税制優遇投資制度【NISA】【確定拠出年金】

NISAに対して馴染みの薄い「確定拠出年金」ですが、017年1月より公務員や主婦にも利用対象枠が広がり、個人型のものは愛称「iDeCo:イデコ」として知られるようになりました。

掛け金を投資信託や年金保険など運用先などで毎年積立、運用次第で将来の年金受取額が決まる制度で、
・NISAと同じく運用中の利益が非課税
・掛け金が所得控除(所得税や住民税が軽減)される
・引出時にも税の優遇

という、大きなメリットがあります。

では、NISAとiDeCo、どちらが税制優遇メリットが大きいでしょうか?

どっちがお得?そして、その理由は?

先に結論を述べます。
「掛け金で税金が減って運用益も非課税になる「iDeCo」が圧倒的に有利です。

iDeCoの優位性は、3つの局面における【課税関係】と税制メリットを受けられる金額(総額)】の観点から、以下のようにまとめられます。

課税関係

1.投資開始時
NISA:拠出した額に対する所得控除はない
iDeCo:掛け金の全額が所得控除の対象となり、所得税・住民税が軽減される

2.運用時 メリットはほぼ同じ

3.受取時 メリットはほぼ同等
NISA:収益に対する課税なし
iDeCo:受取額に対し通常通り課税されるものの、
    退職所得控除や公的年金等控除が利用可。実質的には非課税に近い状態になる

税制メリットを受け取ることができる金額(総額)

NISA:年間120万円
     総額600万円が非課税の上限
iDeCo:個人事業主なら投資限度額は年間816,000円
     30年間なら元本だけで総額2448万円
    企業年金がないサラリーマンなら投資限度額は年間は27万6000円万円
     30年で総額828万円

制度の違いを表で把握しよう!

制度の違いは、以下の表をチェックするとわかりやすいです。
個人型DCと書いてあるのは、iDeCoのことです。
trendy20150903
出展:日経TRENDY(トレンディ)2015年10月号「どっちが得する?お金の○と×」より

確定拠出年金、どこの金融機関で始める?(更新:2017年5月21日)

確定拠出年金を始めるには、確定拠出年金用の口座を用意する必要があります。

では、具体的にどこで口座を準備したらいいでしょう?
金融機関によって、運用にかかる手数料等に差があるので、できるだけコストの小さい金融機関を利用するのが大切です。

選ぶなら、断然、以下の2社のいづれかです。

 手数料がよい!&取扱い金融商品がよい! 2強 証券会社

楽天証券は2017年5月18日から、SBI証券は翌日2017年5月19日から、運営管理手数料が条件なしで無料となりました!

資料請求で得られる資料の方がWebでチェックするより全体像がわかりやすいです。2社より資料を取り寄せて、より気に入った方に申し込むといいですね。
個人的に1社を選択するなら、これまで10年以上の実績があり、取扱金融商品が充実しているSBI証券をオススメしています。ちなみに、私はSBI証券のiDeCoを利用しています。