【書評/要約】茶の本(岡倉天心 著)(★3) ~日本の美意識がわかる!日本人の道徳・倫理の書「武士道」と合わせて読みたい日本を知る書

1906年に美術評論家の岡倉天心が英文でニューヨーク発で世界に発信した世界的な名著「The Book of Tea(茶の本)」

created by Rinker
Kindle Unlimited 対象本
Audible 聴き放題 対象本

タイトル「茶の本」からは、単に茶道とは何かを説いた本のように思われますが、本書の魅力はお茶にとどまらない日本文化に対する分析・洞察がまとめられた本です。茶の歴史・技術はもちろんのこと、日本の住居や習慣、衣服や料理、陶磁器、絵画、そして文学、美意識に至るまで、日本文化全体のありようが説かれています。

特に「わび」「さび」に代表されるように、日本人が美しいと感じるのかといった、美意識に関する記述は、日本の心というものが伝わってきます。日頃、茶道には馴染みがない方でも、「日本の美意識」についてはうなづける部分も多く、文書の中に「日本の心」を見るのではないでしょうか。

今回は岡倉天心の著書「茶の本」に日本の美意識を学びます。

[スポンサーリンク]

「茶の木」が書かれた時代背景と岡倉天心

岡倉天心 出展:wikipedia

冒頭でも紹介した通り、「茶の木」は単なるお茶(茶道)の解説本ではありません。

本書が出版された当時の日本は、近代化により、日清戦争(1894年)、日露戦争(1904年)に相次いで勝利し、帝国主義が台頭した時代。急激な西洋化の荒波が押し寄せた時代です。「明治」という時代の中、著者である岡倉天心は、日本の伝統美術の価値を認め、美術行政家、美術運動家として近代日本美術の発展に大きな功績を残しました。

お茶の歴史

【書評/要約】茶の本(岡倉天心 著):お茶の歴史

茶はもともと「薬」として用いられました。8世紀になると中国では、優雅な楽しみとしてお茶が詩に歌われるようになります。

【欧米】16世紀以降、重要な役割を果たした「お茶」の歴史

お茶が世界で注目されるようになったのは、「貿易品」としてです。

ヨーロッパとお茶の歴史

1610年:オランダ東インド会社の船がヨーロッパに初めて茶を持ちこむ
1636年:フランスに伝わる
1638年:ロシアに伝わる
1650年:イギリスへも伝わり、「ティー文化」へと発展
1773年:ボストン茶会事件

東インド会社をきっかけに広がった、世界に広がったお茶。イギリスではアフタヌーンティーなど「ティー文化」を創り出しました。しかし、いいことばかりではありません。やがて、「お茶」は一大事件を引き起こします。それが「ボストン茶会」事件です。

ボストン茶会事件とは、イギリス本国議会の植民地政策に憤慨した植民地人がイギリス東インド会社の船荷である茶箱を海に投棄した事件です。植民地はイギリスの抑圧に耐え続けていたが、お茶に対する重い課税に、堪忍袋の緒が切れました。そして、これがきっかけとなって、「米国」の「イギリス」からの独立につながっていくのです。

【日本】「お茶」の歴史

日本には、8世紀、遣唐使によりお茶が伝来。その後、中国の道教の教義を多く取り込んだ南宗禅の儀式が、15世紀に日本において「茶の湯」へと発展・定着化をさせました。茶室が質素で清潔なのは、禅寺を手本としているからであり、禅の心得のもとに「茶の湯の精神」が発展しています。

茶道、或いは、茶の湯は日常のありふれたものごとの中に美しさを見出して崇拝する、倫理・哲学も一体となってとして発展を遂げました。この、茶道の本質は「不完全さ」を崇拝し楽しむこと。西洋の美は、左右対称、直線的など、理路整然とした均整に美しさを見出しますが、それだけが美ではありません。「茶道」では「人と自然の調和」の中に「美」を見出します。

日本最高の茶人「千利休」

【書評/要約】茶の本(岡倉天心 著)(★3)

茶道といえば、私たちが、まず思い出すのは「千利休」です。
利休は 16世紀、信長、秀吉という2人の天下人に仕え、茶道千家流の始祖となった日本最高の茶人です。

政治利用される茶道

信長、秀吉という天下人と強く結びついた「茶」は、単に「飲み物」や「作法」でとどまることはありませんでした。時の権力者に政治利用されるようになるのです。

信長は「茶会を開く権利」「茶器・茶道具」そのものをステータス化。勝利の褒美として広大な領地をもらうことより、権利や美術品を当て得られることに価値を見出し、それを大いに活用しました。これにより、秀吉の時代には、勝利の褒美として広大な領地をもらうよりも、珍しい美術品をもらうほうを喜んだといいます。

信長という人物の、「頭の良さ」には感服しますね。

利休切腹

利休と太閤秀吉との間には長い友情があり、秀吉の利休に対する評価は高いものがありました。しかし、裏切り満ちた、近親者でさえも信じることができない時代においては、それが最後までは続きませんでした。

利休は権威におもねるような人物ではなかったため、秀吉という気性の荒いパトロンとの議論でもしばしば平気で異なる意見を述べました。しかし、これにより、秀吉と利休の間に大きな溝が… 利休をこころよく思わぬ者たちが秀吉を毒殺する陰謀に利休が加担と囁いたことで謀反の疑いをかけられるのです。

結果、利休は切腹。切腹当日、茶会後が開かれましたが、会終了後、利休は茶会服を脱ぎ、純白の死装束になったうえで、非常に激しい「辞世の句」を詠み切腹ました。

人生七十 力囲希咄 吾這寶剣 祖佛共殺 堤る我得具足の一太刀 今此時ぞ天に抛

訳は難しく難解で、人によって異なるようです。

この利休の歴史を題材にした作品は複数あります。以下は、戦国時代末期、生け花の名手 池坊専好が時の天下人・豊臣秀吉に一世一代の大勝負を挑む時代劇。この作品の中には、秀吉と千利休の確執、死罪に至るまでも描かれています。黒の漆器を愛した千利休の生き様など面白く学べ那須。

岡倉天心の美術を見る目・美意識

【書評/要約】茶の本(岡倉天心 著):曲がる美意識

美術品には人の心を打つ力があり、時代を超えて私たちに共感を当てます。しかし、芸術愛好熱は一見盛んなように見えて、実のところそれが自分の正直な感情に根ざしていないことである。この民主主義の時代においては、人びとは自分の気持ちはそっちのけで、世間がこれはいいと認めるものだけを求めて騒ぎ立ててる。
 
彼らが欲しがるのは値段の高いものであって、洗練されたものではない。 流行りのものであって美しいものではない。
 
初期イタリアや足利時代の芸術家たちの作品を見て感心しているふりをしてはいるが、実のところそれよりも、彼らにとっては、作品そのもののできよりも、それを作った作家の名前のほうが重要なのだ。

上記は、茶の木の中に記載された、美術を愛する岡倉天心の嘆きの意見です。現代社会においても、全く同じことが当てはまります。
金額面では、現代はさらにこれがヒートアップしているように思います。サザビーズなどで高価な価格で取引される美術品。これらの多くは、「作品への愛」からついた値段ではなく、「投機品としての美術品」です。もっと純粋に「美術品」を楽しみたいものです。

最後に

今回は岡倉天心の著書「茶の本」から、お茶の歴史と、美意識について、その一部を紹介しました。

日本(人)の美意識」について、深く考えさせられます。個人的には、同時代に書かれた新渡戸稲造の『武士道』と合わせて読んでほしい。

「茶の木」からは、日本の美意識を
「武士道」からは、日本人の道徳・倫理 を
2つををセットにして学ぶと、「日本人とはいかなるものか」がよくわかり、心に染み入るものがあるはずです。

created by Rinker
Kindle Unlimited 対象本
Audible 聴き放題 対象本