
経済・税金、保険、投資・資産形成など、世界の先進国に比べて金融リテラシーが低い日本。生きていくうえで大事であるにも関わらず、幼少期から「お金の話をするのは卑しい」と教えられ、義務教育でも「お金の知識に触れる機会」が皆無だったため、自ら学ぶ人/
学ばない人の間で、大きな知識格差が生じ、それが、人生の豊かさにも大きく影響を与えている事実があります。
だからこそ、一日も早く学ぶ必要がある。早く学べば、お金の複利効果の恩恵も受けられ、お金に困らず生きられる可能性も高まります。
本記事では、お金・投資の勉強に役立つおすすめのAudible本をジャンル別に紹介。日々忙しくて、お金・投資の勉強をする時間がないとあきらめている人も、「Audibleの聴く読書」なら、通勤・運動・家事などの時間を有効活用して、お金の勉強が始められます。
今すぐ勉強を始めるか、否か。それが今後の人生を変えます。
目次
「Audible(オーディブル)」は忙しい人に最適な耳で聞く本
Audibleは12万タイトル以上が定額聴き放題になる会員型の月額サービス。Audible会員になれば定額聴き放題対象の本なら何冊読んでもお値段変わらず。
Kindle本比べて発行数は少ないですが、毎月、続々と対象本が増えています。聴けば聴くほどお得な神サービスです。
はじめてなら30日間体験無料を開催中。無料期間中に解約すれば料金は掛からないので、使わない手はありません!
耳読はお手軽。心理&時間負担が軽減
読書を負担と感じる方は大勢います。そんなでも、簡単に始められるのが耳読。
耳で読書なら、読書に対する心理的な負担が減らせます。音楽のように聞き流せるので、心理負担が大きく軽減。ラジオを聞くように読書が可能です。また、スキマ時間や、通勤などムダになりがちな時間を有効活用できるので、1日の充実度も上がります。
オーディブルを倍速再生すれば高速学習が可能に
読むスピードはスピードアップが可能です。短期学習を狙って倍速再生すれば、1冊読破にかかる時間も短縮。その分、多くの本が読めます。
脳科学研究においても、耳読は、勉強法に集中力アップ、記憶効率アップの効果など、様々な効果があり!私もランニングやウォーキング・移動の合間に耳読をしていますが、その効果を実感しています。
本記事で紹介するAudibleで読める投資本・マネー本
本記事では、お金や投資について学べるAudible本を、「聴き放題対象本」に限定して紹介します。
Audible本は1冊の価格が「紙の本」「Kindle本」に比べて高価なため、何冊も手が出せません。しかし、聴き放題対象本なら、1ヶ月何冊読んでも料金は変わらないので、気軽に多くの投資本・マネー本に触れてみることができます。
以下で紹介する投資本・マネー本のジャンルは以下の通りです。
・まずは基本「マネーリテラシー・節約・資産形成のキホン」
・資産形成の王道「長期投資・積立投資」を学ぶ
・投資の賢人に「投資哲学・投資手法」を学ぶ
・さらに「お金の知識」を深める・広める
・「副業、FIRE」を目指す
・お金至上主義の現代社会を生き抜く・攻略する
マネーに関する本は新しいからよいというわけはありません。むしろ、昔から長く読み継がれているものも多くあり、まずは、基本を押さえることが大切です。
まずは基本「マネーリテラシー・節約・資産形成のキホン」
ジェイソン流お金の増やし方:厚切りジェイソン | |
![]() | Why Japanese people!? どうしてお金が貯まらないの!?これだけやれば貯まるのに… 芸人でもある厚切りジェイソンによる、お金の指南書。どうやったらお金を増やすことができるのかに悩む方に贈る、ジェイソン流節約・資産形成・投資術。日本人と米国人のお金の使い方に違いをふまえ、資産形成の大事さを説く。アドバイスされる方法はシンプル。専門用語もなし。投資の初心者でも、資産形成の背中を押される内容。お金について考える1冊目の本としても最適! |
バビロンの大富豪:ジョージ・S・クレイソン | |
![]() | 1920年代に書かれた世界的名著「バビロンの大富豪」(ジョージ・S・クレイソン著)。マンガ版が発売されるなど、社会背景、経済情勢等々大きく変化した100年後の現代でも通用する不変の法則が書かれた名著。 貯蓄ができないお金にルーズな人こそ読むべき本ですが、お金に真面目な人も、蓄財のルールを再認識になる! |
ユダヤ人大富豪の教え:本田健 | |
![]() | アメリカ人の老富豪と日本人青年の出会いと成長のストーリーに、人生を豊かに生きていくヒントが溢れている。 |
職業、お金持ち。:冨塚あすか | |
![]() | 当たり障りのない、そこそこな人生。本当にそれでいいの? フツーの女子大生・あすか。証券会社のロビーで大富豪の老紳士・えびすさまと出会い、「愛されて幸せになる教え」を学ぶことにー。 あすかが富豪からの学びで気づくのは、今まで裕福になるために大事と思っていたことが「貧乏界の常識」であったということ。お金持ちマインドを身につける入門小説。ストーリーが軽快で、どんどん読める。モチベーションも⤴ |
私の財産告白:本多静六 | |
![]() | 「月給4分の1天引き貯金」を元手に投資して巨万の富を築いた男、本多静六。 |
いま君に伝えたいお金の話:村上世彰 | |
![]() | お金の勉強するのに早すぎると言う事は無い。むしろできるだけ早いうちにお金について考える習慣をつければ、その分、お金に関してしなくてもない苦労が減るはずだ―。 |
投資の極意:加藤航介 | |
![]() | 初心者向けの投資本として人気の1冊。 投資に興味はあるけど、一歩踏み出せない人、投資は始めたものの、しっかりした知識のある経験者から投資を学び治したい人などを対象に、わかりやすくプロの技をアドバイス。 |
世界一やさしい 株の教科書 1年生:ジョン シュウギョウ | |
![]() | 初心者向けの株式投資本として人気の1冊。 初心者は「株式投資の第一歩」が踏み出せない。その理由は、初心者は「株式投資は怖いもの」と思っているから。 |
手放す練習:ミニマリストしぶ | |
![]() | 貯まらない貯金、汚い部屋、貯まるばかりの悩み・ストレス… |
お金に困らない人が学んでいること:岡崎かつひろ | |
![]() | お金に困りたくなければ、学び続けよ! 一流と呼ばれる人たちは、学びに貪欲。それは、一流は「学ぶ力」がある人だけが生き残ることができることを知っているから。 生まれによって人の差はないけれど、「学び」で人の差ができる。では、学ぶ習慣がない人は、どうすれば、学ぶことが好きになれるのか? |
資産形成の王道「長期投資・積立投資」を学ぶ
新NISA制度:浅見陽輔 | |
![]() | 2024年にスタートする新NISA制度。今後の非課税投資対策を知っているか、うまく活用できるかで資産形成に大きなさがでること間違いなし。 |
超簡単 お金の運用術:山崎元 | |
![]() | 山崎元氏の投資手法の人気の理由は、❶投資手法が極めてシンプル。その上で、❷投資スタイルが時代を超えて一貫しており、❸「超低コストな金融商品への投資」を説き続ける点。 教科書的な教え投資の違いは、「分散投資」を軸としながらも、最大のリターンが得られる「株式(インデックス投信)」への投資を推奨する点。一般的には、50・60代になれば、一定割合を無リスク資産に振り分けよと提唱されるが、山崎氏は、人生100年時代においては、まだまだ余命が長い(健康)なら「株式」でリスクをとる運用を勧める。この点を理解すれば、リターンが望める運用が可能! |
全面改訂 ほったらかし投資術:山崎元、水瀬ケンイチ | |
![]() | ローコストで手間いらずで負けない、平均的パフォーマンスを上回る「インデックス運用」が最強。日本の株主優遇税制、iDeCo、NISAを最大限に活用するシンプルな手法を紹介。いつどこでどの株を買うかといった面倒なしで、老後資金が貯えられる!初心者にも読みやすい一冊。 |
となりの億り人:渡辺努 | |
![]() | 昨今、日本でも増える「億り人」は、見た目では人より裕福とは分からないごく普通の人。まさに「となりの億り人」。 |
投資の賢人に「投資哲学・投資手法」を学ぶ
世界のお金持ちが実践するお金の増やし方:高橋ダン | |
![]() | 高橋ダンさんは、ウォール街の投資銀行でキャリアを積んだ「投資」のスペシャリスト。 |
僕がウォール街で学んだ勝利の投資術:高橋ダン | |
![]() | お金を増やすことができれば、人生の選択肢が増える!投資をしないことこそリスク! |
一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学:cis | |
![]() | カリスマ個人投資家、トレード職人 cis氏の彼の投資の根幹にあるのは「確率思考」。投資判断をするのも、投資先を見つけるのも、確率がベース。 |
米国株で始める 100万円からのセミリタイア投資:たぱぞう | |
![]() | 丁寧な投資アドバイスで大人気の米国株ブロガー・たぱぞうさんの米国株投資の指南書。 |
オートモードで月に18.5万円が入ってくる「高配当」株投資:長期株式投資 | |
![]() | 「高配当投資」本で人気の1冊。サラリーマン投資家が、資産ゼロから始めて、年間配当200万円超を得るに至った方法を公開 高配当投資は、日々、株式売買する時間がないビジネスマンでも実現可能な投資法。いきなり「株式投資で億り人」といった芸当は不可能だが、給与所得にプラスオンで、生活をラクにし、着実に資産を増やすことが可能。 |
自分のマインドを自在に操る超投資法:投資家メンタリストSai | |
![]() | ・自己をコントロールできなければ、どんなに投資本を読み、知識を増やそうと、投資で勝つことはできない。 |
勝てる投資家は、「これ」しかやらない:上岡正明 | |
![]() | 【株で勝つ結論】再現性✕資金管理✕心のコントロール の3つを征すること |
生涯投資家:村上世彰 | |
![]() | 「お金儲けは悪いことですか?」という記者会見が印象的だった元村上ファンドの村上世彰氏。インサイダー取引で逮捕・有罪となったこともあり、ダークな印象を持つ人は多いですが、本書を読めば、その印象がガラリと変わる。 本書は村上氏の投資哲学本&日本・経営者への提言本。通産省職員時代から財界人との交流を築いて、巨額の資金を動かすに至った仕事ぶり&当時から大事にする投資哲学は、読む価値大!単なる小手先の投資のテクニック本にはない、大事なことが学べる。優秀ながらこその合理主義は人の反感を買いやすい。そこに重なった「出る杭は打たれる」文化についても、考えさせられる。 |
賢明なる投資家:ベンジャミン・グレアム | |
![]() | バリュー株投資の父、ベンジャミン・グレアムのベストセラー 投資の神様・ウォーレン・バフェットが崇拝した投資家が大切にしたのは、「企業が内在する価値以下で放置されている『割安株』への投資。人気株は往々にして、企業の内在価値以上の価格に値上がりしている。このような株を買えば、市場変化で損失を抱える可能性は高くなる。市場から過小評価された株式に投資することの重要性、および、該当企業をスクリーニングする手法が学べる1冊。 |
さらに「お金の知識」を深める・広める
お金の流れでわかる世界の歴史:大村大次郎 | |
![]() | 投資で成功するために欠かせない歴史の勉強。本書はお金の流れを通じて歴史が学べる面白い1冊。 |
お金2.0:佐藤航陽 | |
![]() | お金とは一体何なのだろうか?既存の金融知識が豊富な人ほど、それがいったい何なのかわからなくなっている。なぜなら、テクノロジーはお金のカタチを大きく変えていくから。 |
世界インフレ時代の経済指標:エミン・ユルマズ | |
![]() | デフレ的な発想では、これからのインフレ時代を乗り切ることはできない。 |
超インフレ時代の「お金の守り方」:藤巻健史 | |
![]() | 長きにわたって、円安・インフレ時代が来ると一貫して言い続けてきた藤巻さんの「資産の守り方」の指南書。 |
物価とは何か:大江英樹 | |
![]() | 経済の核心に迫るための最重要キー「物価」。 |
日本銀行 我が国に迫る危機:河村小百合 | |
![]() | 2013年日銀が異次の量的緩和を始めて10年。量的緩和がもたらしたものは? |
最強の教養 不確実性超入門:田渕直也 | |
![]() | 人生は「不確実=リスク」の連続。 |
「副業、FIRE」を目指す
億を稼ぐ積み上げ力:マナブ | |
![]() | 27歳、月収5万円から29歳でビジネスで月収3000万超を実現したマナブ氏。これの実現の根底にあるのが「積み上げ力」。 稼ぎを積み上げるには、「合理的思考」と「ルーチン化」が必須。利益につながる/つながらないを合理的に判断し、無駄は排除して生産性を上げる。そして、だらける弱い自分を排除するために、ルーチーン化・仕組み化により、モチベーションを高く維持する。これを実現するためのノウハウがこの1冊に詰まっている! |
普通の会社員でもできる 日本版FIRE超入門:山崎俊輔 | |
![]() | 自分らしい「早期リタイア FIRE」を実現する、人生100年時代の稼ぎ方・貯め方・増やし方の提案本。 |
誰でもできるのに9割の人が気づいていない、お金の生み出し方:今井孝 | |
![]() | ネットを使えばだれでも大きな元手がなくとも稼ぐことができる時代にも関わらず、生計を立てられるようになる人はごくわずか。稼げる人人は何が違うのか? |
ひとりビジネスの教科書:佐藤伝 | |
![]() | 「ひとりビジネス」は最強のビジネスモデルー リスクなし、貯金なしで、だれでも始められる自宅起業のノウハウがココに。 |
資本家マインドセット:三戸政和 | |
![]() | 「生涯サラリーマン」時代は終焉。「働き方改革」と叫ぶも実態は「雇い方改革」の時代においては、サラリーマンにもマインドセット変革が必要。 |
サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい:三戸政和 | |
![]() | より豊かな暮らし、或いは、自分らしい生き方の第一歩となる「企業・副業」。しかし、一からビジネスを立ち上げ、軌道に乗せることは簡単なことではない。ましてや、10年事業継続となればなおさら。だからこそ、著者が勧めるのが「優良中小企業を安く買うM&A」。 ビジネス需要があっても、後継者問題などで事業が継続できない企業を安く買い、キャリアを生かして活躍する。ゆくゆくは、会社を育てて売るという選択肢も開ける。会社員でも実現可能なビジネスオーナー・資本家としての道がココに! |
お金至上主義の現代社会を生き抜く・攻略する
無理ゲー社会:橘玲 | |
![]() | リベラルな社会──「自分らしく生きられる社会」が進むと人生の攻略、難易度は益々上がる。知能格差、経済格差、恋愛格差、評判格差….。残念ながら格差のどちらにあなたが属することになるのかは、段階で大方決まっている。不都合な「人生無理ゲー社会」の真実を知れ! |
上級国民/下級国民:橘玲 | |
![]() | 知識社会化・リベラル化・グローバル化」という巨大な潮流のなか、世界全体としては豊かになった一方、先進国のマジョリティが見舞われたのは「上級国民/下級国民」への分断。「下級国民」に待ち受けるのは“残酷な運命”。一方で、それらを少数の「上級国民」が独占する。 |
残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法:橘玲 | |
![]() | ワーキングプア、無縁社会、孤独死、引きこもり… 世の中は、生づらくとても残酷。「やればできる」という考えでは、生きづまり、残酷な世の中を生き延びられない。 |
22世紀の民主主義:成田悠輔 | |
![]() | 若者が選挙に行って「政治参加」したくらいでは日本は何も変わらない。もっと大事なことに目を向けよう。 |
パラダイムシフト:ピョートル・フェリクス・グジバチ | |
![]() | 人類の歴史を動かしてきたものは何か? |
世界2.0:佐藤航陽 | |
![]() | メタバースとは、新しい世界を仮想空間内に創造すること。つまり、「世界2.0」を創ること。新しい世界の誕生は、我々の思考・生活・経済をどう変えるのか? |
なぜ、成熟した民主主義は分断を生み出すのか:渡瀬裕哉 | |
![]() | NHKで放送されたル大きな嘘の木の下で・ボン「群集心理」を現代社会で起こることを題材にまとめた一冊。 |
AIとBIはいかに人間を変えるのか:波頭亮 | |
![]() | 「すべての生産活動をAI=人工知能が行い、生きていくためのお金はBI=ベーシックインカムで賄われる」と議論されることも多い。もしそうなら、人類が史上初めて生きるための労働から解放される。しかし働く必要がない世界は本当にユートピアか、それともディストピアの始まりなのか |
スマホ人生戦略:堀江貴文 | |
![]() | 稼ぐ武器にもなれば、時間&お金を消耗する搾取端末にもなるスマホ。 |
100歳時代の勝間式人生戦略ハック100:勝間和代 | |
![]() | 人生100年時代を生きるために大事なことは「老後資金」だけではない。「知識の蓄積」「経験の蓄積」「お金の蓄積」。この3つの蓄積があってこそ、年をとっても幸せでいられる! お金がなけれな、国の補助を頼ることもできるが、体力・健康を補助してくれる人は誰もいない。また、そのお金・健康維持のためにも「知識」は必須。 |
ロングゲーム:ドリー・クラーク | |
![]() | 人生はロングゲーム。企業のように、個人にも「長期戦略」は重要だ― 意義ある人生の実現に向けて、戦略的人生の歩き方が学べる良書。自分のこれまでの人生を修正するためにも価値ある1冊。 |
スピリチュアルズ:橘玲 | |
![]() | スピリチュアル=無意識+魂 |
座右の寓話:戸田智弘他 | |
![]() | イソップ物語から中国古典、偉人の逸話まで、古今東西語り継がれてきた教えから、迷ったときの「人生の道しるべ」が見つかる! |
生き方の知見:勝間和代 | |
![]() | 誰にも襲う不幸。あなたは立ち直る術を持っていますか? |
夢をかなえるゾウ2:水野敬也 | |
![]() | 関西弁で話すゾウの神様“ガネーシャ”が、人生を生きる上で大事なことを教えてくれる自己啓発小説「夢をかなえるゾウ」。シリーズ第2作目のテーマは『「お金」と「幸せ」の真の関係』。貧乏漫才芸人が成功を願って苦闘する成長ストーリー。「このまま、芸人を続けていいのか…」と悩む芸人に、ガネーシャは「成功への教え」、”貧乏神”金無幸子”が「お金」についてアドバイス。生き方、幸せについて、深く考えさせられる! |
その他、投資本・マネー本
ここまで、聴き放題で読めるAudibleのおすすめ本を紹介してきましたが、Audible聴き放題対象となっている投資本・マネー本はまだまだ少ないのが現状です。
本の形態を問わず、投資・マネーのおすすめ本は以下の記事で紹介しています。合わせてチェックしてみてください。