【書評/要約】遅読家のための読書術―情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣( 印南 敦史著)(★5)

本が、早く読める人と遅くしか読めない人がいるのではありません。
「熟読の束縛から自由な人」と「それにまだとらわれている人」がいるだけなのです。

著者の印南さんは、元々、1ページ5分かかっていた「遅読家」。しかし、今では年間700冊以上を読む人気書評家として活躍されています。

印南さん曰く、たくさんの本を読むために速読法を学ばぶ必要はありません。速読に代わる方法として提案する方法が「正しい流し読み」=「フロー・リーディング」

この方法を使えば、どんな人にも1日に1冊を読む習慣を作れ、また、無理して頑張って読書をしていると言う感覚を感じることなく本が読めます。良書です。

今回は、「遅読家のための読書術」の要点を解説します。

[スポンサーリンク]

遅読家は真面目に読み過ぎる

皆さん、本はちゃんとしっかり読まなければならないと思っていないでしょうか?もしそうなら、あなたは、スピードが遅いのではなく「熟読の束縛」にはまっています。言い換えると、「読書に対するまじめさを捨て切れない人」なのです。

そもそも、本は、じっくり読み込んでも忘れることは忘れてしまうもの。覚えていられるのはわずかです。しかし、多く人は、1回の読書に期待し過ぎます。

「読書は宝探し」です。

「その1冊を読んだのは、その一行に出会うため」と考え読書をすれば、スピードは著しくアップします。

なぜ読書が習慣化しないのか

読みたいのになかなか読めない人は、読書を生活のリズムの中に読み込むことに失敗しています。読書は「習慣化」が必要です。そのためには、読書の時間帯をそろえることが大事です。

このように提案すると、多くの人は寝る前など、「夜」の時間帯を読書時間に充てようと考えます。しかし、正直、夜の読書が習慣化しづらいものです。

朝10分間読書

印南さんが進めるのは「早起き10分読書」、ベッドの中で10分読む読書です。この時最適なのがスマホでの読書。例えば、Kindleなどでの読書です。しかも、早く読めそうな本を中心に選ぶと、読書の苦労がなくなり、読書のリズムができます。

私もこの方法で読書が増えた
私は朝読書とは限りませんが、kindle本の読み放題サービスkindle Unlimitedを利用したことにより、一気に読書量が増えました。

kindleでどこでも本が読めることになったことにプラスし、書籍代が圧倒的に押さえられるようになったことが理由です。気になったらまず本をダウンロードし開いてみることが実現したことにより、簡単に読書習慣が定着しました。以下では、kindle Unlimitedのメリットと良書・名著を紹介しています。

なぜ読んでも忘れるのか?

読書をしても、読み終えてしばらくすると何も頭に残っていないことは多いもの。これでは何のために読書に時間をかけたのかわかりません。

そこで印南さんが進めるのは、本の魅力だけを抽出する「1ライン・サンプリング」。一行で大事なことをメモっていくのです。さらに、1行で本の魅力だけをレビューする「1ライン・レビュー」をしておくと、その一行を見返すことで本の重要箇所を記憶から呼び起こすことが可能になります。

読書メモ

たくさん読むための正しい流し読み術

すらすら読める人は、すべてを一字一句見ているわけではありません。重要なところに目を通し、あまり重要ではないところは、ささっと飛ばして読みます。この時、読む目的を明確にしておくと、流し読みがうまくいきます。そして読書そのものを時短した分を、数か所、まとめて書き出し、本の価値を我が物にしていくのです。

また、本をストックする必要はありません。本当に必要なモノだけ手元に残し、それ以外は処分(売る)してしまえば、すっきりします。

最後に

今回は、印南敦史さんの「遅読家のための読書術」の要点をまとめました。

私も多くの本を読みますが速読はできません。本書の内容にかなり近い「流し読み法」で本を読み、そして、記憶として定着させるために書評・要約としてまとめています。しかし、この読書法に至るまでには、多くの時間とお金を要しました。

是非、本書に学び、効率的な読書を目指してください!

2019年に読んだ私のおすすめ本もご確認を!