【書評/要約】「原価計算」しているのに、なぜ「儲け」が出ないのか? ~コストを見える化する「ABC」入門(林 總 著)(★5)
会社に利益を残すためにも重要な「原価計算」。 各製品の原価算定はもちろん、販売価格の設定、製品やサービスの開発、新規取引の検討など、経営上のさまざまな意思決定において、原価計算の情報は欠かせません。 ・・・
会社に利益を残すためにも重要な「原価計算」。 各製品の原価算定はもちろん、販売価格の設定、製品やサービスの開発、新規取引の検討など、経営上のさまざまな意思決定において、原価計算の情報は欠かせません。 ・・・
あなたは自分の「評価」に満足していますか? 「自分のほうが実力もあり、結果も出しているのに、なんであの人のほうが評価されているんだ」と不満を持ったことはありませんか? 昇進、昇給、ボーナス、左遷、転職・・・
その山を登れば景色が広がるものだと信じて、誰よりも努力して登ってみた。 だけどそこから見えたの景色は、(中略)先輩方の背中だった。 やれることは全部やったはずだ。 なんで突き抜けていないんだろう。 ど・・・
飲み会の後に、ラーメン食べたい! いけないとは思いつつ、夜中にのラーメン食べたいという気持ちと格闘してる方は多いのではないでしょうか。特に、明日からお休みの金曜日の夜、さらに、祝日が重なる3連休ともな・・・
宝くじ当てて人生を変えたい! 宝くじは、別名「貧乏人に対する税金」、「愚か者の税金」などと呼ばれながらも、一発逆転の夢を馳せてしまう人も多いのではないでしょうか。 そんな方に気になる本書「マンガ 宝く・・・
人は1日で行う人生を左右する選択は約70回。 なんとなく判断した選択の積み重ねが、人生を決めることになります。 では、どのような選択を重ねると人生を幸せな方向に導くことができるのか?と考えてしまいます・・・
「考えたら負け」の時代がやってくる。 確信をついた言葉に、ハッと気づきを与えられるホリエモン こと 堀江貴文さんの言葉。 これまで、何冊も堀江さんの本を読んできて、過去に読んだ言葉を再び別の本で目にす・・・
人間を人間たらしめるのは「言葉」。 人間は、言葉で思考する。言葉を使って自らの生や死について考え、相手に想いを伝える。人を説得し、交渉し、関係を切り結ぶ。そして人生を前に進めていく。赤ちゃんは言葉を持・・・
一躍ブームとなり、皆が知る言葉となった断捨離。 一般的に、「断捨離は、モノを捨ててさっぱりすること」と解釈されてますが、実は、そうではありません。 断捨離ブームの火付け役、かつ、本書の著者である やま・・・
老後の不安は何か質問すると「お金」を第一に挙げる人が多い。 しかし、「いくらあるか不安がなくなるのですか? 」と質問しても、ほとんどの人は答えられない。 最も大事な心配事にも関わらず、どの答えは持ち合・・・
子供はお金のことなんか考えなくていい、そう考える大人が我が国「日本」には少なくありません。 その理由は、意識する・しないにかかわらず “お金=汚いもの” “お金=悪いもの” という感覚を持っているから・・・
小売店にとって「招かれざる客」がいる。それは万引き依存症者。 万引きは刑法では窃盗の一つであり、れっきとした犯罪です。しかし、言葉から受けるイメージが軽いからか、被害の大きさに比べて問題視されることが・・・
仕事辞めたい…. そう思っているサラリーマンは多いと思います。 そう思う原因は、仕事を楽しめていない、会社の要求する理不尽に耐えているということが大きな原因でしょう。 このような悩める企業・・・
本書の著者 箕輪さんは、斜陽産業ともいえる出版業界の革命児ともいえる豪腕編集者。 出版同業者が業界の愚痴をこぼすたび、「ふざけるな。俺がこの出版業界で革命を起こしてやる」との強い思いを抱き、実現をされ・・・
「IoT」とは日本語で「モノのインターネット」 「Internet of Things」の頭文字で、身の周りのあらゆるモノがインターネットにつながる仕組みのことです。 身近なところでは、スマホ、ウェブ・・・