【書評/要約】考えたら負け(堀江貴文 著)(★4)
「考えたら負け」の時代がやってくる。 確信をついた言葉に、ハッと気づきを与えられるホリエモン こと 堀江貴文さんの言葉。 これまで、何冊も堀江さんの本を読んできて、過去に読んだ言葉を再び別の本で目にす・・・
「考えたら負け」の時代がやってくる。 確信をついた言葉に、ハッと気づきを与えられるホリエモン こと 堀江貴文さんの言葉。 これまで、何冊も堀江さんの本を読んできて、過去に読んだ言葉を再び別の本で目にす・・・
人間を人間たらしめるのは「言葉」。 人間は、言葉で思考する。言葉を使って自らの生や死について考え、相手に想いを伝える。人を説得し、交渉し、関係を切り結ぶ。そして人生を前に進めていく。赤ちゃんは言葉を持・・・
一躍ブームとなり、皆が知る言葉となった断捨離。 一般的に、「断捨離は、モノを捨ててさっぱりすること」と解釈されてますが、実は、そうではありません。 断捨離ブームの火付け役、かつ、本書の著者である やま・・・
老後の不安は何か質問すると「お金」を第一に挙げる人が多い。 しかし、「いくらあるか不安がなくなるのですか? 」と質問しても、ほとんどの人は答えられない。 最も大事な心配事にも関わらず、どの答えは持ち合・・・
子供はお金のことなんか考えなくていい、そう考える大人が我が国「日本」には少なくありません。 その理由は、意識する・しないにかかわらず “お金=汚いもの” “お金=悪いもの” という感覚を持っているから・・・
小売店にとって「招かれざる客」がいる。それは万引き依存症者。 万引きは刑法では窃盗の一つであり、れっきとした犯罪です。しかし、言葉から受けるイメージが軽いからか、被害の大きさに比べて問題視されることが・・・
仕事辞めたい…. そう思っているサラリーマンは多いと思います。 そう思う原因は、仕事を楽しめていない、会社の要求する理不尽に耐えているということが大きな原因でしょう。 このような悩める企業・・・
本書の著者 箕輪さんは、斜陽産業ともいえる出版業界の革命児ともいえる豪腕編集者。 出版同業者が業界の愚痴をこぼすたび、「ふざけるな。俺がこの出版業界で革命を起こしてやる」との強い思いを抱き、実現をされ・・・
「IoT」とは日本語で「モノのインターネット」 「Internet of Things」の頭文字で、身の周りのあらゆるモノがインターネットにつながる仕組みのことです。 身近なところでは、スマホ、ウェブ・・・
東京で特に目標もなく平凡な毎日を送る大学2年生の主人公の敬(けい)の祖父が亡くなった。祖父は生前大富豪でしたが、彼が敬に残したのは「お金」でなく「9つの手紙」でした。 祖父の手紙にある「お金の代わりに・・・
A君は何をやっても評価され意見も通るのに対し、B君は何をやってもダメ、何を提案しようが却下される。 どの会社にもあるよくある光景ですが、これって、A君・B君が持つ実力の差なのでしょうか? 実は、人の評・・・
多忙な役員などのエリートで、ランニング、マラソン、ジムなどを趣味やルーチンワークにしている人が多いことはよく知られていること。中には、トライアスロンなど極めて強度の高いスポーツにいそしむ方もいます。 ・・・
「一人殺せば犯罪者だが、百万人殺せば英雄だ」とは、チャップリンの名セリフ。 これになぞらえるなら、「一人騙せば詐欺師だが、百万人を騙せば経済政策だ」と語るのは「世界史を変えた詐欺師たち」の著者 東谷 ・・・
日本人は休むのがとても苦手。 毎日遅くまで会社で残業し、有給も消化できないサラリーマンは多数。せっかくの休日を休み返上で仕事をしたり、平日の疲れ解消のために、出かけることもなく寝て過ごすなんて方がたく・・・
「不倫」という言葉を聞いて、あなたはどうお感じになりますか? 不潔と感じる人もいれば、自身が当事者でドキッとする方もいることでしょう。 不倫は、発覚すれば、社会的信用、家庭崩壊を招く可能性もある危険な・・・