
「月3冊読書をする人」と「月10冊読書をする人」ではどちらが成長すると思いますか?
ほとんどの人は本をたくさん読むといろんな知識を身に付けることができるので自己成長できると思っているがそれは間違いであると指摘するのが本書の著者で精神科医の樺沢さん。
・インプットの量と自己成長の量は全く比例しません。重要なのはアウトプットの量
・「現実世界」は、アウトプットでしか変わらない
と鋭く指摘。本書で、なぜアウトプットが大事なのか、そして、アウトプットを加速するにはどのようにしたらいいのかを非常にわかりやすく語っています。
科学的に自己成長を加速し、人生を好転させる方法が学べる良書です。
脳の基本的な仕組みを知らないと、貴重な時間を無駄にする
多くの人は、インプットが大事であると考えていますが、知識を詰め込むインプットの学びだけでは、現実は変わりません。多くの人は、脳の基本的な仕組みを知らないことで、人生の貴重な時間を失っているのです。
インプットしたら、その知識をアウトプットする。実際に、知識を「使う」ことで脳は「重要な情報」と捉え、初めて長期記憶として保存し、現実に生かすことができます。
スポンジが水を吸い込むように記憶し、経験として蓄積できるのはせいぜい20歳まで。神経ネットワークの爆発的成長がストップする20歳以降はアウトプット中心のまなみに切り替えないと、全く記憶に残らないし、経験値として積み上がりません。
できる人ほどアウトプットを重視
アウトプットが上手な人は、会社を見回してみても少ないものです。事実、9割のビジネスマンはインプット中心。つまり、9割の人たちが、自分の時間とお金を無駄にしているのです。
一方で、仕事ができると言われる人たちは、新しいことをどんどん初めてさらに活躍の場所を広げながらも、いろんなところに出かけたり、スポーツや趣味を充実させていないでしょうか?
これは彼らが、アウトプットの仕方を工夫し、インプットとアウトプットのバランスを整え、学びと自己成長のスピードを最大化することができているからです。アウトプットの仕方で、自己成長は圧倒的に加速します。
アウトプットの方法は3つ
では、アプトプットとは何なのでしょうか?
具体的には、「話す」「書く」「行動する」の3つ。
この3つの方法を変えると、説明、アイデア、雑談、交渉など、すべての能力が最大化します。話したり、書いたり、行動することで、記憶も定着化します。
具体的にはアウトプットにより以下のようなメリットが得られます。
②行動が変わる
③現実が変わる
④自己成長する
⑤楽しい
⑥圧倒的な成果が出る
インプットとアウトプットの黄金比率は3対7
では、インプットとアウトプットはどのぐらいの割合であるとよいのか?樺沢さんが考えるインプットとアウトプットの黄金比率は3対7。
さらに、ここにアウトプットの後に、フィードバックのステップを追加することで、インプット→アウトプット→フィードバックのループを回すことで、さらに成長を加速できると指摘しています。
最後に
いかがでしたか?
アウトプット重視で行動することが非常に重要な理由がわかりましたでしょうか?
本書では、具体的なアウトプットにつなげるために、「話す」「書く」「行動する」の3つにおいて、具体的にどのようにするとアウトプットが高まるか、非常に具体的に説明がされています。
その方法は決して難しいものではありません。ちょっとした行動の積み重ねが、爆発的な自己成長につながることを教えてくれます。
アウトプットを高めたい多くのビジネスマンに読んでいただければと思います。