【書評/要約】頭がいい人の読書術(尾藤克之 著)(★4) ポイントを押さえた読み飛ばしで早く読む&アウトプットで記憶を定着させる
速読、多読、選書の技など、読書に関する本は山ほどあります。 本書「頭がいい人の読書術」で著者の尾藤克之さんが読書は、「全部読まずにさっと1冊を読み終え、アウトプットする読書」。 本を速く読むことと、そ・・・
速読、多読、選書の技など、読書に関する本は山ほどあります。 本書「頭がいい人の読書術」で著者の尾藤克之さんが読書は、「全部読まずにさっと1冊を読み終え、アウトプットする読書」。 本を速く読むことと、そ・・・
なぜ、多くの人は目標を達成できないのでしょうか? 仕事や私生活で目標を達成した、いわゆる成功者と呼ばれる人たちには、共通する思考や行動のパターンがあることが明らかになっています。 彼らは「才能が成功に・・・
デール・カーネギーの代表作『人を動かす』。自己啓発の金字塔とされ、文化の違いを超えて世界中の人々に読み継がれる名著です。 では、なぜ、本書が、世界的名著と言われるのか。 それは、あまりに「人間の本質」・・・
しなければ…と思っているのにどうしてもやる気が出ない この「やる気」の問題に苦しんだ経験がない人はいないのではないでしょうか。しかし、人生の勝ち組と負け組には、明らかにこの「やる気」=【心・・・
オシャレな人のまねをして服を買ってみても、なかなかカッコよく着こなせない。一方で、クローゼットはお洋服だらけ… どうして素敵に着まわせないのでしょう? 理由は、「ファッションの基本を押さえ・・・
たくさんの本を読みたいと思う読書家にとって、本はどう読むかは重要な問題です。 本書のタイトル「乱読のセレンディピティ」の「セレンディピティ(serendipity)」とは、聞きなれない言葉ですが、「予・・・
「何もかもがうまくいかない」「お金がない」 「とにかく将来が不安でしょうがない」「人間関係がうまくいかない」 「素敵な人に巡り合えない」「心が許せる人がいない」……。 現代人は悩んでしまう「クセ」がつ・・・
自分を変えたい… と悩んでいる人に、効果的、かつ、実践的な方法を教えてくれる、メンタリストDaiGoさんの「あなたを変える52の心理ルール」。 さすがメンタリスト!と思わせる、心理ルールや・・・
東大医学部に受かるだけでもすごいのに、在学中に司法試験も一発合格してしまうなんて、なんて常人離れした記憶力や特殊能力をもった方なんだろう… 本書の表紙を見て、誰もがそう思ったことでしょう。・・・
大震災、ウイルス、世界経済危機、戦争… 2000年以降を振り返っただけでも、我々の生活を脅かすものは、これほどまでに多いのかと思わざるを得ません。 そんな世の中の流れに翻弄されていると、毎・・・
考える喜びに満ちた人生を送ろう。 これは今回紹介の「ハマトンの知的生活のすすめ」の表紙に記載されたキャッチフレーズです。本書は、英国の著述家であり美術雑誌の編集者であったP.G.ハマトンが1873年に・・・
人は欲張りです。特に「お金」に執着します。いくらあっても「満足」することがありません。 しかし、お金があれば幸せか?というとそんなことはありません。むしろ、ありすぎて不幸なお金持ちはたくさんいます。貪・・・
スキル・健康・人脈など、人が強く求めるものを効率的に攻略し手に入れる術を持つメンタリストDaigoさん。その攻略の根幹にあるのが「読書」です。 そんなDaigoさんが、単に多くの本を読むのではなく、読・・・
知識を着実に身につけ、人生を豊かにするために重要な「読書」。 しかし、その前に立ちはだかるのは「時間」という制約。 時間は人間にとって最大の制約条件であり、一生で読める本の数は限られているからこそ、正・・・
才能は、誰にでもある。 私たちは「才能=能力、地頭」と思って諦めがちです。しかし、「多くの人は、その才能をどう見つけたらいいのか、どう伸ばせばいいのかが、わからないだけ。そのことに気付くべき」だと語る・・・