
昨日気になるtwitterを見つけました。
去年春のアルトバブル最終回はイーサリアムだった記憶だヌゥ。
いまイーサリアムのターンだヌゥ。
歴史は繰り返されるかヌゥ?— ヌゥ (@nuuuuuuucrypto) January 9, 2018
実際にどうだったかをきちんと把握するために、仮想通貨ドミナンス(支配率)でチェックしてみました。
確かにアルトバブル最終回はイーサリアム
本当に、アルトコインのバブル最終回はイーサリアムだったのか、仮想通貨のドミナンスで確認してみた結果が下のグラフ。
まず、アルトコインバブルのピークは、ビットコインのドミナンス(全体でビットコインが占める割合)が最低になるということですよね。上記グラフを見ると、アルトコインバブルのピークが2017年6月20日前後。この時のビットコインのドミナンスは37.4%でした。
さて、さてそれよりも前、赤丸の部分=各コインの支配率ピーク位置=最もその通貨が上昇したタイミングを見てください。
これを見ると、リップルが最初に急騰。その後、ネムが急騰し、少し日を置いてイーサリアムが急騰していることがわかります。
う~ん、この動き、まさに今と同じ・・・しかも、3通貨の中では、リップルが最も急騰&下落っぷりも激しいのも今と同じですね。よって、イーサリアムが完全にピークを打った後は要警戒です。
その後も、昨年と同じように推移するなら、イーサリウムがピークを打ってしばらくした後で、仮想通貨市場全体がやや縮小し元気がなくなるものの、ある時から再びビットコインが元気を取り戻し、その後、暴落を織り交ぜながらガンガン上げる展開となるのかもしれません。
ただ、昨年とはビットコイン・キャッシュの存在が異なりますので、ビットコイン+ビットコインキャッシュの占める割合でみていった方がいいかもしれませんね。
私の現在のポートフォリオ
昨日もブログに書きましたが、私のポートフォリオのメインは、私のポートフォリオのメインはBTCで、それに追加しETH, XRP, XEM, BCHなど主力のアルトコインで75~80%ぐらいを占めています。
こんな感じの分散投資をおこなっている=とがったポートフォリオではないため、上昇の爆発力にはかなり劣るものの、下落にも耐性があるポートフォリオとなっています。
今後のポートフォリオ構成も、基本はこれまでと同じ
2018年も私はポートフォリオの主力は5通貨でいく予定。
理由は、ここから仮想通貨市場に新規参戦してくる投資家は、マイナー通貨よりも主力通貨が取引の基本と考えるからです。
海外の取引所とかでどんどん取引するようなアーリーアダプターな人は、尖った人たち。とにかく面白いと思ったら行動に移す。結果、売買銘柄もとがっている人が多いでしょう。
しかし、これから市場に入ってくるアーリーマジョリティな人たちって、人の動向を見て盛り上がりを見て行動を起こす人たち。動きが速いとは言えません。お金はあるけど、ITとかに疎い年配の人たちかもしれません。
このような方々の行動志向は、株でいうなら、トヨタとかファーストリテイリングとか日経225銘柄を買う人だと思うんですよね。つまり、ビットコインとか、イーサリウムとかリップルとかを売買する割合が高いと思うのです。とすれば、これらは引き続き人気があり、中長期的に上昇すると考える上で、私のポートフォリオのメインは変わりません。
取引戦略の幅を広げる!オススメ仮想通貨口座
私の仮想通貨取引は長期保有が前提。大きく下落したら買う(買い増す)が前提です。
この場合、買いポジションを貸出すことで金利相当が期間に応じて受け取れる「貸仮想通貨サービス」がある仮想通貨取引事業者に口座を持つことが非常に大事になります。
以下は貸仮想通貨サービスがあるおすすめFX事業者です。
ただし、申し込みが多いせいか、現在は、受付停止中の企業が多し!
bitbankのみ、月ごとに申込募集の連絡があります。
Coincheck![]() | bitbank![]() 取引手数料0キャンペーン | GMOコイン![]() | |
---|---|---|---|
サービス名 | 貸仮想通貨サービス 現在受付停止中 | 暗号資産を貸して増やすサービス 月ごとに受付募集中 | 貸暗号資産サービス 現在受付停止中 |
貸出通貨数 | 11通貨 BTC, ETH, ETC, LSK, XRP, LTC, BCH, XLM, XEM, QTUM, BAT | 7通貨 ※2020/11/2より全暗号資産に対応 BTC, XRP, LTC, ETH, MONA, BCH, XLM | 9通貨 BTC・ETH・BCH・LTC・XRP・XEM・XLM・OMG・BAT |
満期期間と利率(年利) | 14日:1% 30日:2% 90日:3% 365日:5% | 1年:1~3% 申込量に応じて年率が変動 | 1ヵ月:1% 3ヵ月:3% |
貸出数量 ※BTCの場合 | 10万円相当以上、上限なし | 最小1BTC、最大50BTC | 最小0.1BTC、最大100BTC |
途中解約 | 不可 | 手数料5% | 償還時に受取予定の貸借料の10% |
受付・募集期間 | 随時 買入可能枠上限に達している場合は、枠ができ次第承認 | 募集期間あり | 随時 貸出開始:毎月15日 |
メリット | ・スマホアプリが非常に使いやすい ・取引通貨量が多い | ・レンディングの利息が良い | |
その他特徴 | ・マネックスグループの安心感 ・Coincheckつみたてで毎月積立が可能(全通貨対応) ・LSKの保有量に応じて、ステーキング報酬が毎週もらえる | ・暗号通貨取引所国内No.1(2020年2月) ・ライトコイン、リップルの板取引は国内ではここだけ ・スマホで本人確認なら取引まで最短1日 | ・GMOグループの安心感 ・口座開設、および、取引に応じたキャンペーン多数 |
口座開設 | 口座開設 | 口座開設 | 口座開設 |
上記より、金利面で言えば「Coincheck」が有利ですね。「coincheckつみたて」で月1回、或いは毎日積み立てることもできます。
一方、bitbankやGMOコインはレバレッジ取引もできるので、短期売買口座で資産効率よく投資したい方は便利ですね。
※現在はキャンペーン終了
貸し出しレートは以下の通り
ただし、申し込みが多すぎるためか、2020年11月27日現在、現在、受付停止中
・ビットコイン 2.7%(0.5BTCまで)
・イーサリアム 3.4%(20ETHまで)
・リップル 2.0%(25,000XRPまで)
・ビットコインキャッシュ 2.7%(20BCHまで)
・ライトコイン3.1%(50LTCまで)
