▼シェア&フォローする▼

日曜日の利用で還元率が1.5%でTポイントが貯まる「TカードPrime」。
電子マネーチャージでも1.5%(200円で3ポイント)のポイントがつくので、クレカ2重取りファンに人気のクレジットカードとして知られています。

しかし、2022年2月のTカードPrimeの規約の改訂で、nanacoチャージではポイントが付与されないことになりました。

個人的には、税・社保払いをポイント還元分安くできるnanacoへのチャージでのポイント還元1.5%にメリットを感じていました。しかし、この方法は使えなくなります。

しかし、nanacoでの税・社保払い安くする方法はまだある!今回は、その対策について紹介します。

ぐらつく「Tポイント経済圏」。Tポイントポイ活ユーザに痛手

最近、ぐらつきの厳しい「Tポイント経済圏」。経済圏がどんどん縮小傾向にあります。

これまで、いくつか大手との提携解消が実施されてきましたが、今後、大きなマイナスとなるのが、ヤフーカードをはじめとする、ヤフーサービスのTポイント利用・付与の終了。2022年4月1日からは、全面的にPayPayボーナスの付与に移行となります。

これに加えて、2022年2月の規約改定で、TカードPrimeからの nanaco/Kyash/TOYOTA Walletチャージがポイント付与対象外になるなど、Tポイント経済圏の魅力がどんどん失われています。

Tポイントポイ活ユーザには大きな痛手です。

個人的に残念!nanacoチャージでのポイント付与終了

個人的に、TカードPrimeの今回の改悪で最も残念なのは、「nanacoへのチャージ特典がなくなってしまった」ことです。

nanacoは、税金・社会保険料・公共料金の支払いができる数少ない電子マネーです。nanacoチャージでポイントがつけば、その分、通常安くならない税金・社会保険料も実質的に安くできるます。しかし、今回、ポイント還元1.5%分がお得になるルートが塞がれてしまいました。

しかし、まだ、nanaco利用で税金・社会保険料・公共料金の支払いを安くする方法はまだ残されています。

nanacoチャージポイント付与終了対策・代替案

TカードPrime:nanacoチャージポイント付与終了対策・代替案

ここからは、TカードPrimeのnanacoチャージでのポイント付与終了に限定して、代替方法を紹介します。

nanacoチャージでポイントがつくクレカ

新規設定で、nanacoチャージでポイントがつくクレジットカードと言えば、「セブンカード・プラス」。ただし、ポイント還元率は0.5%と低く魅力が薄いのが正直なところ。

かつてはポイント還元率1.2%の「リクルートカード」でも、nanacoチャージでポイントが貯まりましたが、2020年3月12日からは「セブンカード・プラス」以外のクレジットカードはnanacoに新規登録できなくなってしまいました。

nanacoがApple Payに対応したことで、Apple Payのnanacoチャージでポイントが付くクレジットカードは拡大したものの、TカードPrime並みの1.5%という高還元率でポイントがつくカードとなると、おそらくゴールドカードしかありません。

Apple Payのnanacoチャージでポイント還元1.5%以上のクレカ

エポスカードゴールド:最大1.5%還元 ※年会費5,000円(税込)
au PAYゴールドカード:最大2.0%還元率 ※年会費11,000円(税込)

既に上記カードをお持ちの方は、上記クレカを活用しましょう。ただし、クレジットカードの年会費を払うメリットを感じない方には、上記方法も使えません。

年会費なし!nanacoでのお得な税・社保払いの方法

私が、これまでTカードPrimeと並行で利用してきたのが、無料でベネフィット会員になってnanacoギフトを1.5%割引で購入し、税金・社会保険料を支払う方法です。

この方法を使うと、1.5%割引でnanacoギフト券が購入でき、それをnanacoにチャージすることでコンビニ利用可能な納付書の支払いができます。(もちろん通常の買い物にも使えます)

nanacoギフトの割引購入

nanacoギフトが以下の割引価格で購入可能です。
nanacoギフト1,000円分(1,000円 ⇒ 985円 1.5%引き) × 100枚まで
・nanacoギフト1,000円分(1,000円 ⇒ 990円 1.0%引き) × 100枚まで
・nanacoギフト2,000円分(2,000円 ⇒ 1,980円 1.0%引き) × 50枚まで
・nanacoギフト3,000円分(3,000円⇒ 2,970円 1.0%引き) ×33枚まで

合計、39.9万円分のnanacoギフト券が4,490円引き(1.13%引き)で買える

幸い、この方法は現在でも使えます。
いつまで割引購入可能が続くのかと、不安視されながらも、なんだかんだと割引購入が継続的に延長されています。

TカードPrimeのnanacoチャージ特典終了で困っている方は、以下の記事で利用方法を詳細解説しているので、是非活用してください。もちろん、通常の、nanacoでの買い物は、1.5%割引となり、ポイントもつきます。

最後に

今回は、TカードPrimeの改悪に伴い、ポイント還元がなくなってしまうnanacoチャージでの税金・社会保険料払いの対策方法について紹介しました。
サラリーマン以外の方なら、税金・社会保険料払いがいかに大きいかを実感されていると思います。たかが1.5%割引でも、かなり支払額を減らすことができるので、是非、活用してみてください。