本書のタイトル「幸せをお金で買う」と見て、「そりゃぁ、お金で買い物すれば幸せになるでしょ」と思った人は多いかもしれません。
しかし、本書でいう「お金の使い方」は物質的なものを買うことではありません。
多くの研究が「ある程度以上のお金を持っていても、幸福にならない」と結論をづけています。「だったら、使い方を変えたら?」という発想のもと、幸せになる方法を説くのが本書です。
私たちは「お金があるから幸せ」なのではありません。「いかにお金を使ってハッピーになるか=ハッピーマネーの使い方」を知り、実践すべきです。
今回は、著書「幸せをお金で買う 5つの授業」からの学びを紹介します。
目次
「幸せになるお金の使い方」を考えるメリット
私たちは、目の前にある欲しいものを買いに走ります。或いは、購入する前に、製品の比較検討する人もいるでしょう。しかし「それに支出して、本当に幸せにつながるか」という視点でお金を使っている人は少ないのではないでしょうか。
稼ぎ方は考えても、使い方を考えているか
私たちは「お金をもっと稼ぐ方法はないか」と時間をかけていろいろ思案します。しかし、「お金の使い方」というと、安く買う方法はいろいろ調べても、戦略的に幸せになるお金の使い方を考えて消費しているとは言えません。
しかし、「幸せになるお金の使い方」を考えるようになると、幸福になるために無限に富を増やさなければならないという強迫観念から解放されます。これだけでストレスが減り、不幸度が減り、幸福度が増します。
お金は幸福を遠ざけることがある
研究によると、私たちは、お金の写真を見ただけで、孤独な活動を好むようになり、友人との夕食よりも、料理の個人レッスンを選ぶようになるそうです。
つまり、富を得ることを考えただけで、人は他人を遠ざけるようになり、コミュニケーションから生まれる幸福を遠ざけてしまうことがあるのです。
より幸せになるお金の使い方
ものを買うことから経験を買うことへ、自分のために使うことから他人のために使うことへ移行すると、幸福度に劇的なインパクトを与えることができます。
本書では、より幸せになるお金の使い方として、以下の5つを提案しています。
❶経験を買う
❷ご褒美にする
❸時間を買う
❹先に払って、後で消費する
❺他人に投資する
以下、❶❹❺について、補足します。
❶経験を買う
経験は、後になって様々なプラスを自分自身に与えてくれます。 学びは自分のスキルとなりますし、旅行は脳を喜ばせ、歳をとっても思い出すだけで嬉しくさせてくれます。
私の趣味は、読書・旅行・運動(ジム通い)・サウナはいずれも経験を買う「コト消費」。昔は、本棚にお気に入りの本が溢れる状況が好きで、モノ消費の部分が多分にありましたが、今は、紙の本は基本不要。読んで、読んだ学びを当ブログにアウトプットしたら、もはや、本をストックしておく必要も感じません(本を読み返すことはほとんどない。学びのアウトプットメモを見返せばいいだけ)。
故、本の読み放題サブスクKindleUnlimitedは非常に重宝しています。月額980円。1か月1000円かけずに幸せになれます(初めてなら30日無料!)
❹先に払って、後で消費する
お金を先に支払っておいて、消費をあとに延ばすとどのようなメリットがあるのか?
著者は、現実に落胆することなく、期待に満ちたわくわくした気持ちを持ち続けることができる、つまり、休暇が始まるまでが一番楽しいのと同じような状態が作れると言います。
前払いすると気持ちはすっきりしますが、後払いにすると、「あ~●日に支払日来るなぁ」とちょっと嫌な気分になりますよね。
最近、キャッシュレス決済では、何かと「後払い」に誘導されますが、この使用は、リボ払いで利息が取られるデメリット以外に、気持ち的にもマイナスであるということを覚えていた方がよいかもしれません。借金は人の気持ちをひどく疲弊させます。クレジットカード払いは賢い消費に必須ですが、とにかく一括で払えることを前提に買うべきです。
リボ払いの恐ろしさは、以下の記事を参考にしてください。
❺他人に投資する
家族・友達・知人のプレゼントを買うとき、なんだかちょっと嬉しい気持ちになりませんか。渡した時、相手に喜んでもらえると思うと、自分のために同じものを買う時より気持ちが楽しくなります。
本書では、他人に投資するときにそのインパクトを強める3つの戦略として、「選択する」「つながりをつくる」「インパクトを与える」を紹介しています。
例えば、誰かのためにスタバのギフト券を購入。そして、その人と一緒にスターバックスで時間を過ごす。すると、ただ、ギフト券を贈るよりも、より大きな幸せを得ることができます。
このような「他人に投資」は、金額が高額である必要はありません。むしろ、❶~❺の幸せになるお金の使い方の中でも、最も必要資金は少なく、幸せが得られます。
ほとんどの人は、「他人への投資」にほとんどお金を割いていません。今年、人のために使った支出はいくらあるでしょうか?計算してみると、その少なさがわかるはずです。
私のお金に対する考え方を変えた 3冊
この考えを実践するに当たって、私には参考になった本があります。ここでは良書2冊を紹介します。
ZERO TO DIE
私の老後のお金に対するストレスを大きく軽減してくれたのが著書「ZERO TO DIE」です。本書を読んで、お金を稼ぐことに関する考え方が大きく転換。ストレスが大きく軽減され、幸福度が増しました。
特に、私はおひとり様で資産を残す必要がありません。資産ゼロで死ねばいいと気づき、自分がもともと想像していたほど多くを稼ぐ必要がないと分かり、生き方、稼ぎ方が変わりました。
つみたて投資の終い方
著書「つみたて投資の終い方」も、老後生活の心配を減らすに当たって、具体的にどうするかを考える上で非常に参考になった本です。
私の投資のベースは「株式の積立投資」ですが、積み立てた株式をどう手じまうか、より、効果的な方法を教えてくれます。もちろん、何があるかがわからないのが人生なので、100%安全とは言えませんが、本書の学びを具体的にシミュレーション計算して確認することで、より、老後の不安が消えました。以下は、それをまとめた記事です。
【つみたて投資の終わり方】出口戦略をシミュレーション
・積立投資の出口戦略の基礎を学ぶ
・積立投資の出口戦略、どこが優れているか、モデル検証
・積立投資の出口戦略、100歳で生きたらいくら残るか
手放す練習
Audible 聴き放題 対象本
「幸せをお金で買う」の教えとは異なりますが、ミニマリストしぶさんの、「手放す練習」も、「モノの買い方」を改めるに当たって大いに参考になる本です。
ミニマリストしぶさんは、「モノが多いと、ストレスは増える」と説明。以下のような、お金とモノと賢く付き合うために大事なことを教えてくれます。
・「モノもお金も少なくても生きられる経験」がもたらす価値
・モノの出口戦略を考えてから買うことの重要性
・お金をかけるべきもの
非常に参考になるので、読んでみることをおすすめします。
最後に
今回は、著書「幸せをお金で買う 5つの授業」からの学びを紹介しました。
冒頭でも述べましたが「お金があるから幸せ」なのではありません。お金があるからこそ生ずる争いもあります。発想を変えて、「いかにお金を使ってハッピーになるか=ハッピーマネーの使い方」をもっと、探求して幸せになりましょう!