
最近続く、クレジットカードの改悪。
今度は、Visa LINE Payクレジットカード(LINEクレカ)が改悪です。
現在のLINEポイントの還元率は2%(基本還元率1%+2年度特典1%)ですが、2022年5月1日からは、還元率が1%になります…
ただし、現在な今は年1回の利用で年会費無料(利用なしの場合:税込1,375円)でしたが、「永年無料」に改定されます。
目次
LINEクレカ、特別な魅力がないカードに…
もともと、還元率2%はキャンペーンであることをうたっていましたが、今回の改悪で、個人的には魅力のないカードになってしまいました…
5月1日からの改正においても、LINEポイント還元の対象となる利用分には変更ありませんが、以下の制約があるため、私の中では、既にメインカードではなくなっていましたが、改悪は残念です。
・公共料金・税金は支払い金額50,000円まで
・金・ふるさと納税の支払いはポイント対象外
今後出番があるとすれば…
永年無料クレカになるので、そのまま保有は続けます。
今後、利用するとすれば、ときどき、三井住友カード系のキャンペーンがあるときのみの利用でしょうか。
ちなみに、話はそれますが、LINEポイントは、以下の方法で「手数料無料で現金化」できます。
各社、クレカの改悪続く。クレカ見直しのすすめ
最近、クレジットカードの改悪が散見されます。私が保有中のカードだけでも、楽天カードとTカードPrimeが改悪となっています。
・【楽天カード】楽天経済圏で改悪続出。ポイント還元、SPU、銀行、証券など影響広範(4/1~)
・【楽天カード】au PAYとKyashへのチャージがポイント付与の対象外に(7/1~)
・【TカードPrime】nanaco/Kyash/TOYOTA Walletチャージがポイント付与対象外
2022年春はクレジットカードの改悪が多いので、クレジットカードの見直しが必須です。
以下では、実質年会費が無料になるクレジットカードから、代替候補となるクレジットカード4枚を紹介します。
【候補1】オールマイティに強い、還元率1.2%以上の「リクルートカード」
オールマイティに高い還元率が得られるのが、還元率1.2%のリクルートカードです。
・基本還元率1.2%
・ポイントはPontaポイント、dポイントに交換可能
・リクルートカード系サービス利用ならポイント還元率UP
(ホットペッパービューテー、じゃらんなど) 詳細
私は旅行好きなので、じゃらんで旅行・宿予約するとポイント還元が最低でも+2%上乗せの3.2%になるのが嬉しい♪(楽天トラベル+楽天カードでは1%しかポイントがたまらない)
旅行によく行く人なら、「じゃらんステージプログラム」でさらにお得にポイントがたまります。また、ブロンズ以上の会員になれば、ステージ限定クーポンも利用できます。
【候補2】QUICPay払いで3%還元「セゾンパール・アメックス」
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード デジタル(セゾンパール・アメックス)は、QUICPay払いで還元率3%(永久不滅ポイント6倍)が魅力のカード。クレジットカードランキングでも「大賞」に選ばれるなど、注目度が高いクレカです。
QUICPayは、コンビニ、スーパー、ドラッグストア、カフェ、飲食店、家電量販店、ガソリンスタンドなど、利用できる場所が多く、ポイントも貯めやすいです。
前年に1円以上のカード利用で翌年も無料になるので実質年会費無料です。ただし、QUICPay払い以外の還元率は0.5%なので、メインカードとの併用がおすすめです。
【候補3】コンビニ・マクドナルドで5%還元「三井住友カード(NL)」
三井住友カード(NL)のNL=Number Less(ナンバーレス)のことで、クレカの券面に番号の記載がなく、かつ、プラスチックカードがなくてもスマホで決済ができるクレジットカードです。
コンビニ3社とマクドナルドでVISAタッチ決済すると還元率が5%になります。家族登録でポイントUP制度を利用すると、最大+5%UPが可能。つまり、コンビニ+マクドナルドの場合は還元率が最大10%になります。
また、SBI証券でのクレカ積立でもポイントが付く点も魅力です。
税金・社会保険料・ふるさと納税などでもしっかりポイントが付きますが、通常の還元率は0.5%なので、メインカードとの併用がおすすめです。
【候補4】年会費無料でゴールドカード獲得可能「エポスゴールドカード」
今後検討してみたいのは、年会費無料カードではないものの、やり方次第で年会費が無料にできて、さらに、Kyashチャージで1.5%+0.2%=合計1.7%が獲得できるエポスゴールドカード。
Kyashカードとはポイント2重取りができるクレカです。
私はエポスカードゴールドカードは持っていませんが、年会費無料のエポスカードを利用し、利用額が一定額に到達(~50万円?)になると、「エポスゴールドカード」の招待状が届くので、これにより年会費無料でゴールドカード会員になるという方法です。
このカードを使うと、ポイント2重取りが可能なKyashや、チャージルートの少ないnanacoにも+1.5%還元でチャージができます。
エポスゴールド(1.5%)⇒ Kyashチャージ(0.2%)
エポスゴールド(1.5%)⇒ nanacoチャージ
私は、三井住友カード ゴールドの100万円修行が完了したので、ゴールドカードの無料獲得を狙っていこうと画策中。カードのデザインも素敵ですし、最近は以下のキャンペーンに見られるように結構頑張りを見せています。
最後に:現在のメインクレカ
金融業界は変化の激しい業界。いいサービスも出てくれば、改悪も結構あるので、カード見直しは必須です。
お得なPOSAカードキャンペーン
■Amazonでより安く買うための事前準備・確認
・【JCBカード】エントリーで、5000円支払いごとに1000pt、3回利用で3000pt (2/13まで)
・【メルカード】毎月8日は還元率+8%(合計9%還元)
・【はじめての方】Amazonギフト券現金チャージして1000ポイント
・【はじめての方】Amazonギフトカード購入で10%ポイント還元
■【随時更新】真っ先にチェック!食料・日用品セール ・半額ストア ・食品在庫一掃クーポン ・飲料・アルコールクーポン ・ドラッグストア バーゲンクーポン ・【毎日更新】70%以上OFFのタイムセール(オールジャンル) |
■日用品・ファッション 【随時更新】 ホーム&キッチン お買い得情報・セール 【毎日更新】 Amazonファッションタイムセール |
■Amazon 無料体験 ・Amazonプライム 30日間無料(特典内容) ・Prime Student 学生なら6ヵ月無料 ・本読み放題 KindleUnlimited 30日間無料 or 2カ月99円 ・聞く読書 Audible 30日間無料 ・音楽聞き放題 MusicUnlimited 1か月無料 |
- 三井住友 Vポイントアプリ、Amazonでの決済で20%還元(2/28まで)※貯めたVポイントがさらにポイントを生む!
- Amazonで最大10%ポイントアップ!タイムセール祭り開催(2/2 9時~2/5)。購入前のひと手間でより安く買う多数紹介
- Amazonの聴く読書『Audible』が2カ月無料キャンペーン。読み放題本も充実し、スキマ時間読書が実現(2/28まで)
- Amazon 紙の本 まとめ買いキャンペーン、最大10%還元(2/12まで)
- Amazonで講談社 Kindle本フェア:冬電書FINALセールで、半額本多数。ビジネス書、小説、実用書、マンガなど
- 【Amazon Kindle本が最大80%OFF】サスペンス・ミステリーキャンペーン(2/9まで)※おすすめ作家・小説も紹介
- Amazon Music Unlimited と アニメタイムズ がセットで最初の2か月間 月額99円 ※事前に知っておきたい解約方法も解説
- 【2/2まで】Amazon Kindle本が最大70%OFF、幻冬舎 電本フェス 前夜祭
- 【2/5まで】楽天ギフトカード購入で1000万円相当山分け、コンビニ・ドラックストア・スーパー・家電量販店 等での購入で
- 楽天キャッシュ、毎月1日&11日はチャージの日。もれなく1ポイント+抽選で全額戻ってくるかも
- 【毎月18日】楽天ご愛好感謝デーは楽天ふるさと納税も対象。ポイント払いでもポイント付くお得なポイント消化日
- 楽天キャッシュから楽天Edyへのチャージが可能に。新たに生まれた高還元率利用ルート
- クラウドバンク 口座開設で500楽天ポイント、さらに投資で2000pt など3つの特典キャンペーン
- 楽天セールでの買い物&ふるさと納税の落とし穴。ポイント取りこぼしに注意(高額品の購入、年末の駆け込み ふるさと納税 等)
- 【楽天トラベル】毎月1日~、国内宿泊で使える1000円割引クーポンもらえる♪ ※楽天カード会員限定、先着配布
- 還元率1.5%が実現可能な「楽天ペイ」。さらに還元率をUPさせるチャージルート&キャンペーン
タグ:改悪