
iPhoneユーザに朗報。10月21日、nanacoとWAONがApple Payに対応しました。
特に、私にとって利便性が増したのが「nanaco」。
私は、所得税・住民税などの税金の支払い、及び、国民健康保険などの社会保険料支払いにnanacoを利用していますが、今回の対応で利用できるnanacoカードの枚数、および、クレカチャージ可能カードが増えたことで、「実質的な節税効果」が高まります。
目次
私のnanacoの利用のメインは「税金・社保」の支払い
個人事業主や会社員退職者の場合、毎回、額の大きさにしびれるのが「税金・社会保険料」の支払いです。
また、通常、給料から天引きされる会社員の場合も、「自動車税」「固定資産税」など、個別で支払わなければならない税金があります。
私は、税金・社会保険料を支払うにあたって、コンビニ払いのバーコード付き納付書を使って、nanaco払いで納付することで、少し支払額を安くしています。
・支払い額を認識するため
・税金・社会保険料の支払いを安くするため(実質的な節税)
nanacoのApple Pay対応のメリット
さて、今回のApple pay対応で具体的にどんなメリットが出てきたのでしょうか。
nanacoのApple Pay対応のメリット
今回のApple pay対応で生まれた、私が考えるメリットは以下の2点です。
・1つのApple IDあたり、最大8枚のnanacoカードが登録可能になった
※ただし、nanaco1枚あたりのチャージ上限は5万円
・ナナコカード・プラス以外のクレカチャージが可能になった
⇒高還元クレカの登録の道が広がった
クレカチャージが可能なクレカ
Apple Payでは、Apple Payに登録されているJCB、アメリカン・エキスプレス、Mastercardブランドのクレジットカードからチャージが可能になります。
なお、Visaブランドについては、セブンカードのみ対応です。
チャージでポイント還元があるクレジットカードには以下があります。
楽天カード:1.0%還元
ヤフーカード:1.0%還元
セゾン・パール・アメックス:0.5%還元
セゾンパール・アメックスは、nanacoチャージの還元率は低いですが、QUICKPay払いで3%還元なので、ポイントがたまりやすい!私のメインカードの一つです。
ポイントの重複取りも可能に
高還元率クレカとKyashなどのクレカチャージ可能なカードを複数経由することで、ポイント重複取りも実現します。
高還元率クレカ⇒Kyash(+0.2%還元)⇒nanaco とすることで、還元率が高くなります。
TOYOTA Walletを経由したnanacoチャージの道は封鎖されました…
これ以外にも、楽天 Edy/V プリカ/POINT WALLET VISA PREPAID/Pollet Visa Prepaid/キーゴ/ウェブマネー/au PAY/Revolut/6gram へのチャージによるポイント獲得の道もふさがれています。
ご利用上の注意(TOYOTA Wallet)
実質的な節税効果がUP。ただし注意も
上記のようなメリットが生まれたことで、nanaco払いによる税金・社会保険料払いを安くする道も広がりました。
nanacoには従来より、1枚あたりの支払限度が5万円までという制約がありましたが、従来のnanacoやnanacoモバイルでは、5万円以上は「センター預り分」として事前チャージしておくといった方法が利用できました。しかし、おそらくApplePayの場合は、1カードあたり5万円以上をチャージする方法がないと思われます。5万円以上のバーコード納付書の支払いは以下の方法で税・社保払いを安くしましょうです(私は何回もこの方法で、1回5万円以上の支払いを行っています)。
Apple Payでnanacoを設定する方法と注意点
さて、メリットを理解したところで、具体的にはどのように瀬ってしたらいいのでしょうか。
Apple Payでnanacoを設定する方法
Apple Payでnanacoを設定する方法は複数あります。既存のnanacoカードを取り込むこともできますし、新規IDを発行することもできます。
保有しているカードの種類によって設定方法が異なるので、nanaco「Apple Payのnanacoのはじめ方」ページを見てもらうのが最も確実です。
リクルートカードとのnanaco連携をしている方:注意が必要
私は nanaco とリクルートカード(Mastercard)を連携させて、チャージで1.2%還元が得られるようにしています。
しかし、こちらのページの「nanacoカードの取り込みをする場合のご注意」に、「クレジットチャージ・オートチャージの設定がリセットされるため、再度設定が必要となります。再度設定できるクレジットカードはセブンカード・プラス、セブンカードに限ります。」と但し書きがあります。
つまり、そのままでは現在のリクルートカードからのチャージができなくなってしまうわけです。
リクルートカードとのチャージ連携をしている方は、既存カードはそのままの状態で残しておいた方がよいと思われます。
最後に
今回は、nanacoの Apple Payチャージに関して、お得に利用する方法を記載しました。
只今、支払い・決済関連業界では獲得のため様々なキャンペーンが開催されています。新しいサービスを使うことに抵抗が大きい人も多いと思いますが、早く始める利点は十分にあります。後になってから始めても特典は薄いので、新しいものを見つけたら、是非、チャレンジしましょう。
コツコツキャンペーンを利用していくだけで、年間数千~数万円特になると思います。
「変化への対応力」は大事です!
本記事が少しでもお役に立ったなら、記事を書く励みになりますので、 Twitterフォローや RSS(feedly)登録をしてもらえると嬉しいです。新規記事公開時にお知らせいたします。