
厚生労働省は2022年1月21日、2022年度の公的年金支給額を前年度から0.4%引き下げると発表しました。
 これにより、2022年4月分からの年金支給額が値下がりします。
理由は、年金額改定の指標となる現役世代の賃金が下落したためで、これは2年連続のマイナスです。
本記事では、年金が具体的にいくら減るのか、いつから減るのかを明らかにしたうえで、そもそもどのような状況になったら年金給付額が減るかその仕組みを解説しますします。さらに、将来の年金減額に備える「私的年金のすすめ」についても言及します。
目次
年金受給額はいくら減るのか、いつから減るのか

年金受給額は、金額ベースでいくら減るのでしょうか?また、いつから減るのでしょうか?
年金の減額幅
年金受給額は現役世代の年金保険料の納付状況により異なります。そこで、年金受給者のモデルケースで確認しておきましょう。
 ◆厚生年金受給の夫婦2人のモデル世帯の場合
  前年度比月額903円減の計219,593円
 ◆自営業者などが加入する国民年金世帯(40年間保険料を満額納付)
  前年度比月額259円減の64,816円
年金減額は4月分(受取り月は6月)から
今回の年金減額は2022年新年度(2022年4月分)からの適用です。ただし、年金4月分の受取月は6月となるので、実質的には6月から減額となります。
年金減額はアフターコロナ時代の国民への負担増の始まり
減額幅は減額0.4%なので微々たるものです。しかし、「これからも年金が下がるのではないか」という高齢者の不安は小さくはありません。むしろ現在の年金受給者以上に、今の若者の方が、自分たちは年金がもらえるのだろうかと心配をしているかと思われます。
2020年から続くコロナ禍での生活を支援するため、国は様々な支援を行っています。確かに、国民一人当たり10万円給付などの支援はありがたいものですが、このような財源が湯水が湧いて出てくることはありません。これらのツケは「禍」が過ぎ去った後に、年金支給額縮小、医療・介護の負担増、増税、様々な商品・サービスの値上げなどとしてじわじわやってくるという心構えが必要です
事実、国民は今なお、東日本大震災の復興のために設けられた「復興特別所得税」を、上乗せで払い続けています(期間最長で25年間。2013年1月1日から2037年12月31日までの期間に得られた所得に対して課税)。
年金制度の減額の仕組み

年金減額について、おろおろと心配しても意味がありません。そもそもどのような状況になったら年金給付額が減るか理解し、どのように対策するかを考えることが求められます。以下ではまず、年金額増減の仕組み=年金制度のポイントを解説します。
年金受給額増減の仕組みをざっくり解説
日本の公的年金制度は、納めた年金保険料を自分を自分の老後のために積み立てる制度にはなっていません。現役世代が受給世代を扶養する「世代間扶養」の仕組みのもとで運営がされています。
そして、その公的年金支給額は、「❶賃金・物価変動率」と年金の支え手である現役世代の人口減少や平均余命の伸びを基にした「❷スライド調整率」で変動することになっています。
❶賃金・物価変動率に関して、現役世代が納付する保険料は賃金に連動することになっています。そのため、賃金が下落すれば年金受給額も減ることになりますが、物価がそれ以上に上昇していれば、改定率はゼロとなります。つまり、原資となる保険料は下がっても、年金額は維持されます。(❷については後述)
現在の賃金・物価の状況から見えてくる「年金受給額の未来」
ここで、2020年以降、現役世代はコロナ不況によるリストラや休業で賃金が大きく下がりました。2022年の現在においても、ウィルスは一向に収束する気配がありません。さらに、そこから経済が回復して、その回復の影響が雇用率の増加、賃金増加として反映されてくるにはさらに時間がかかります。
一方、原油は高騰しており、生産に原油を必要とする食料をはじめとする製品は価格が上昇しています。つまり、物価は上昇の可能性が大いにあります。しかし、物価上昇を反映し年金受給額が上がったとしても、その時は、生活用品の価格はそれ以上に上がっていると考えられるので、仮に年金給付額がアップしたとしても、生活が楽になることはありません。
こうした背景を鑑みると、しばらくは、年金がこれから数年は引き下がる、或いは、物価上昇で実質の受取額の価値は目減りする未来が見えてきます。
現役世代の賃金が減少/増加したら年金暮らしはどうなるのか

いまいち、現役世代の賃金上昇が与える年金への影響がピンとこない方のために、具体的なシミュレーションでどうなるのか見てみましょう。
現役世代の賃金が減少したとき

上記は、2021年時点でとある週刊誌が行ったシミュレーションです。仮に、実質賃金が20年から22年までの3年間、「年間2%ずつ低下」した場合、年金額がどのように減額するか試算しています。
結果は衝撃的です。、2025年には年金受給額は、以下の通り、驚くほど引き下がる結果となっています。
 共働き夫婦世帯      :月約1万4000円減(年間約17万円減)
 サラリーマンと専業主婦世帯:月約1万円減(年間約14万円減)
 自営業夫婦世帯      :月約6900円減(年間約8万円減)
実際には、年金の減少率は2021年が0.1%、2022年が0.4%にとどまっているので、上記のような悲惨な結果になることはないですが、賃金が2%連続で下がるとあっという間に年金受給額が下がってしまうという現実を上記データは嫌というほど教えてくれます。
賃金が上がっても上がらない「年金額」
では、幸運にも現役世代の賃金が上がったら、年金暮らしは楽になるのでしょうか? 残念ながらそうはなりません。
本記事の「年金制度の減額の仕組み」にて、公的年金支給額は、「❶賃金・物価変動率」と「❷スライド調整率」で変動すると解説しましたが、賃金や物価が上昇した場合は、マクロ経済スライドという仕組みが発動されます。
このマクロ経済スライドは、物価や賃金に合わせて年金を引き上げる分から、被保険者数の減少、平均寿命の延びを勘案した『調整率』を差し引いて年金額を計算し、支給額を低く抑えます。つまり、❷スライド調整率が年金額上昇の足かせとなって機能するわけです。
つまり、賃金・物価が上がっても、年金生活者には恩恵はほとんどない…「賃金が上がろうが下がろうが、年金(の実質価値)は下がり続ける」のです。
老後のための自衛「自分で作る私的年金」

年金、ほとんどもらえないなら年金保険料なんて払わない。そんな若者が増えるのも理解できてしまう部分がありますが、だからといって、年金保険料を納めないのはおろかな考え。公的年金の保険料は支払いつつ、私的年金で受取額を増やすのが大事です。
一押し!最強の投資法「iDeCo」
私的年金を作るうえで、最強な方法は節税&投資優遇税制のダブルで資産形成ができるiDeCo(イデコ)。通常の一般口座での投資をする前に、まずは、この制度を利用して投資すべきです。
まだ初めてない方は、まずは、以下の記事をご参考に。
iDeCoとつみたてNISAかお迷いの場合
税制、課税面ではNISAより確実にiDeCoが有利ですが、老後より前に資産を取り崩す可能性がある方は、非課税投資制度「NISA」を使う方法もあります。
 iDeCo、NISAどちらをどのように利用したらいいかお悩みなら、以下の記事で私の積立投資戦略(投資の仕方の考え方)をまとめているので、ご参考に。
つみたてNISA おすすめ金融機関
最後に
今回は、2022年年金減額の記事をきっかけに、、年金が減額になる現年金制度の仕組み・影響、将来、受け取る年金額が減るからこそ今から利用したい行っておきたい自衛策について解説しました。
私的年金などの自衛は、はやく始めるほど楽です。まだの方は、2022年こそ、投資を始めてください。
本記事が少しでもお役に立ったなら、記事を書く励みになりますので、Twitterフォローしてもらえると嬉しいです。新規記事公開時にお知らせいたします。
■税金・社会保険料の支払いをお得に
  税金と社会保険料、何で支払うとお得? 私の納付・支払い戦略
  国民年金保険料「クレカ2年前納」で実質支払額を安く
 ■税制優遇投資&控除iDeCo
  iDeCoなら平均年収会社員で拠出額の20%の節税効果!控除額を増やすには
  iDeCo 政府が掛け金の上限引き上げを検討。仮に掛金2倍に引き上げなら老後は?
 ■税制優遇投資:NISA
  新NISAで資産形成が大きく変わる。現NISAとの違い、現NISAの取扱いなど【まとめ】
  【クレカ積立 徹底比較】証券会社✕カード別、10万円投資の還元ポイント数
- 【11/4 本日最終日】AmazonスマイルSALE×ポイントアップキャンペーン攻略ガイド|お得に買うための事前準備&併用セール&おすすめ商品まとめ
 - 【11/4:Kindle日替わりセール】対象20冊が299円/399円/499円。ビジネス・自己啓発書・実用書まで。70%級の割引率の本多数揃う、お買得チャンス
 - 【11/4まで】Amazonスマイルセール|暖房器具・電気毛布・寝具・衣類まで!冬の節電&防寒グッズ特集。暖房費が上がる前の冬支度に
 - 【11/4まで】Amazonデバイス「スマイルSALE」開催中!Fire TV・Echoが還元、Kindle・Fireタブレット・Ring・erroは割引 《価格一覧》
 - 【11/4まで】デロンギ全自動コーヒーマシンが最大21%OFF、Amazonスマイルセール|冬のおうちカフェで“贅沢×節約”を両立
 - 【11/4まで】ぶんか社 Kindle マンガ 最大50%オフ&無料! じゃあ、あんたが作ってみろよ/不浄を拭うひと/怨念旅館/毎日やらかしてます。他
 - 【11/6まで】Kindle本99円セール開催中|ビジネス書・実用書・マンガなど1万タイトルが激安!今だけ格安で読めるチャンス。まとめ買いに
 - 【11/6まで】集英社 マンガ 全巻1冊77円!今度は萩原一至「BASTARD!!」| 約40作品 冒頭巻33円~も同時開催中 [ウルトラジャンプ30周年]
 
- 【今週の実質無料】Amazonヤスイイね:日用品など合わせ買いでおまけもらえる。今週は3種の洗剤から選べる。本日11/4までスマイルSALEも開催中
 - 【11/4 本日最終日】AmazonスマイルSALE×ポイントアップキャンペーン攻略ガイド|お得に買うための事前準備&併用セール&おすすめ商品まとめ
 - 【11/4まで】FlexiSpot昇降デスクが最大30%オフ、AmazonスマイルSALE。買ってよかった仕事道具No.1。おすすめモデル「E7」。選び方・比較表・レビュー
 - 【新発売&限定20%オフ】Anker USB急速充電器「Anker Zolo Charger (70W, 4 Ports)」登場! | 最大70W出力・4台同時充電・従来より30%コンパクト
 - 【11/4まで】Amazonスマイルセール|暖房器具・電気毛布・寝具・衣類まで!冬の節電&防寒グッズ特集。暖房費が上がる前の冬支度に
 - Amazonのポイントアップキャンペーン。あと少し1万円に届かない…あなたにー 無駄遣いなし!おすすめの“買い足しアイテム”
 - 【11/4まで】Amazonコスメ購入で最大2,000ポイント還元!スマイルSALE 同時開催でお得度MAX。47万点対象、メンズもOK!
 - 【11/4まで】U-NEXTギフトコード:30日間見放題+1,200ポイント付きが 今だけ20%オフ。合計いくらお得に!?《Amazonスマイルセール》
 
- 【楽天】Google Playギフトコード 初購入で10%オフクーポン(11/3まで) Gmailなどのストレージにも。お買い物マラソンで買い回り1店舗(9/17 1:59まで)
 - 楽天モバイル回線契約で14,000ポイント「三木谷キャンペーン」。再契約も利用可!紹介キャンペーンよりお得。2025年9月~、新規契約の特典がUP。
 - 楽天ブックス、Switch2 4回抽選開催予告 | Yahoo!ショッピングは 招待販売受付中(6/17 12時まで) | Amazonは現在も予約受付中。他ゲーム機も負けじと割引セール
 - 【7/1~】楽天ペイ、1.5%還元には 楽天ポイントカード2回以上の提示が必要に… 条件クリアのカウント開始は5/16~
 - 楽天ペイ「総額1億円還元キャンペーン」。山分けポイントもらえる。とりあえずエントリーを(6/2まで)
 - 【GWに行うお買い物決済の見直し】楽天ペイなら高還元率チャージルート利用で5%還元に、はじめてチャージで200円相当もらえる
 - 【楽天モバイル】「Rakuten最強プラン」申し込みでモバイルルーターが1円になるキャンペーン。本体価格から10,819円割引
 - 「楽天マガジン ライト」始まる。楽天モバイル「Rakuten最強プラン」ユーザは月3冊まで雑誌が無料
 
タグ:年金














