【書評/要約】頭のよさとは「説明力」だ (齋藤孝 著)(★5) 仕事から日常生活まで、一目置かれる説明力の実践的な強化法がわかる!
ぐだぐだ要領を得ない話にイラっとした経験は誰にもあるはず。こんな人は、たとえ名刺の肩書が立派でも「頭のよさ」は感じられないものです。 説明とは理解度のアウトプット。その人の知性が丸見えになる場です。 ・・・
ぐだぐだ要領を得ない話にイラっとした経験は誰にもあるはず。こんな人は、たとえ名刺の肩書が立派でも「頭のよさ」は感じられないものです。 説明とは理解度のアウトプット。その人の知性が丸見えになる場です。 ・・・
「自分はなぜ自分なのか」と哲学的な問いに、頭が堂々巡りした経験はないでしょうか。 実は、鏡に映った姿を自分と認識できる動物は人間・オラウータンなどごくわずか。そのぐらい自分を自分として認知するのは難し・・・
歴史に偉大な功績を残してきた人物は、常人では理解できないくらい頭が切れていたり、創造力にあふれていたりすることから「天才」と評される一方、「変人」と形容されることがあります。 私の人生の中の出会いの中・・・
そんなことを「家族との付き合い方」にフォーカスして教えてくれるのがトリセツシリーズで人気の黒川伊保子さんの「家族のトリセツ」です。 家族に対しては遠慮がないので、ちょっとした事もイライラの元になりやす・・・
私が本を読む目的は、一言で表現するなら「幸せになるため」です。 お金を稼ぐ 賢くなる 楽しい!面白い!嬉しい!など脳を喜ばせるため… 等 それぞれをクリアするために、ジャンルをこだわらずに・・・
あの人はいつも成果を出しているのに、自分はなぜ成果が出せないのか! こんな思いが、自分に対する自己肯定感を下げたり、イライラなどのストレスとなっている方は多いのではないでしょうか。 そんな方に、できる・・・
ビジネスや勉強に必須の筆記用具「ペン」。 ビジネスマンなら、書くときはボールペンという方が多いと思いますが、ペンの書き味は仕事の生産性に直結することをご存知でしょうか? 別に粗品でもらったペンでもよく・・・
同じ勉強をしているのに、なぜ差がつくのか?多くの方は、一度は、この疑問を抱き、やりきれなくなったことがあるのではないでしょうか? しかし、そこにはそこには明確な理由があるとしたら? 単に、勉強でいい成・・・
投資の世界では、勝つ方法を見つけようと投資情報を血眼になって探す人がたくさんいます。いわゆる「聖杯探し」です。 しかし、どんなに投資本を読み、知識を増やそうと、投資で勝つことはできない。 それはダイエ・・・
お金について話をすると、卑しいと思われがちな日本の社会。投資をしている人の中にも、投資の話をすると、凄くリスキーな人と思われたり、守銭奴と思われたりすることもあるため、話をしないようにしている人も多い・・・
眠りを変えることは、人生を変える 「忙しい毎日、かぎられた時間のなかで、よりよく眠りたい」 これは、現代人にとって切実な願いです。睡眠の質が上がれば、集中力が上がり、仕事のパフォーマンスは劇的に向上し・・・
人生100年時代。長く生きられても、ぼけてしまってはしょうがない。 こんな長生きの時代に死ぬまで豊かに生きるために必要なことは「脳のメンテナンス法」を知っているかです。 長生きリスクと言えば、「お金」・・・
自宅で週に2、3回、1回たった4分の運動をするだけで、ダイエット効果や筋トレ効果、持久力アップができる運動法ーHIIT(ヒット)。 HIITは「High Intensity Interval Trai・・・
たくさんの本を読みたいと思う読書家にとって、本はどう読むかは重要な問題です。 本書のタイトル「乱読のセレンディピティ」の「セレンディピティ(serendipity)」とは、聞きなれない言葉ですが、「予・・・
「何もかもがうまくいかない」「お金がない」 「とにかく将来が不安でしょうがない」「人間関係がうまくいかない」 「素敵な人に巡り合えない」「心が許せる人がいない」……。 現代人は悩んでしまう「クセ」がつ・・・