
会社員退職、個人事業主・フリーランスになると途端に増える「税金・社会保険料支払の納付書」送付。
源泉徴収が基本の現役会社員も、自動車税、不動産税、さらには、民間企業の生命保険・損害保険他、金額の大きい支払い納付書が届いて、肩を落とした経験があるのではないでしょうか。
nanaco払いなら、税金・社会保険料をはじめ、コンビニ納付書があれば、若干、支払額を節約することが可能です。
私は、電気・ガス・通信費など毎月の公共料金は「高還元率クレジットカード払い」を利用。それ以外は、割引もポイントもつかない「銀行口座払い」は行わず、nanacoで「コンビニ納付書払い」しています。
今回は、nanacoで支払いができる「税金」「社会保険料」の種類と納付時期をまとめて解説。また、実質割引払いするにあたって大事なお得なnanacoチャージ法(高還元率チャージルート)を紹介します。
目次
nanacoで税金・社会保険料払い
通常、電子マネーは税金・社会保険料・金券などの支払いに利用できません。しかし、これができるのがセブンイレブンの「nanaco」。税金・社会保険料も「コンビニ納付書」があれば、納付できます。
税金・社会保険料のの種類と納付時期
以下は、主な税金・社会保険料の種類と、その支払い時期を示した表です。毎年・毎月のことなので、支払い時期を把握しておくと、事前にお金の工面ができて、支払いに苦慮することがなくなります。
種類 | 区分 | 支払時期 |
---|---|---|
所得税 | 国税 | 毎年3月15日迄 |
消費税 | 国税 | 毎年3月月末 |
自動車税(種別割) | 地方税 | 毎年5月末日 |
住民税 | 地方税 | 一括、または、4回分納(6・8・10・1月) |
固定資産税 | 地方税 | 一括、または、4回分納(4・7・12・2月 / 6・9・12月・2月 等) ※自治体により異なる |
不動産取得税 | 地方税 | 不動産登記後、半年〜1年以内 |
国民健康保険料 | 社保 | 自治体に依存 ※基本毎月月末 |
国民年金保険料 | 社保 | 毎月月末、6ヵ月前納、1年前納、2年前納 ※前納により割引あり |
上記の通り、一括ではなく分割で支払う場合は、ほぼ毎月、税金や社会保険料を支払う必要があります。
特に、国民健康保険料、国民年金保険料を毎月払いにされている方は、毎月支払いがあることになりますね。
会社員の場合は「自動車税」「固定資産税」は自己納付
会社員の場合、所得税、住民税、国民健康保険料、国民年金保険料は毎月給与より天引きされています。そのため、自分で納付する必要はありません。
※天引き支払いは、税金の控除にかかわるので、給与明細の見方は押さえておきましょう。
しかし、人によって支払の有無が異なる「自動車税」「固定資産税」などは、自分で納付する必要があります。
20歳になる大学生の子供がいる場合も
さらに、「20歳になる大学生の子供がいる場合」も注意が必要です。親が支払い能力のない子供の「国民年金保険料」を支払わなければならないケースが散見されます。
日本国内に住むすべての人は、20歳になった時から国民年金の被保険者となり、保険料の納付が義務づけられています。しかし、アルバイトに精を出している子供でない限り、大学生が自力で国民保険料を払うのは、なかなかむずしいものです。
若者の場合、「自分の時代になると年金はもらえない」とタカをくくって、支払いを無視するケースも多々あります。結果、親が見かねて支払いの肩代わりをしなければならないケースも多いからです。
もちろん、子供に「国民年金保険料の学生納付特例制度」の利用申請させる方法はあります。いずれにせよ、子供に国民年金料の支払いを支払わないまま放置させないことが大切です。
税金・国民健康保険・国民年金保険料を安くする具体的な方法
ここからは、nanacoで実質的に割引価格で税金・社会保険料を納付する方法を紹介します。
nanaco払いで税・社保払いを安くする方法には、大きく2種類あります。セブンイレブンの提携クレカ「セブンカードプラス」でチャージ(0.5%還元)するよりもお得です。
❶高還元率チャージルートを用いてnanacoチャージする方法(ポイント分安くなる)
❷nanacoギフトを割引購入してnanacoチャージする方法(割引購入で安くなる)
❶高還元率チャージルートを使ってnanacoチャージ
私は、iPhoneユーザです。iPhoneユーザの場合は、Apple Payのnanacoでチャージをする際に、高還元率でポイントを貯まるルートを使ってチャージすることで、ポイント還元率が最大2%になります。
具体的な方法は以下の記事で紹介しています。
❷nanacoギフトを割引購入しnanacoチャージ
iPhoneをお持ちでない方向けに、nanacoギフトを割引購入する方法を紹介しています。
iPhoneでnanacoは利用中でも、月のチャージ上限20万円では月の必要額に足りない場合も重宝します。
以下の記事では、年会費無料のJACCSカードを利用してベネフィット会員になることで、優待割引でnanacoギフトを購入できます。
【参考】私の国税・地方税・社会保険料の支払い戦略
nanacoでは国税も地方税も社会保険料もセブンイレブンのレジにて支払いができますが、すべてをnanaco払いにするのがお得とは言えません。
私の私の国税・地方税・社会保険料の支払い戦略は、以下の記事にて紹介しています。
【最後に】1%割引を軽んじてはいけない
今回は、nanacoで支払いができる「税金」「社会保険料」の種類と納付時期、および、nanacoへのお得なチャージ方法を紹介しました。
今回紹介した方法で得できるのは、たかが1~2%です。1~2%ごときで面倒くさっ!と思われた方も多いのではないかと思います。
しかし、税金・社会保険料払いは生涯にわたって何十年と続き、また、年間の支払いに占める支払額も大きい支出です。
仮に、毎月の税金・社会保険料払いの平均額が10万円なら、2%実質割引で2000円 × 12ヵ月=2.4万円のお得。これが、10年続けば、24万円です。
けして馬鹿にできる額でないことが、ご理解いただけるでしょうか。特に、高額納税者の場合は、利用メリットは絶大です。
最初はひどく面倒くさく感じるかもしれませんが、1度試せば特に難しいことはありません。本情報がお役に立てば幸いです。
本記事が少しでもお役に立ったなら、記事を書く励みになりますので、 Twitterフォローや RSS(feedly)登録をしてもらえると嬉しいです。新規記事公開時にお知らせいたします。