視】モバイルPC(8万円~)
マルチモニター対応デスクトップPC
「本格トレーディングPCセット」で設置まで楽々
本格トレーディングPCセット(4,6,8画面PC)
4画面出力対応PC(モニター別売)
4画面出力可能 デスクトップPC(マウスコンピューター)
4画面出力可能 デスクトップPC(ツクモ)
4画面出力可能 デスクトップPC(ドスパラ)
中古PCで予算を抑える
中古マルチモニターPCセット(10万円以下)
おすすめマルチディスプレイ&モニターアーム
フルHDディスプレイ
4Kディスプレイ
軽量モバイルディスプレイ 15.6インチ
13.3インチ 17.3/18.4インチ
モニターアーム
机が広いと仕事も進む!幅広パソコンデスク
スタンディングデスク
集中デスク・レイアウト
おすすめデスクチェア
デスク周り 収納小物
BGMにおすすめ
MT4・自動売買
MT4の使い方から自動売買まで