知識を着実に身につけ、人生を豊かにするために重要な「読書」。
しかし、その前に立ちはだかるのは「時間」という制約。
時間は人間にとって最大の制約条件であり、一生で読める本の数は限られているからこそ、正しく読書をする必要があります。
人生という限られた時間を有効に使い、いかに読書し、知力を高めるか
本書「読書の技法」は、月平均300冊以上の本に目を通す佐藤優さんの「読書の指南書」。ただ読むだけでなく、物の見方・考え方にまでふみこみ、いかに知力をつけるかについてもまとめられています。
より効率的・効果的な読書をしたい方におすすめの一冊です。
目次
月平均300冊を読書する技法
月平均300冊、多い月には500冊以上を読むという佐藤さん。しかし、すべての本をすべて熟読しているわけではありません。佐藤さんの読書スタイルは以下の通り。
熟読 :最低3回読む+読書ノート 4~5冊/月
速読 :1冊30分~3時間+読書ノート 50-60冊/月
超速読:1冊約5分 240-250冊/月
ただ漫然と本を読むのではなく、熟読、速読、超速読のいずれかの方法で読むか、最初に本の質を判断。熟読に値する本は月に4~5冊程度で「読書ノート」を付けることで知識を定着化されています。
「熟読」の技法 - 最低3回読む
・1回目:線を引きながら通読
・2回目:ノートに重要箇所を抜き書き
・3回目:再度通読
「速読」の技法
・1冊30分~3時間で読み、読書ノートを作成。
読書ノートを作る最大のポイントは時間をかけすぎないこと。
自分で時間を決め、それ以上費やさないようにする。
・完璧主義を捨て、目的意識を明確にする
・大雑把に理解・記憶し「インデックス」をつけて整理する
➡訓練すれば、普通のビジネスパーソンが2~3日かけて行う読書を1時間程度で行える。
「超速読」の目的
・本の仕分け作業と、「ここだけ読めばいい」というあたりをつける
私も毎日1冊を目標に本を読んでいますが、佐藤さんがいうところの「速読」で読む読書が多いです。ただし、5行でもいいので当ブログかInstagramにメモを残すことにしています。
正直、メモを取っても、その多くの「学び」は忘れてしまいます。しかし、メモを見返すことで何度でも読んだ内容を思い出すことができるので、知識・情報の定着率は大幅にUPしました。
基礎知識がなければ理解はできない
人間の知識は一定の成熟期間を置いた後にしか身につきません。著者の場合は3-6ヶ月。たとえ、半年たっても全く読書力が向上しない場合も「自分は記憶力がよくない」などとあきらめる必要はありません。
読む本のレベルがあっているか
読書力が向上しない場合、読んでいる本が貴方の知識レベルにマッチしておらず、背伸びをしていることが非常に多いです。上級の応用知識をつけようと欲張らないことが大切です。
私の場合、「この本、いまいち読みこなせない。面白くない」と感じる場合、このパターンが大半です。
この知識の欠損部分を補うためには、高校の教科書と参考書が最適(詳細は後述)です。ビジネスパーソンにも役立つ高いレベルの知識と教養が身につきます。
基礎知識を高めてくれる良書(高校の教科書、参考書)
「基礎知識の欠損部分を補うためには、高校の教科書と参考書」として佐藤さんがおすすめしている基礎知識を高めてくれる良書(高校の教科書、参考書)をまとめました。改訂版がある場合は、新しいものを掲載しました。
分野は、「政治・経済」「世界史」「日本史」「国語」「数学」の5教科です。やっぱり、「社会」関連の知識が多いですね。私も、社会に少しずつ強くなることで、読書からの気づきや面白さが大きくUPしました。
政治・経済
世界史
日本史
国語
数学
「ノートを作る時間があったら他の本を読んだ方がいい」のか?
私も常々感じていることですが、ノート(メモ)の作成は非常に多くの時間を要します。私の場合、本によっては読書時間に匹敵する時間を要することもあり、「この時間にもう1冊読める」と思うことがあります。
佐藤さんはこの問いに対して、メモを取らないといくら本を読んで知識を取り入れても頭の中に定着しないと反論します。本を読んで「自分も知っている」という感覚は味わえても、「では、どう知っているか」と突っ込んだ質問には答えられません。
それ故、10冊の本を読み飛ばして不正確な知識をなんとなく身につけるより、1冊の本を読み、正確な知識を身につけた方が将来に応用が利くと説明されています。
手書きで読書メモをまとめる場合、ノートやペンにも注意を払った方がいいです。
書き味のいいノート・ペンでないと、それだけで思考がハックされてしまうことは証明されています。また、まとめ方次第で記憶への定着率も異なります。
いかにおすすめのノートとペンをまとめましたので、ご参考に。
最後に
今回は、佐藤優さんの「読書の技法」からの学びを書評としてまとめました。
私の読書スタイルは筆者の「速読」に近く、本へのマーキング→後でブログを通じてメモ化していますが、この方法により知識・情報の定着率は従来に比べかなりアップしたものの、複数冊読んでもどうしても読みこなせない分野の本が存在していることが課題でした。本書により、問題は「そもそも基礎知識がなく、背伸びしすぎた本」を読んでいたことに気付けたのは大いに参考になりました。
高校社会(世界史、日本史、政治、経済)などの教科書は手元に置いて見返せるようにしておきたいなと思った次第です。ゆっくりとですが、基礎知識を習得にも努めていきたいと思います。