6月は納税通知書・社保通知書到着ラッシュ 年間負担額はいくら?【年収別: 税 社保-手取り額 早見表】
6月は納税通知書・社会保険料通知書のラッシュ月。 個人事業主である私のもとには、国や市区町村から以下の3つの通知書が届きました。 ❶特別区民税・都民税納付通知書(住民税:市町村税、区市町村からの発送)・・・
6月は納税通知書・社会保険料通知書のラッシュ月。 個人事業主である私のもとには、国や市区町村から以下の3つの通知書が届きました。 ❶特別区民税・都民税納付通知書(住民税:市町村税、区市町村からの発送)・・・
財務省は、2月26日、令和3年度の国民負担率(対国民所得比)は、前年度に比べて1.8ポイント減少の44.3%になる見通しであることを公表。 国民負担率は平成25年以降、40%を超えており、私たちの生活・・・
令和2年分(2020年分)の確定申告から、個人事業主の「青色申告特別控除」枠の仕組みが変更。 令和元年分までは、確定申告書は郵送/税務署持参/e-Taxによる電子申告、いずれの方法で申請しても、「青色・・・
サラリーマンのふるさと納税寄付控除を簡易にする特例制度ワンストップ特例制度。 利用可能条件に該当者であれば、確定申告をせずにふるさと納税による寄付金控除を受けることができる便利な制度です。 年末に慌て・・・
いよいよ今年のふるさと納税も残り1ヵ月。 これから寄附をしようと思っている方の中には、キャッシュレス決済で溜まった各種ポイントをうまく利用して寄付したいと思っている方も多いと思います。 また、利用期間・・・
新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、令和2年4月16日(木)まで期日延長「確定申告」。 これに伴い、国税庁ホームページにて、申告所得税、個人事業者の消費税、贈与税の申告・納付期限が令和2年4・・・
新型コロナウィルスの感染拡大で曲がり角に来ている世界経済。 これまで、日経平均は長期にわたり上昇し、好景気期間も更新を続けてきていると言われてきました。私たちの生活が豊かになった感じは一向にしない。 ・・・
自宅やオフィスで24時間確定申告が行えるe-Tax。 最初はe-Tax利用の事前準備や、確定申告書作成自体に不慣れなことで戸惑いもあると思いますが、最初の準備と登録さえしてしまえば、次年度以降の手続き・・・
ソーシャルレンディングを行っている投資家にとって、「税金がいくらかかるのか」「自分は確定申告が必要なのか」「どうすればいいのか」などは、とても気になるところですよね。 収入が給与だけの会社員の場合は年・・・
自宅やオフィスから電子的に確定申告が提出できるe-Tax(イータックス)。 2004年から始まった制度ですが、2019年1月から年末調整済みの給与所得者のスマホからの確定申告に対応。さらなる、e-Ta・・・
確定申告の提出方法には、従来より、①直接税務署に来署し提出、②郵送 がありますが、現在、推し進められているのが「電子申告(e-Tax)」です。 e-Taxなら印刷の必要が不要。来署のための交通費は郵送・・・
会社員なら11月に大半は11月に提出を求められる年末調整。 この年末調整に基づき、払いすぎた税金が、還付金が戻ってきますが、いつ還付金が返ってくるか、或いは、どのように還付金額が通知されるかご存知でし・・・
会社員退職、個人事業主・フリーランスになると途端に増える「税金・社会保険料支払の納付書」送付。 源泉徴収が基本の現役会社員も、自動車税、不動産税、さらには、民間企業の生命保険・損害保険他、金額の大きい・・・
昇給で給料が上がったのに、手取り金額は「さほど増えてない..」とがっかりしたことはありませんか? その時、理由をちゃんと理解しましたか? 給与改定は会社員である限り発生すること。なぜ、思ったほど手取り・・・
税金・社会保険料・公共料金の支払いに使える「nanaco」。 ベネフィット会員になればnanacoギフトの割引購入が可能。これにより税金・社会保険料・公共料金などのバーコード付き払込み用紙の支払いを最・・・