
2021年10月21日に、Apple Pay経由のチャージに対応した「nanaco」
通常、nanacoの物理カードにチャージをする場合、ポイント付きでチャージできるクレジットカードはセブンカードプラス(還元率0.5%)にとどまります。しかし、ApplePayチャージに対応したことで、「高還元率カード」からnanacoへチャージすることができるようになりました。
nanacoのショッピング決済の還元率は0.5%(税込200円につきnanacoポイントが1ポイント)にはお得感がないので利用しませんが、nanacoは電子マネーで「税金・社会保険料の支払い」「POSAカード購入」ができる貴重な決済手段。ポイントはつきませんが、高還元率チャージにより実質的な節税ができます。
今回は、nanacoで税金・社保払いを安くするお得なnanacoチャージルート(ポイント重複取り)などnanacoの攻略法について紹介します。
目次
nanacoが他のキャッシュレス決済より優れている点
nanacoが他のキャッシュレス決済より優れている点は、買い物ではなくて「税金・社会保険料の納付書払い」が可能な点です。
私のnanaco利用の目的は税金・社会保険料払い
個人事業主や会社員退職者の場合、毎回、額の大きさにしびれるのが「税金・社会保険料」の支払いです。
また、会社員でも、「自動車税」「固定資産税」など、自分で納付しなければならない税金があります。
nanacoで税金・社会保険料払いを支払っても、nanacoポイントはつきませんが、キャンペーン特典&高還元率チャージで獲得できるポイント分、実質的に税金が安くなる=節税になります。
nanacoで支払える税金・社会保険料
住民税などの税金、国民健康保険などの社会保険料、通信光熱費などの公共料金は、コンビニ支払いが可能な納付書があればnanacoで支払うことができます。
nanacoで支払える税金・社会保険料と、その支払い時期については、以下をご確認ください。
nanacoは1回のレジ会計で最大25万円まで支払い可能
nanacoの1回のレジ会計で支払える納付上限は25万円です。納付書の納付額が25万円を超える分はnanacoで支払えません。
どうしても25万円以上の納付をnanacoで支払いたい場合は、納付書の発行元に金額を25万円以下に分割してもらう必要があります(対応してくれるかはわかりませんが。ちなみに現金であっても1回のレジ会計で払いこみが可能なのは30万円までの納付書に限られます)。
また、nanacoは1枚当たり5万円までしかチャージできません。
しかし、スマホ内に事前に5万円をチャージしたnanacoが5枚あれば、1回のレジで最大25万円までの支払いが可能になります。
支払額が5万円以上の場合はちょっと大変です。残高が足りないエラー音がなり、その度に承認が必要です。
1枚カードのnanacoで最大5万円支払いする度に、
nanacoでタッチ決済(承認)
⇒残高不足のエラー音
⇒もう一度承認
⇒5万円使い切り
⇒次のnanacoカードへ
を繰り返す必要があります(承認の度に、顔認証/パスコード承認/指紋承認 などが必要)。
できるだけ、レジが混んでいない時間に、1回の決済が5万円以下になるような決済をすることをおすすめします。
nanacoならPOSAカード(金券)も購入可能
また、税金以外でも利用価値が高いのが、POSAカードの購入です。
POSAカードとは、POS Activationカードの略称で、POSレジで支払いを完了してはじめて有効となる(Activationされる)プリペイドカードのことです。コンビニ、家電量販店をはじめ、いろいろな場所で売られています。
POSAカードには、Amazonギフト券、楽天ギフトカード、Apple Gift Card、Googleギフトカードなど、いろいろありますが、これらは金券相当に該当し、通常、クレジットカードで購入することができません。
しかし、nanacoなら購入が可能。高還元率チャージルートでチャージしたnanacoで支払えば、ポイント還元分安く購入できます。
Apple Payでのnanacoチャージ:メリットと注意点
さて、nanacoにApple pay経由でチャージすることで、どんなメリットが生まれたか、より詳しく見ていきましょう。
nanacoのApple Pay対応のメリット
nanacoのApple Pay対応したことで生まれたメリットは以下の2点です。
・1つのApple IDあたり、最大8枚のnanacoカードが登録可能になった
※nanacoカードの発行は無料
※nanaco1枚あたりのチャージ上限は5万円
・高還元率クレジットカードでのクレカチャージが可能になった
これにより、高還元率チャージルートを利用してnanacoにチャージをすれば、ポイントを獲得しつつ、1回のレジで最大25万円まで(5枚×5万円)までの納付書支払いが可能になります。
ApplePayでのnanacoチャージの注意点
Apple Payのnanacoチャージにはチャージ上限、支払い上限があります。
■チャージ上限
5万円/枚
3万円/日 ※全カード合算で
20万円/月 ※全カード合算で
40万円/スマホ1台 ※カード8枚×5万円
仮にiPhoneにA, B 2枚のnanacoカードを登録していた場合、Aのカードに1日3万円をチャージすると、Bカードには同日チャージができません。計画的なチャージが必要です。
■支払い上限
1回のレジで支払える上限は5万円×5枚=25万円まで
【nanaco × Apple Pay】高還元率チャージルート
Apple Pay でnanacoに高還元率チャージに以下のルートを使うと、
仮に、チャージの発となるクレジットカードの還元率が1.5%なら、税金・社保払いで1.5%還元、通常のお買い物で2%還元になります。
❶高還元率クレジットカード(+1.0~1.5%)でチャージ
→❷au PAY プリペイドカード(+0%)でチャージ ※2022年11月~0.5%還元から減額
→❸Apple Payでnanacoチャージ
→❹最終支払い:税・社保(+0%)、通常の買い物(+0.5%)
ここで重要なのは、❶のカードは通常還元率が1%でも、電子チャージの場合はポイントが付かないものもあるので注意が必要です。
また、❷のau PAYプリペイドカードをあえて経路に追加しているのは、直接❶⇒❸のチャージではポイントが付かなくても、あえて❷を経由するとポイントがつくクレジットカードがあるからです。
これらを勘案し、最終的にお勧めするのは、以下のクレジットカード2枚になります。
❶三井住友カードゴールドNL(MasterCard) ※VISAはダメ
❷エポスゴールドカード(VISA)
同じクレジットカードでも、VISA、MasterCardなどの国際ブランド選びは大事です。国際ブランドによって、チャージができません。私が、三井住友カードゴールドNLをあえて、VISAとMasterCardの2枚持っている理由もそこにあります。詳細は以下にてご確認ください。
還元率1.5%以上も「三井住友カード ゴールド(NL)」
三井住友カード(NL)のNL=Number Less(ナンバーレス)のことで、クレカの券面に番号の記載がなく、かつ、プラスチックカードがなくてもスマホで決済ができるクレジットカードです。
通常還元率は0.5%(Vポイント付与)ですが、年間100万円以上の利用で1万ポイント(1%相当)を付与。100万円利用なら計1.5%還元です。また、以下の通り、ポイントUPの手段が多数用意されています。
❶コンビニ大手3社とマクドナルドのタッチ決済で5%還元
❷家族会員(2親等以内)の登録で一人につき+1%。最大+5%
(コンビニ利用なら最大10%還元にUP)
❸選択した3つのショップで0.5%ポイント上乗せ
税金・ふるさと納税の支払いもポイント対象。以下のメリットやキャンペーンを最大限活用すると、現在、還元率最強の部類に入ります。
年会費は通常5500円ですが、年間100万円以上の利用を一度達成すると、その後は年会費が永年無料となるのも魅力です。また、初年度についても、入会キャンペーンなどを利用すれば実質無料化が可能です。
さらに、SBI証券でクレカ積立をするには必須のカード。クレカ積立でポイントがたまるので、実質的な投資利回りがUPします。口座開設からしばらくの期間は特別優遇金利付きです。詳細は、以下の記事で紹介しています。
三井住友ゴールドカード(NL):詳細
還元率2.5%以上も「エポスゴールドカード」
三井住友カードゴールド(NL)と同じような仕組みでお得なクレジットカードが「エポスゴールドカード。」。
通常還元率は0.5%(エポスポイントが付与)と標準的。しかし、還元率をアップさせる2つの方法があります。
❶選べるポイントアップショップ3店舗で還元率が3倍
税込200円で3㌽付与=1.5%還元
❷年間ボーナスポイントが上乗せ付与
50万円以上の利用で2500㌽(0.5%相当)、100万円以上の利用なら1万㌽(1%相当)
❶のポイントUP可能な3ショップは、300以上から選択が可能。よく利用する街の店舗やネットサービスなどに加えて、電気やガス、水道の公共料金、新聞や保険、通信なども選べる点がポイントが高いです。
❶と❷の2つを組み合わせると、最大2.5%の高還元も可能になります。ただし、ポイント付与な年間利用額100万円が上限なので、利用額の増加に伴って実質還元率は徐々に低下します。年間100万円を狙って利用するのがお得です。
なお、年会費は通常5000円ですが、年間50万円以上の利用条件を一度クリアすれば、次年度以降は永年年会費無料。年会費無料の一般のエポスカードで利用実績を積めば、ゴールドカードのインビテーション(招待)が届く仕組みもあり、この場合、インビテーションを受けてゴールドカードにアップグレードすると、初めから年会費は永年無料になります。
インビテーションが届く目安の利用金額は50万円程度と言われています。この場合、毎月4万円程度の利用で達成可能なのでゴールドカード年会費無料獲得は難しくありません。
エポスカード:詳細
【Apple Payが使えない方】物理カードでお得に決済する方法
nanacoでお得に税金・社会保険料を支払いたいとお考えの方には、
・スマホでの決済が苦手
・Apple Payが利用できる環境がない
・Apple Pay✕nanacoで支払いは行っているものの、月のチャージ上限20万円では足りない
という問題を抱える方もいらっしゃると思います。
上記に該当する場合は、プラスチックの物理カードを利用する方法があります。この場合は、nanacoギフトを最大1.5%割引で購入して、チャージします。
詳細は、以下の記事にて紹介しているのでご確認を。
セブンイレブンでの通常ショッピングでnanaco払いはお得ではない
税社保・POSAカードでnanacoを利用するのはお得ですが、おにぎり、お茶を買うなどの通常ショッピングに関しては、nanacoでの支払いはお得とは言えません。
セブンイレブンで買い物をするなら、三井住友カードNLのVISAタッチ決済で5%還元を利用しましょう
私は、初年度の100万円修行クリアで年会費永年無料を獲得した三井住友カード ゴールドNL でいつも買い物をしています。
最後に
今回は、Apple Pay経由でnanacoにチャージが可能になったことで便利&お得になったnanacoの魅力ととそのお得な利用方法(nanaco攻略方法)を紹介しました。
本方法は、税金・社会保険料チャージだけでなく、その他の買い物にも利用できます。是非、ご活用ください。
本記事が少しでもお役に立ったなら、記事を書く励みになりますので、 Twitterフォローや RSS(feedly)登録をしてもらえると嬉しいです。新規記事公開時にお知らせいたします。