今から20年間で、雇用環境は激変。20年後には、日本から「サラリーマン」が消滅する――
ショッキングな話だが、おそらく、現実はその通りになる。
このように説くのは、国際経営コンサルタント、弁護士、名古屋商科大学経営大学院(MBA)教授と多様なキャリアをお持ちの植田統さん。
新卒一括採用、年功序列、終身雇用、定年退職制度……
限界を迎えた日本の雇用制度は、どんどん変化。この先に待っているのは、アメリカ型の「ジョブ型雇用」。つまり、自分株式会社――「自分を商品として売る」時代が到来です。そこには現在のような甘い雇用環境は存在しません。
この先20年、何が起こるのか。「仕事に困らない」ために、何を始めるか――
サラリーマンは、2040年までの「仕事とキャリア」何が起こるかのスケジュールは知っておくべき。「会社勤めをして安定した暮らしをする」という選択はこの先20年後にはありません。平均寿命が長くなり、働かざるを得ない時代に生き残るための転ばぬ杖として、本書は役立ちます。
今回は、植田統さんの著書 『2040年「仕事とキャリア」年表』からの学びをポイントを絞って紹介します。
目次
限界を迎えた日本の雇用環境
今から20年後には、日本から「サラリーマン」が消滅と著者が断言できるのはなぜか。それは、日本の雇用制度が限界を迎えているからです
日本の雇用制度は限界
年功序列や終身雇用をもつ日本の雇用習慣「メンバーシップ型雇用」。1960~1970年い完成したもので、社員は何も考えずとも、ただひたすら上司の指示に従い仕事をするだけで売り上げを伸ばせたこの制度は、日本人のコツコツ真面目に働く性格も相まって、高度成長期には非常にうまく機能しました。
しかし、既に「作れば売れる時代」終焉。やれと言われたことをただやる生産性の悪い社員を雇っておく余裕は、日本の企業に残されていません。大卒新入社員を育てて育成する余裕もなければ、ジェネラリストも必要ありません。
アメリカ型の「ジョブ型雇用」へのシフトが加速
企業に必要なのは専門性を持ったスペシャリスト。既に、アメリカ型の「ジョブ型雇用」へのシフトがその表れ。IT技術の進化で、この変化は加速します。
その先に待っているのは、スキルの高いジョブに就けた人は高給を取り、そうでない人は低い給与で我慢する「超格差社会」の到来です。
現在の日本と米国の雇用環境の違い、1960年以降どのように変化してきているか、本書の前半に詳細に解説されているので是非ご確認ください。
上がらない日本の年収
上記はOECDが発表した世界の年収の現状です。日米欧主要7カ国と韓国の平均賃金の推移を過去20年間で見ると、主要国の賃金は顕著な右肩上がりで伸びているのに対し、日本はほとんど伸びていません。お隣の韓国にも2015年の段階で平均年収で抜かれています。
日本の賃金が伸びない理由も、限界を迎えた雇用制度により、企業としての生産性が上がっていないからに他なりません。
「この先20年」 何が起こる?
今後日本の雇用は、第二次ベビーブームュニア世代(1971~71年生まれ)が、日本のメンバーシップ型雇用において最も賃金が高くなる時期に入ることから、人件費削減のニーズが高まり、リストラが加速することから始まり、どんどん変化していきます。
この変化についていけないサラリーマンにならないためにも、まずはこの20年で何が起こるか押さえておくことが必要です。
2040年までに起こること
本書では2024年までの仕事とキャリアの年表(スケジュール)が紹介されています。
2023年:学生の就職先ランキングを「外資系企業」が独占
2025年:「大リストラ時代」の幕開け。「70歳現役時代」の到来
2027年:中高年の「学び直しブーム」 爆発
2029年:若手社員の「転職」が激増
2031年: サラリーマン「超格差社会」の到来。「どの会社か」でなく「どの職種か」で給与が決まる時代に
2033年:社長は「外国人」「女性」が当たり前に
2037年:日本企業から「若手社員」が大量流出
2039年:ついに年金崩壊。 「生涯現役社会」の時代へ
2041年 日本に「スタートアップ企業」が次々と生まれる!
2043年:日本にの「サラリーマン消滅」
なぜ、このような事態が起こるのかは、その詳細は本書でご一読を。
今後20年で起こる「仕事とキャリア」の大変革は、 時期は前後しても上記のようなシナリオで進んでいきます。その意味するところを理解しておけば、変化の兆しにも早く気づくことができるはずです。
「会社勤めをして安定した暮らしをする」という選択肢はなくなる
雇用の大変革を端的に表すなら、「寄らば大樹のサラリーマン生活は消えていき、一人ひとりが 自分のスキルを売り物にして生きていく時代になる」ということです。
その時、頼れるものは、自分の頭脳と腕の厳しい時代になります。
このような時代の到来に、日本人は極めて弱い。なぜなら、日本の気質「過剰なまでの慎重さ」が足を引っ張ってしまうからです。この傾向は、個人・役所・国、あらゆるところで当てはまります。
だからこそ、将来、「仕事とキャリアに困らない」ための準備が大事。サラリーマンを続けながらも、「サラリーマンマインド」から「ジョブ型マインド(自分株式会社マインド)」へシフトしていくことが大事になります。
雇用の大変革のスピードは「政府の政策に大きく依存」
上記で示した、雇用の大変革のスピードは「政府の政策に大きく依存」することも知っておくべきです。
なぜなら、男性中心のメンバーシップ型雇用を支えてきたのは政府の政策だからです。下記制度の変更・廃止は、雇用環境の大変革に大きな影響を与えます。
・終身雇用を前提とした「退職金優遇の税制優遇」
・労働法
・年齢による一律定年制度
・女性の社会進出を阻む3号被保険者という制度(配偶者控除、保険など)
将来、「仕事とキャリアに困らない」にどう備えるか
大事なのは将来を見据えて自分を変えること
大事なのは、今後の雇用制度の変化に対応するために、備えること、自分が変わることです。
❶キャリアビジョンの設定を今一度考え直し、
❷キャリア戦略を立て、
❸自己投資し、
❹マインドセットを変え、
❺行動を変え、
❻転職につなげていく
ことです。そしてこの❶~❻をループにより、軌道修正をすることにより、より良いキャリア形成につなげていくことです。
本書ではそのための具体的な方法が複数紹介されています。
キャリア・ビジョンを設定できないのか
❶~❻の中で、最も大事なのは、すべてのスターティング・ポイントである「キャリアビジョンの設定」。目標が決まらなければ、そこにどうやって到達するのかという戦略は決まりません。目標を定め、戦略策定をしない限り、なんとなく毎日を生きていくことになり、どんんどん、時間を無駄にすることになります。
では、なぜ、キャリア・ビジョンを設定できないのか。それは、多くの人が「ビジョンを設定したら、一生それを追い続けなければならない」と思ってしまうからです。
とにかく、その時その時、一所懸命考えて、自分としてなりたいもの、キャリア・ビジョンを設定。それに向かって行動することが大事です。自分が興味を持つ対象が変わったら、いさぎよく切り替え、再び努力する。ビジョン設定は、試行錯誤のプロセスだと割り切ることが大切です。
自分自身で、自分の人生を「仮説設定」し、変化を見極めながら軌道修正を行いましょう。
健康も大事
上記❶~❻には入っていませんが、これからは「生涯現役」の時代、「使える頭」「動く身体」、つまり「脳と体の健康を維持する」ことが極めて大事なります。健康は、若い時からの習慣です。平均寿命が長くなれば長くなるほど、「健康の二極化」も大きくなります。
毎朝元気に起床できる、自分の歯で食事できる、自分の足で歩いて出かけられる、1日8時間仕事を続ける ができるか。
まずは、75歳時点でも、仕事を8時間続けられるだけの体力、持久力を維持したい。
脳と体の持久力の維持・強化には、以下の本が非常に役立ちます。1つはアスリートが書いた本ですが、40~50歳を超えた、現役サラリーマンにも大いに役立ちます。また、もう一つは元自衛隊員のかいた本ですが、体力、人間関係、仕事などでストレスを貯めずに生きる方法は知っていて損なしです。
最後に
今回は、植田統さんの著書 『2040年「仕事とキャリア」年表』からの学びをポイントを絞って紹介しました。
今後の時代の流れを知っておくことは、人生失敗の可能性を減らし、よりよく生きるために大いに役立ちます。本記事では本書の表層的なポイントのみのまとめにとどまっています。その詳細を理解すれば、社会の変化への対応力・瞬発力も上がります。是非、本書を一読して、時代の流れに翻弄され、辛い人生を送らなくてすむ準備をしていただければと思います。