
暑い夏、寒い冬、健康のためにもエアコンは欠かせません。
でも、気になる電気代。つけっぱなしにすると電気代がかかってしまうのではないかと不安になります。
そもそもエアコンの電気代って1台どのぐらいなのか?そしてつけっぱなしにすると1ヵ月でどのぐらいかかるのか?
・エアコンはこまめにON/OFFした方がいいのか?
・エアコン以外で電気代の高い家電は何か?
も含めて、お教えします。
目次
エアコンの冷房・暖房、つけっぱなし時の電気代の計算方法
エアコンにかかわらず、電気代の計算式は、以下の式で表されます。
エアコンの消費電力はいくらぐらいなのか?
我が家のリビングのエアコンは、2014年製の 三菱ルームエアコン(10-12畳用)。ごくごく一般的なエアコンです。消費電力を調べたところ、以下のようになっていました。
・冷房時の消費電力:810W
・暖房時の消費電力:865W
室温と外気の温度差が大きい冬の方が消費電力がかかることがわかりますね。
夏・冬のエアコンつけっぱなし時の1日電気代の計算方法
まずは、1時間当たりの電気代を計算してみます。
我が家は東京電力管轄。最も家庭で利用されているのは「従量電灯B」、電力量料金が「120kWh-300kWh」で、1時間当たり1kWの使用料金は「26円00銭」です。 ※2018年6月9日現在
これをもとに電気代を計算すると以下のようになります。
夏
1日当たり :0.810kW × 24時間 × 26.0円 =505.44円
1ヵ月当たり:505.44円×30日=15,163.2円
冬
1日当たり :0.865kW × 24時間 × 26.0円 =539.76円
1ヵ月当たり:539.76円×30日=16,192.8円
夏冬共に、15,000円以上の費用が掛かり、家計に厳しい出費となることがわかりますね。
現実的に1日の使用時間は8時間とする場合の1ヵ月の電気代は
1日中、自宅にいて昼も夜も1日つけっぱなしということはないと思います。そこで、もう少し現実的に、1日の1/3=8時間、エアコンを利用するとすれば、1ヵ月の電気代はどうなるでしょうか?
夏:15,163.2円×8/24=5,054.4円
冬:16,192.8円×8/24=5,387.6円
家庭によりエアコン稼働時間は異なるので、この額が標準とは言えませんが、なんとなく、毎年の夏冬の電気代UPのイメージに合ってきたのではないでしょうか。
いずれにせよ、夏・冬のエアコン必須シーズンは、1ヶ月で5000~5400円強電気代がアップするということです。
当然のことながら、エアコンを複数台使用していたり、その他暖房機器を併用していればさらに電気代はアップします。電気代節約の努力が必要です。
エアコンは自動運転が効率的
夏の室温管理といえば「エアコン」一択。扇風機などもありますが、風を送るだけでは部屋は冷えません。エアコンを電気代を抑えながら利用するポイントを見て行きましょう。
エアコンの頻繁なON/OFFは不経済
エアコンは電源をONしてから「設定温度」になるまでは電力が必要で、この時最も電気代がかかりますが、一旦、設定温度になると消費電気量は少なく、トータルとしては経済的です。つまり電気代がもったいないからとOn/Offを繰り返すのは不経済で、「つけっぱなし」「自動運転」がもっと、最も経済的なのです。
室温は夏28度、冬20度が理想
エアコンの設定温度は、冷房時28度、暖房時20度が望ましいと思っていませんか?実は、これ、間違いです。
実際にエアコンをこの温度に設定すると、夏の場合は部屋が暑すぎると思いませんか?
環境省は「エアコンの温度設定」ではなく、「室温目安として、夏は28度、冬は20度を推奨」しています。
それ故、室温が28度を超えているにもかかわらず、気づかずにエアコンの設定温度を28度にし続けるのは危険なことです。また、湿度が高くムシムシすると、非常に暑く不快感を感じます。それ故、湿度が高い地域では「除湿」をすることで部屋の暑さを軽減できます。
今年は、コロナ感染防止対策の観点から、マスク着用が必要であり、通常より体に熱がこもりやすい環境にあるため、普段以上に室内の温度・湿度管理が大切です。
特にお年寄りや小さいお子様は暑さに弱く、急速に具合が悪くなることがあります。室温計で室温確認&調整をすると同時に、サーキュレーターや湿度コントロールを行い快適な室温を保ちましょう。
暑くて生産性が落ちたり、倒れてしまっては失うものが大きすぎです。
少ない投資で熱中症を防ぎましょう。エアコン代の節約にもつながります。
温度自動運転、さらには、外出時の消し忘れ対策などに便利なのが、エアコンのスマートホーム化。
我が家の場合、AmazonのスマートスピーカーEchoとスマートホーム「Switchbot」をセット遣いすることで、「28度で自動運転設定」を実現しています。過去においては、エアコンを切り忘れて出かけてしまったりして無駄な電気代を使ってしまうこともありましたが、これを使うと、外出先からでもエアコンを操作できるので非常に便利です。また、外出先からエアコンをONにすることもできるので、帰宅直後から快適な温度で体を冷やすことができるので非常に便利です。
もちろん、エアコンだけでなく、照明、テレビ、その他家電もスマートホーム化できます。設定も難しくはないので、誰でもご自宅をスマートホーム化できますよ!
【参考】我が家の電気代
さて、我が家の電気代はどうか?我が家の場合は、冬は暖房機器を消して寝るのに対し、夜の睡眠の質を重視し、寝る時もエアコン&扇風機をつけっぱなしで寝るため夏の方が電気代が高くなります…
ご家庭の事情により、電気代のピーク値は異なるので、一度、ご家庭の年間電気代を視覚化されることをおすすめします。
ちなみに、コロナショック前より会社員から個人事業主となり、一足早くテレワークとなった我が家。電気代がどのように変化したかは以下にてご確認を。
電気代のかかる家電&省エネな冷房・暖房器具を把握する
電気代がかかるダントツ1番はエアコンですが、それ以外にも電気代のかかる家電はなんでしょうか?
基本的に、温めたり冷やしたりする家電は電気代がかかります。中でも、特に、温かくするための家電は電気代がかかります。冬の方が電気代が高くなったり、ブレーカーが落ちやすくなるのはそのためです。
1.エアコン
2.洗濯乾燥機 ランキング ランキング
3.食器洗い乾燥機 ランキング ランキング
4.冷蔵庫 ランキング ランキング
5.照明器具 ランキング ランキング
6.テレビ ランキング ランキング
7.アイロン ランキング ランキング
8.ドライヤー ランキング ランキング
9.電子レンジ ランキング ランキング
10.掃除機 ランキング ランキング
節電はもちろん、年代物の家電は買い替えで電気代が大きく節約できます。
今どきの家電はなかなか壊れないので買い替えることが少ないと思いますが、いざ、買い替えてみると、なんでもっと早く買い替えとかなかったのだろうと今どき家電のすごさに驚くこともあります。むやみに新しいものに買い替える必要はありませんが、利便性とコストを鑑みて検討くださいね。
電気代が安い冷房器具
エアコンだけで冷房・暖房を賄うと電気代が大変ですよね。電気代を押さえるには、省エネ家電を上手に取り入れることが大事です。
スポットで涼しく/暖かくする機器を導入することで、個人で異なる適温の調整ができ、電気代節約をしながら健康対策にもなります。

エアコン温度設定でケンカに…
以下、電気代が安くなるスポット冷房器具を紹介します。
❶扇風機
❷パーソナルミニクーラー
おすすめ品紹介
一般家庭の電気代平均について理解しよう
さて、一般家庭の電気代平均はいくらぐらいなのでしょうか?
総務省統計局の家計調査によると、2017年の電気代は家計人数別に以下のようになっています。
世帯人数 | 2人 | 3人 | 4人 | 5人 |
---|---|---|---|---|
1ヵ月の電気代 | 9,176円 | 10,485円 | 11,239円 | 12,610円 |
年間換算の電気代 | 110,112円 | 125,820円 | 134,868円 | 151,320円 |
あなたのご家庭の電気代が高くなる理由
あなたのご家庭の電気代と比べてどうでしょうか?我が家の電気代は平均より高い場合は、以下のような原因が考えられます。
・電気を使い過ぎ
・電気代がかかる家電を多用している(古い家電を使っていて省エネ性が悪い)
・電気料金プランが適切でない(契約アンペアが適切でない)
電気代の傾向は地域によって異なる
電気代の傾向は地域によっても異なります。
例えば、東京を含む関東エリアの場合、冷暖房はエアコンという家庭が多いため、エアコン電気代が大きく関わっています。
そのため、冬の2月、夏は8月がピークになりやすいです。一方、日照時間が長く照明をつける時間が短くて済む6月が最も電気代が安くなる傾向にあります。
上記では、エアコンつけっぱなしで電気代がどのぐらいかかるかなどを見てきました。ここからは、実際に、電気代を安くするための方法について見て行きましょう。
一つでも実行すれば、確実に安くなります。
電気代を安くする4つの方法
エアコンの電気代を節約したいなら、最新の省エネエアコンに買い替えるのがいいですが、大きな購入費用が必要です。
もっと、現実的な解で、実質的な電気代を減らす方法を、簡単な順に3つ紹介します。
方法1:高還元率クレジットカード払いにする
使い方を何も変更することなく簡単に実質的な電気代を安くする方法は、電気代を高還元率のクレジットカードで払う方法です。
電気代・ガス代などの光熱費、スマホ通信料を含む通信料は完全なる固定費。毎月支払いが必要なものは、高還元率のクレジットカードで支払えば、実質1%以上得します。
電気代は死ぬまで何十年と使い続けるものです。1年の節約分は小さくと、10年、20年と立つことで10万、50万円といった節約効果が生まれるので必ず実施しましょう。
年会費無料の高還元率おすすめカードは以下の4つです。年会費無料なので、複数作ってサービスに応じて使い分けを!
絶対持つべきおすすめクレジットカード
還元率3%でマジで、ザクザクポイント貯まる!
但し、LINEカードの3%還元は4/30まで。その後のためにリクルートカードも一緒に準備したい

カード | 還元率 年会費 ポイント交換先 | 特徴 |
---|---|---|
No.1! Visa LINE Payカード | 期限付き 3.0%還元 初年度無料 LINEポイント |
|
リクルートカード | 1.2%還元 年会費無料 Pontaポイント |
|
楽天カード | 1.0%還元 年会費無料 楽天ポイント |
|
dカード![]() | 1.0%還元 年会費無料 dポイント |
|
貯まったポイントはポイント投資に利用
私は、カード決済などでたまったポイントは、基本的に、ポイント投資の資金として使用することにしています。
理由は、ポイント利用でショッピングをしてもポイントがつかない、或いは、ポイント還元率が悪いからです。ショッピングはカード払いにして、たまったポイントは証券会社などで投資原資として使用します。
また、もらったポイントなら、相場急落時などにも、現金を投入するほど、不安にならずに大胆投資ができるというメリットもあります。
LINEポイント :LINE証券
楽天ポイント :楽天証券
Tポイント :SBIネオモバイル証券 or SBI証券
・Pontaポイント:au PAYポイント投資 ※
・dポイント :日興フロッギー
永久不滅ポイント :Rimple(リンプル)(不動産クラウドファンディング)
※は、投資実績あり
毎月の投信買付など、お得すぎるのでやらないと損です。

◆ポイント投資、投資例(暴落相場時の投信購入)
以下は、2020年3月のコロナショック時にポイント利用で買ったハイリスク投信「楽天日本株4.3倍ブル」は、+388.43%のリターン(2021年1月19日現在)になっています。

原資47,332㌽が1年もたたず23万円以上に…
さすがハイレバ商品
方法2:nanacoギフト券を2%引きで購入し振込用紙で支払う
住民税などの税金、国民健康保険などの社会保険料、通信光熱費などの公共料金は、コンビニ支払いが可能な納付書があればnanacoで支払うことができます。
この時、nanacoギフトを2%引きで買えるサイトを利用して購入。これをnanacoにチャージした上で、コンビニ振込用紙で支払えば、電気代が2%安くなります。
詳しい方法は、以下の記事を参照ください。
方法3:契約アンペアを見直す
電力会社と契約している契約アンペアを見直します。例えば一人暮らしの場合、家族用に必要な大きなアンペアで契約しているとその分電気代が高くなってしまいます。一人暮らしなら20Aでもいいでしょう。
また、家族用でもブレーカーが落ちる!という危機意識があるアンペアで契約する方が、電気を不必要に付けない暗黙のルールができて電気代が減ります。
方法4.電力会社の切り替え
もっと根本的な電気代削減対策として、安い電力会社へ電気会社を変更しましょう。電力会社への支払いは「生きている限り」必要です。
仮に1年1万円の節約でも、あと30才なら90歳まで生きるとして60万円の節約になります。
面倒と感じるかもしれませんが、ここはしっかり対策しましょう!
【全国エリア】全国No.1級の格安新電「エルピオでんき」への切り替え
業界最安値水準の電気代「エルピオでんき」
エルピオでんきと聞いても知らない人が多いはず。それもそのはず、大々的な宣伝をしないことで無駄なコストを大幅にカット。常に比較サイトで節約度No.1を争う知る人ぞ知る格安電力サービスで、他社の電気代よりも圧倒的に安い業界最安値水準の電気代でサービス提供をしています。
只今、電気料金が3ヶ月間15%割引+11ヶ月後のキャッシュバックキャンペーンを開催。
手続きは簡単5分。電気の検針票のみご用意いただき、契約者情報、検針票記載の必要事項を入力するだけで完了です。
後日、スマートメーターの取り付けありのご自宅ならこれで完了。スマートメーターが付いてないお宅の場合は、15~30分ほどの工事があります。
全国展開しているので、まずはホームページで、電気代がどのぐらいになりそうか料金シミュレーションしてみてはいかがでしょうか。
【東京電力・関西電力エリアのAmazonユーザ】電気・ガスおまとめキャンペーン
東京電力・関西電力エリアで「電気とガス」をおまとめすると契約期間中アマゾンプライム年会費ずっ~と無料キャンペーン
おまとめで電気代・ガス代が安くなりAmazonギフト券ももらえうとなれば、利用するしかない!
【楽天ユーザ向け】「楽天でんき」への切り替え
楽天市場でのショッピング、楽天カードの使用など、楽天ポイントユーザなら、楽天のでんきに切り替えを検討してみてはいかがでしょうか?
もれなく全員2000円相当の楽天ポイントがもらえて、さらに標準的な2人世帯の場合の場合初年度7,220円、4人世帯なら14,854円お得。さらに追加でポイントもたまります。


手続きはWebから申し込むだけ、手数料・工事費・解約費用も必要ありません。
ここで思い立って契約を見直すか、めんどくさいから何もしないでは、将来の家計には大きな差が生じます。仮に毎年10,000円安くなれば、20年で20万円の節約です!めんどくさがらずに見直しを行いましょう!