【書評/感想】境界線(中山 七里 著)(★5) 津波が奪ったのは命・住処・仕事だけではない。東日本大震災の復興の闇を描く社会派ミステリーに、心が痛い...
誰にでも境界線がある。越えるか、踏みとどまるか

人は「毎日、人生を左右する選択が約70回」もあるそうですが、その判断の中には、「超えるか、踏みとどまるか」、人生の「境界線」を決定づけるものがあります。

created by Rinker
Kindle Unlimited 対象本

中山七里さんの小説「境界線」は、2011年3月11日に発生した東日本大震災が「人生の境界」となった人たちの人生を描いた作品。家族・住処・仕事など様々なものを失った人たちが立ち直るに当たって避けられなかった復興の闇を描いています。

作品表紙に薄い文字で書かれた、「対局の言葉」は、まさに「境界線」。
・残された者と消えた者
・売る者と買う者
・孤高と群棲
・追われるものと追われない者
は、小説の「章のタイトル」であり、震災によって人生に狂いが生じた登場人物たちの人生が、折り重なって描かれていきます。

刑事ステリーであることは間違いありませんが、それ以上に、人間を描いた「ヒューマンドラマ」。人生を翻弄された人々の思いに胸が絞めつけられ、涙が流れます。中山七里さんの作品には、社会の問題をとらえた深い作人に、いろんなことを考えさせられます。

[スポンサーリンク]
Audible 2か月体験無料
聴き放題対象本:おすすめビジネス書・自己啓発書  おすすめ小説

境界線:あらすじ

【書評/感想】境界線(中山 七里 著)

2018年5月某日、気仙沼市南町の海岸で、女性の変死体が発見された。女性の遺留品の身分証から、遺体は宮城県警捜査一課警部・笘篠誠一郎の妻だったことがわかる。

笘篠の妻は7年前の東日本大震災で津波によって流され、行方不明のままだった。
遺体の様子から、妻と思われる女性はその前夜まで生きていたという。なぜ妻は自分のもとへ戻ってこなかったのか――笘篠はさまざまな疑問を胸に身元確認のため現場へ急行するが、そこで目にしたのはまったくの別人の遺体だった。

妻の身元が騙られ、身元が誰かの手によって流出していた……やり場のない怒りを抱えながら捜査を続ける笘篠。その経緯をたどり続けるもなかなか進展がない。そのような中、宮城県警に新たな他殺体発見の一報が入る。

果たしてこのふたつの事件の関連性はあるのか? そして、笘篠の妻の身元はなぜ騙られたのか――。
――――――Amazon解説より

宮城県警シリーズ第2弾も、胸が痛いドラマ

本作は、映画化もされた中山さんの小説『護られなかった者たちへ』に続く、「宮城県警シリーズ」第2弾という位置づけの作品です。第1作も涙流れる壮絶なドラマでしたが、第2作も読んでいて胸が絞めつけられます。

前作を知らずとも問題なく読めますが、第一弾も読んでほしいです。

命・住処・仕事、そして心…震災は多くのものを奪った

震災・津波は、多くの人の大事なものを奪いました。
そして、自然に対する人間の無力感をこれでもかというほど、思い知らせました。

特に、家族・住処・仕事を奪われた震災地の人たちが、いったん折れた心を修復することは並大抵のことではありません。

舞台は、震災から10年という月日が経とうが、復興は進まず、更地が続く町。
町はかつての賑わいを取り戻せず荒んだままなのに、町に禍をもたらし、家族を奪った張本人の「海」は、昔と変わらず穏やかに波を立てています。

こんな情景を見て、人は何を感じるのでしょうか…少なくとも、震災前の穏やかな心は戻りません。

失踪宣告なきままに残る「戸籍」

今だ帰らぬ行方不明のままの家族を持つ遺族は、震災で亡くなったであろう家族の死を認め、失踪宣告」をしないかぎり、戸籍は残ったままです。相続もできず、いろいろと問題を抱えます。しかし、頭では既に亡くなったと分かっていても、手続きに踏み切れるほど気持ちを整理できないのが人の心です…

本作では、そんな行方不明者の戸籍を偽る「戸籍売買」が大きなテーマ戸籍売買を手掛ける首謀者、今の名前のままでは生きていくことができない人、生活困窮のあまり自分の戸籍を売ってしまう人、そんな、社会の闇が描かれています。

震災当事者には辛すぎる描写に、作家の力を感じる

正直、災害で被害を受けた当事者の方には、本書を読み進めるのが辛くなる描写がたくさんあります。しかし、震災を忘れないためにも、震災のリアルをまざまざと感じさせる本作のような作品は必要なのだと思います。特に最終章である「5章:追われるものと追われない者」の震災情景描写は、読んでいて本当に心が痛くなります。身が固くなります。

境界線:感想

【書評/感想】境界線(中山 七里 著)

生きていくには「人の痛みを知る」ことが大事です。それは、痛みを知ることで、心に寄り添うことができ、 優しさと思いやりを持つことができるからです。そして、その痛みから多くを学び、1社会人としていかに生きていくか考えることができるからです。

本作に限りませんが、中山七里さんの小説は、社会が抱える問題を切り口に、そこで生きる「人の痛み」を教えてくれます。

作品の中には、心がぐっとくる表現、描写が数多く存在します。そんな表現のいくつかを書き記しておきたいと思います。ネタバレを含むので、知りたくない方は読まないでください。

津波が奪った心・倫理観

戸籍売買という犯罪に手を染めてしまった鵠沼。
震災当日、人がゴミのように流されていく瞬間を目の当たりにしながら、「我が家」と「家族」、さらに、「やさしい心」と「真っ当な倫理観」も流されてしまったのです。

そんな、鵠沼は逮捕後の供述で、以下のように告げます。

あの瞬間に僕の価値観が変わった。死んだ人間は所詮ごみ屑でしかない
戸籍なんてただの情報だ。使われていない情報なら、必要な人間に供給する。死んだ人間は文句を言わない。新しい名前を得た者は新しい人生を歩める。戸籍を売った僕は儲かる。皆、得をする。
戸籍の売買は確かに違法行為ですが、それによって実質的な被害をこうむった人間はいません。公的には行方不明者とされていますが、彼らは実質死者と同じです。自分の戸籍をどう使われようが文句の出るはずもありません。一方、世の中には本来の名前では就職も生活もできない人間がいて、別の名前を欲しがっている。行政にしてみれば、実質は死者である人間から税金を徴収できる。需要と供給、誰もが得をするビジネスです。従って違法ではあっても罪悪だとは思っていません。

なんとも複雑な気持ちになります。このような気持ちになる人が出ないように、社会全体で震災・貧困を減らす対策に努めること、そして、個々人が人生のリスクに備えることが大事だと、切に思います。

失踪宣告

犯人逮捕後、同じく震災で家族を失った笘篠刑事は、気持ちの整理ができず、そのままになっていた「失踪宣告書類」に向き合います。

「行方不明者の戸籍売買」が犯罪を引き起こし、人の命が犠牲になったことを思い、笘篠は以下のように、自己を顧みます。

この七年、失踪宣告をしなかったのは二人の生還を願ってのことと自分に言い聞かせてきたが、それは自己欺瞞 にすぎなかった。
二人の死を認めたくなかったのだ。二人の死を受け容れる自信がなかったのだ。
今回の事件は笘篠の 怯懦 が招いたと言っても過言ではない。現実を受け容れる勇気さえあったら、奈津美の名前を奪われることもなかった。

怯懦(きょうだ)とは、臆病で気が弱いことです。笘篠は自己の怯懦を恥じるのです。このラストシーンも、涙が流れます。心が絞めつけられました。

最後に

今回は、中山七里さんの『境界線』の感想を書き綴りました。

震災が奪った命・人生・心。震災・感染症など、人間は本当に無力です。しかし、人は、価値観・人間性を変えてしまうような出来事と、全く無縁で生きていくことはできません。

人間の価値観は簡単に変わってしまう境界線は、明日をも自分のもとにやってくるかもしれないことを胸に刻みたい。そして、心を強く持つためにも何ができるのか、どんな備えができるのかを今一度考えておく必要があると、考えさせられました。

created by Rinker
Kindle Unlimited 対象本

中山七里さんの本はおすすめ!

中山七里さんの小説は、時代を象徴するような社会問題をテーマにした作品が多いのが特徴。社会問題にミステリーが重なった社会派ミステリー好きにはたまらない作家さんです。映画化映像化された作品も多いです。

ミステリーとして面白いだけでなく、読んだ後に、テーマとなった社会問題について興味を持って調べてみると、知識も深まります。また、映画など映像化されたものの場合は、原作小説と映像作品の違いを知るという楽しみもあります。ミステリー作品は映画されると、ビジュアル的にセンセーショナルな部分が印象として残りますが、原作小説で読むと、今我々の社会で起こる社会の闇がより深く理解でき、また、人の痛みをより痛切に感じることができます

護られなかった者たちへ:貧困・社会福祉
セイレーンの懺悔   :報道と犯罪事件  
ドクター・デスの遺産 :安楽死
テミスの剣      :司法制度・冤罪
メネシスの使者    :殺人犯・死刑制度
メ総理にされた男   :政治

人の痛みが学べます。是非、多くの人に読んでいただきたいです。