カミングアウト ── 性的少数者であることを、打ち明けること
一昔前に比べて認知が高まった性同一性障害者や同性愛者。
民法、NHKでも、真剣に取り上げられるようになり、ジェンダーをこえて、誰もが“ありのままの自分”で生きられる社会を訴える動きは大きくなりましたが、しかし、それでも、親、知人、社会へのカミングアウトはこれまでの人間関係を大きく既存する危険もあり、本人にとって大きな決断です。
著書「カミングアウト」の著者砂川さんはゲイ。著者自身、家族への告白に葛藤した経験を持つ一人。カミングアウトし親に受け入れてもらった時、涙したと語ります。
本書では、カミングアウトする側、される側の心の葛藤、苦しみ、そして、それを受け入れてもらえた時の心の描写が丁寧に描かれています。同じ問題を抱える人にとって、心が軽くなる一冊なのではないでしょうか。
私はノーマルですが、本書で紹介されている複数のカミングアウトストーリーにほろりとしました。身近にLGBTの方がいる方には是非、読んでほしい1冊です。
性的少数者=LGBT とは
性的少数者の言葉の定義は難しいものがあるのでおさらいします。
Lesbian :レズビアン、女性同性愛者)
Gay :ゲイ、男性同性愛者)
Bisexual :バイセクシュアル、両性愛者)
Transgender :トランスジェンダー、性別越境者)
LGBT :セクシュアル・マイノリティ(性的少数者)の総称。上記4つの頭文字
カミングアウトは関係の再構築
著者の砂川さんは、「カミングアウトは関係の再構築」だといいます。
これまで築いてきた関係が、大きく崩壊するかもしれないことを覚悟しながら、「告白」する必要があるからです。
砂川さんは、LGBTを理解してもらうには、以下が必要だと言います。
❶まずは共有する=カミングアウトする
❷向き合う=打ち明けられた側・本人、ともにそれに向き合う
❷ともに変わる=関係の再構築
LGBTであることを打ち明ける本人も言うことに戸惑いますが、打ち明けられた側も大いに戸惑い、その後の関係について考えることになります。まずは、向き合って、今後どのような関係を築くのがいいのか、試行錯誤しながらも人間関係を再構築していくことが求められます。
の戸惑い、本人も人間関係の変化に戸惑う。
LGBTに厳しい日本
海外ではLGBTが当たり前に受け入れられる国がある一方、日本ではカミングアウトが人間関係を崩すことが多く、受け入れ姿勢に乏しいのが現状です。個人間では受け入れられるようになった部分も多いと思いますが、社会的には受け入れていない(制度が追い付いていない)のが現実です。だから、多くの人がカミングアウトを躊躇し、本来の自分を隠して生きています。
しかし、著者の砂川さんは言います。
確かにその通りだと思います。
身の回りに、LGBTの方がいる方は、レインボーな小物などを身に着けてあげるだけでも、LGBTの心を和ませてあげることもできます。さりげなく、そんな心づかいができるといいですね。
最後に
今回は、砂川 秀樹さんの著書「カミングアウト」を紹介しました。身近にLGBTにいる方、そうでない方も、人が生きやすい社会とは何かを考えるためにも読んでみていただきたいと思います。