【書評/要約】東大医学部在学中に司法試験も一発合格した僕のやっているシンプルな勉強法(河野玄斗 著)(★4)
東大医学部に受かるだけでもすごいのに、在学中に司法試験も一発合格してしまうなんて、なんて常人離れした記憶力や特殊能力をもった方なんだろう… 本書の表紙を見て、誰もがそう思ったことでしょう。・・・
東大医学部に受かるだけでもすごいのに、在学中に司法試験も一発合格してしまうなんて、なんて常人離れした記憶力や特殊能力をもった方なんだろう… 本書の表紙を見て、誰もがそう思ったことでしょう。・・・
大震災、ウイルス、世界経済危機、戦争… 2000年以降を振り返っただけでも、我々の生活を脅かすものは、これほどまでに多いのかと思わざるを得ません。 そんな世の中の流れに翻弄されていると、毎・・・
考える喜びに満ちた人生を送ろう。 これは今回紹介の「ハマトンの知的生活のすすめ」の表紙に記載されたキャッチフレーズです。本書は、英国の著述家であり美術雑誌の編集者であったP.G.ハマトンが1873年に・・・
人は欲張りです。特に「お金」に執着します。いくらあっても「満足」することがありません。 しかし、お金があれば幸せか?というとそんなことはありません。むしろ、ありすぎて不幸なお金持ちはたくさんいます。貪・・・
スキル・健康・人脈など、人が強く求めるものを効率的に攻略し手に入れる術を持つメンタリストDaigoさん。その攻略の根幹にあるのが「読書」です。 そんなDaigoさんが、単に多くの本を読むのではなく、読・・・
知識を着実に身につけ、人生を豊かにするために重要な「読書」。 しかし、その前に立ちはだかるのは「時間」という制約。 時間は人間にとって最大の制約条件であり、一生で読める本の数は限られているからこそ、正・・・
才能は、誰にでもある。 私たちは「才能=能力、地頭」と思って諦めがちです。しかし、「多くの人は、その才能をどう見つけたらいいのか、どう伸ばせばいいのかが、わからないだけ。そのことに気付くべき」だと語る・・・
記憶の仕方で人生が変わる 私たちは日々、幼い時から脳に蓄積された「記憶」をもとに行動・判断をしています。しかし、頭のいい人とそうでない人の間には、圧倒的な良質な知識差=記憶量の差が存在します。良質な記・・・
頭の良い方とお話をしていると、記憶力の良さに驚かされることがないでしょうか? 「なぜ、彼らは大量な情報を覚えていられるのか?」ヒントを求めて読んでみたのが「一流の記憶法」です。 本書で学べるのは、①記・・・
読書は大事。では、どう読めばいいのか?とお思いの方は多いのではないでしょうか。 今回紹介の「読書について」は、19世紀のドイツの哲学者 ショーペンハウアーによって書かれた読書本です。 ショーペンハウア・・・
新渡戸稲造が明治時代に諸外国から受けた当時に日本人の誤解を解くために、ギリシャの哲学者やドイツの哲学者などの言葉を引用しながら、日本の武士道の精神をわかりやすく解説した著書「武士道」。米国で1900年・・・
集中力がなくて仕事が進まない…ビジネスマンの多くはこの悩みを抱えていることでしょう。 しかし、 「集中力は持って生まれた才能ではない。集中力はトレーニングによって強化することができる」と述・・・
世阿弥の残した、能と向き合う姿勢をまとめた書「風姿花伝」。その姿勢や物事を見る目が現代人にも通ずる普遍性を持つことから、現代人でも愛読者が止まない名著です。 本書が特に素晴らしいのは、世阿弥の教育者、・・・
これまで本屋平積みの最新ビジネス書が中心だった私の読書。 しかし、しかしこのような読書には欠点もあることに気づき、何十年、何百年と読み継がれる古典を読もうと思うようになりました。 今回取り上げた本もそ・・・
夢が見つからない。頑張っても、夢は叶わない。 そんな思いを持つ人が多い現代社会。若者から中高年に至るまで、頑張らなくては将来じり貧になると思い努力しながらも、頑張っても報われない苦しさ・虚しさを抱えて・・・