
会社員から個人事業主、或いは退職すると、様々な税金・社会保険料支払の納付書が自宅に届き、税金・社会保険料の支払額の大きさを目の当たりにすることになります。
また、自動車や不動産を取得した方も、自動車税や不動産所得税の納付書が届き、やれやれ~という気持ちになったことがあるのではないでしょうか。
これら税金・社会保険料を少しでも安くするなら、nanaco払いがお得というのはよく知られたこと。クレジットカードチャージやnanacoギフトを割引価格で購入することで実質的な支払いを安くすることができます。
ただし、nanacoには利用金額に上限があるため、毎月の支払い総額を押さえることが必須です!
そこで、nanacoで支払える税金・社会保険料の種類と納付時期をまとめて解説します。
なお、バーコード付きのコンビニ振込用紙があれば、同じ方法で光熱費などの公共料金も安くできます!
目次
nanacoで支払える税金・社会保険料の種類
口座振替や現金でしか支払うことができないと思いがちな税金の支払いです。コンビニ対応の振込納税書の裏面で、セブンイレブンでの支払が可能か確認しましょう。
セブンイレブンでの支払いに対応している自治体なら、nanacoでの支払いが可能です。
nanacoで支払える税金・社会保険料の種類と納付時期
以下、nanacoでの支払い可能性のある税金の種類と、支払いの時期です。
※私は東京23区内在住ですが、以下の税金の支払が可能です。
種類 | 税・ 社保 | 支払時期 |
---|---|---|
所得税 | 税 | 毎年3月15日迄 |
消費税 | 税 | 毎年3月月末 |
自動車税 軽自動車税 | 税 | 毎年5月末日 |
住民税 | 税 | 6月に一括、または、4回分納(6月・8月・10月・1月) |
不動産取得税 | 税 | 不動産登記後、半年〜1年以内 |
固定資産税 | 税 | 市町村に依存、4回分納 |
国民健康保険料 | 社保 | 自治体に依存 ※基本毎月月末 |
国民年金保険料 | 社保 | 毎月月末、6ヵ月前納、1年前納、2年前納 ※前納により割引あり |
年に何度も、税金や社会保険料の支払い期日があることが分かりますね。
国民健康保険料、国民年金保険料を毎月払いにされている方は、毎月支払いがあることになりますね。
会社員の場合、給与天引きされる税・社保
会社員の場合、所得税、住民税、国民健康保険料、国民年金保険料は毎月給与より天引きされています。請求はなくとも毎月支払っているので、給与明細の「控除」欄を確認しましょう。
会社員でも20歳以上の大学生の子供がいる場合は注意
なお、会社員の場合でも、20歳になる大学生の子供がいる場合、親が「子供の国民保険料を払う」ケースが多くあります。こうなると、会社員も毎月保険料を直接支払うことになります。
nanacoで税金・国民健康保険・国民年金保険料を安くする方法
まずは、ご存じない方のために、まずは、nanacoで税金や社会保険料(国民健康保険、国民年金保険料)を安くする方法について解説します。
「nanacoで払えばポイントがつくから得」と思われた方、残念ながら、nanacoでは税金や社会保険料を支払ってもポイントはつきません。ただし、以下の2つの方法で実質的に安くすることができます。
nanacoギフトは、nanacoカードにチャージすることで、電子マネーnanacoとして利用できる英数字16桁のギフトIDです。
チャージが完了すれば通常のセブンイレブン、イトーヨーカドー 他の買い物に利用できるnanacoでの商品を購入できます。
通常のお買い物の際に利用すれば、チャージ時点で最大2%割引+購入ポイント0.5%還元(200円で1ポイント)でダブルでお得です。
たかが2%の割引でもバカにできない
本方法による、割引率はたかが2%かもしれません。
しかし、仮に2%安くnanacoギフトを購入すれば、毎月のnanaco支払額が10万円なら2000円×12ヵ月=2.4万円。10年分なら24万円、決して無視できない金額です。
また、nanacoを普通に電子マネーとして利用する場合、頻繁にセブンイレブン、イトーヨーカドー利用し、かつ、電気代など光熱費などを全額足し算すると10万円ぐらいになるご家庭はざらにあると思いますし、個人事業主・フリーランスで高額納税者の場合は、税金・社会保障費も高額なので、割引額も大きくなります。
nanacoカード1決済で支払えるのは25万円まで
税金や社会保障などなどの支払いをする場合、支払額が数十万円になる方もいらっしゃいますが、コンビニレジで払込用紙で支払う場合、「30万円までの納付書まで」という上限があります。
さらに、nanacoで支払う場合は、1回の支払いで25万円までという上限があります。
税金などの納付書記載の金額が25万円以上なら、自治体に申し出て分割してもらうことも可能です。
より詳細な情報、及び、nanacoでの払い込み用紙での支払い方法は以下の記事にてご確認ください。
それぞれ方法を解説します。
nanacoギフトで税金を安くする:J’sコンシェル
J’sコンシェルは、旅行やグルメ、癒しなど、さまざまなメニューがおトクに受けられるWeb会員サービス「インターコムクラブ」会員様限定の優待サービスです。その優待サービスの一つとして、割引価格でnanacoギフトを買うことができます。
J’sコンシェルを利用するための、大きな流れは以下の通りです。順番に見ていきましょう。
①Jaccs系のクレジットカードを用意する
②J’sコンシェルの会員になる
③J’sコンシェルでnanacoギフトを購入
④nanaco会員ページでギフトカードコードを登録
⑤セブンイレブンに行き、税金を支払う
①Jaccs系のクレジットカードを用意する
まず最初に、J’sコンシェルを利用するには、Jaccsカード(Jaccs系のクレジットカード)が必要です。
Jaccs系のクレジットカードをお持ちでない場合は、年会費無料で最高還元率1.25%のクレジットカード「REXカード」を申し込みましょう。
入会特典として最大5000円相当のJデポ※がプレゼントされます。
①Jリボサービスの登録⇒1,000円分
②カード入会時にJリボサービスの登録⇒1,000円分
③3ヵ月の利用料金
5万以上~7万円未満⇒1,000円分
7万以上~10万円未満⇒2,000円分
10万円以上⇒3,000円分
※Jデポ:カードショッピング代金からJデポ金額が差し引かれて請求されます
ポイント還元率、2020年11月請求分より変更
追記:REXC Cardのポイント還元率が2020年11月請求分より変更となります。ただし、本件に利用する場合、nanacoギフトはもともと銀行口座払いとなるため、改悪の影響はありません。年会費無料で保有したままにすることに意味があります。
②J’sコンシェルの会員になる
Jaccs系のカードを保有の上、「インターコムクラブ」のサイトから、J’sコンシェルの登録申し込みを行います。すると、すぐに、J’sコンシェルのアカウントが発行されます。
J’sコンシェルにログインすると、nanacoギフトが購入できます。
手続き方法は、こちらより確認下さい。
③nanacoギフトを購入
J’sコンシェルで購入できるnanacoギフトには毎月の購入上限があります。
割引額2%のnanacoギフト:10万円分まで/月(購入額98,000円)
割引額1%のnanacoギフト:30万円分まで/月(購入額297,000円)
ただし、Jaccs系カードを複数所有している場合は、カード毎にJ’sコンシェルに登録することで、購入額が増やせます。
J’sコンシェルでnanacoギフトを購入→指定口座に振り込みをすると、早ければ当日中にメールでnanacoギフトのコードが届きます。
④nanaco会員ページでギフトカードコードを登録
J’sコンシェルからnanacoギフトコードが届いたら、nanaco会員ページから、ギフトカードコードを登録します。
正直、コード登録は面倒ですが、少し作業を簡略化できるツールがありますので、ツールを利用しましょう。
nanacoギフトID登録画面のギフトID入力欄で、16桁を一度にペーストできるようにし、登録を済ませてくれます。
nanaco gift code input helper
nanacoギフトは即時反映(センター預かり反映)でない点には注意が必要です。正午までに登録されたギフトは翌日の6:00以降に、それ以降の場合は、翌々日の6:00以降に受け取りができます。ギフトの登録完了画面には受取可能日が表示されますので確認しておきましょう。
⑤セブンイレブンに行き、税金を支払う
センター預かりが反映されたら、セブンイレブンに出向き、レジで納付書払いを行います。
上述の通り、1枚のnanacoカードで1回のレジ会計で支払える金額は25万円までです。しかし、nanacoに事前チャージできる金額は5万円までです。
そこで、セブンイレブンのレジで「5万円以上の支払になるので、一旦5万円を支払ったら、必要金額分、センターに残高確認してチャージし、決済してください。」と伝えましょう。
これで、店員さんが都度センター問い合わせチャージをしてくれて、25万円まではnanacoで支払が可能です。
nanacoギフトで税金を安くする:nanacoチャージ
nanacoチャージでポイント還元されるクレジットカードは限られます。
2020年3月12日より、nanacoへのチャージポイントが付くクレジットカードは「セブンカード」のみとなりました。
※従来より高還元率な別クレジットカードでnanacoチャージ登録を済ませていた人は、そのまま、チャージ還元が受けられます。
【参考】nanacoで金券購入も安くなる
nanacoに事前チャージしたnanacoを利用すると、以下の金券もnanacoで購入できます。こちらも上記2%割引nanacoギフト券の購入で、実質的な金券購入代金も安くできます。
・クオカード
・iTunesカード
・Amazonギフト券 ➡もっと得かも ネットでAmazonギフト券を安く購入する方法
・Google Playカード
・ニンテンドープリペイドカード
・楽天バリアブルカード
※加筆 2020年3月7日
2020年3月12日から、電子マネー「nanaco」へのクレジットカードチャージできるカードは、以下の4種類に変更となりました…
・セブンカード・プラス【一体型・紐付け型】
・セブンカード・プラス(ゴールド)【一体型・紐付け型】
・セブンカード
・セブンカード(ゴールド)
セブンイレブン、セブンペイに始まり、改悪が続きますね…
最後に
nanacoカードで支払える税金・社会保険料の種類と支払期日、さらに、毎月の支払合計額が大きい場合のnanacoカード&クレジットカードの活用法について紹介しました。
非常に面倒くさいように見えますが、一度設定してしまうと、後は、ルーチンとなり面倒ではなくなります。最初だけ、頑張って見てください。税金・社会保険料は死ぬまで支払が必要になるので、ここで策を講じておきましょう!

「Amazonギフト券/チャージ」で買い物を安くする
Amazonギフト券チャージで最大2.5ポイント還元 (解説)
Amazonギフト券、ネットで初回購入2,000円以上で200円ポイント(解説)
Amazonチャージ初回購入で1000ポイントもらえる(解説)
「nanacoギフト」で税金・公共料金を安くする
nanaco支払いで25万円までの税金&公共料金支払いを “2%” 安くする
nanacoでお得に支払える税金&社会保険料、その種類と納付時期