【書評/要約】運を加速させる習慣(矢澤亜希子 著)(★4) 勝負事で勝つための秘訣とは?投資にも役立つ教え
著者の矢澤さんは、バックギャモンというサイコロを使ったゲームの世界チャンピオン保持者。 ゲームに勝つには、「確率」に基づき、期待値がプラスになるようゲームを展開をすることが必須です。しかし、ゲームには・・・
著者の矢澤さんは、バックギャモンというサイコロを使ったゲームの世界チャンピオン保持者。 ゲームに勝つには、「確率」に基づき、期待値がプラスになるようゲームを展開をすることが必須です。しかし、ゲームには・・・
マークトウェインは、「トムソーヤーの冒険」「ハックルベリー・フィンの冒険」などの少年小説を書いたアメリカ文学を代表するユーモア作家です。 今回紹介の著書「人間とは何か」は、トウェインの晩年の作品ですが・・・
能力、体力、その他、生きていると自分自身の限界を感じる場面が訪れます。 果たして「限界の正体」とは一体何なのか? また、どうしたら限界を超え、その先に行けるのか? トップアスリートとしての経験を持つ為・・・
われわれが手にしている時間は、決して短くはない。むしろ、われわれが、たくさんの時間を浪費しているのだ。 セネカは紀元前27年~紀元後68年、つまり二千年前の古代ローマ帝国の政治家、詩人。そして、ストア・・・
さまざまな情報が溢れる「情報過多社会」は「ストレス過多社会」。人間らしい生活はもはや当たり前ではなく、対策しなければ元気が失われてしまいます。 人間にとって、何がストレスの原因であり、どうすればストレ・・・
今、「受け身的に生きるのではなく、自分が主役となって主体的に生き、そして、環境や周りに働きかける生き方」が求められています。 自分が影響を与えることができる──つまり、自分がコントロールできることを増・・・
人生は「意思決定」の連続。 お金の損得、他人との付き合い、道徳的な善悪など、私たちは日常生活で常に意思決定を迫られます。そして、時に悩み、悩み、或る時には、頭ではやめた方がいいとわかっているのについや・・・
速読、多読、選書の技など、読書に関する本は山ほどあります。 本書「頭がいい人の読書術」で著者の尾藤克之さんが読書は、「全部読まずにさっと1冊を読み終え、アウトプットする読書」。 本を速く読むことと、そ・・・
なぜ、多くの人は目標を達成できないのでしょうか? 仕事や私生活で目標を達成した、いわゆる成功者と呼ばれる人たちには、共通する思考や行動のパターンがあることが明らかになっています。 彼らは「才能が成功に・・・
デール・カーネギーの代表作『人を動かす』。自己啓発の金字塔とされ、文化の違いを超えて世界中の人々に読み継がれる名著です。 では、なぜ、本書が、世界的名著と言われるのか。 それは、あまりに「人間の本質」・・・
しなければ…と思っているのにどうしてもやる気が出ない この「やる気」の問題に苦しんだ経験がない人はいないのではないでしょうか。しかし、人生の勝ち組と負け組には、明らかにこの「やる気」=【心・・・
オシャレな人のまねをして服を買ってみても、なかなかカッコよく着こなせない。一方で、クローゼットはお洋服だらけ… どうして素敵に着まわせないのでしょう? 理由は、「ファッションの基本を押さえ・・・
たくさんの本を読みたいと思う読書家にとって、本はどう読むかは重要な問題です。 本書のタイトル「乱読のセレンディピティ」の「セレンディピティ(serendipity)」とは、聞きなれない言葉ですが、「予・・・
「何もかもがうまくいかない」「お金がない」 「とにかく将来が不安でしょうがない」「人間関係がうまくいかない」 「素敵な人に巡り合えない」「心が許せる人がいない」……。 現代人は悩んでしまう「クセ」がつ・・・
自分を変えたい… と悩んでいる人に、効果的、かつ、実践的な方法を教えてくれる、メンタリストDaiGoさんの「あなたを変える52の心理ルール」。 さすがメンタリスト!と思わせる、心理ルールや・・・