人工知能が人間の知能を超え、もはや人類には勝てない存在になる特異点、それがシンギュラリティ。2045年にはその特異点がやってくるとカールワイルは予測しています。

本書の著者は気鋭のロボット工学者。表紙にあるように「一体、何が起こるのか?私たちはどうなるのか?」との問いに科学的な答えを期待して本書を読むと、読了後、もやもやを感じてしまう。しかし、哲学的に新たな知見が得られる本です。

著者は、「特異点突入後の世界の到来を我々は本当に望むのか、よくよく考えておく必要がある」と述べ、その問いに答えるには「人類とは何か」、さらには「生物とは何か」というような根源的な問題にまでさかのぼって議論をスタートさせることが必要だと述べます。

そのために、本書では、人類700万年といった大きなスケールで人類を俯瞰。人類が歩んできた3大革命(農業革命、産業革命、情報革命)を明らかにした上で、今後起こるロボット革命・生物革命について説明するとともに、これら革命の後にある人類の行く末を著者なりに考察しています。

なぜ、シンギュラリティが問題になるのか?

将来、人類を超える人工知能ができるときがやってきます。そんな将来の到来をふまえ、我々が特に心にとどめておかなければならないのは、一度、コンピュータに人間が追い抜かれてしまうと、私たちは二度とコンピュータに追いつくことはできないという点です。私たちは人工知能のはるか後方に取り残されてしまうのです。

人の脳、コンピュータの脳。コンピュータは意識を持てるのか?

人間の脳は1000億個以上のニューロン(神経細胞)からなるネットワークから構成されています。このニューロンの仕事は、「送られてくる電気を溜め、閾値を過ぎたら次に送る」だけ。

コンピュータもすべて0/1の2進数で処理されることを考えると、人間の脳とコンピュータは「その構成要素や動作原理において、それほど大差はありません。

脳研究の究極目標は、「脳のリバースエンジニアリング」。具体的に以下を解明することなのです。
1.脳の物理的構造と動作原理の解明
2.脳の物理的動作と意識との対応関係の解明(思考や記憶といった精神的な活動との対比)

脳=機械システム説が正しいとすると、脳の動作は入力から出力まですべて物理的な因果関係によって決定されることになります。ニューロンの発火パターンを観察すれば、その人の考えていること=意識のすべてがわかるかも知れません。

科学技術の進歩と人類の進化

人類が誕生したのは700万年前。1万年前の農業革命を最初に、産業革命、情報革命を経て発展してきました。農業革命では「物質」、産業革命では「エネルギー」、情報革命では「情報」を操れるようにしてきたのです。

そして、今、人間の仕事とを代替し不労社会を実現するための「ロボット革命」、その後には、命の特異点ともいえる不老不死を実現するための「生命革命」が起こると著者は指摘しています。

ロボット革命(3ステップ)  人の外部委託
・人間の肉体労働を外部に委託する革命
・頭脳労働の外部委託
・頭も体も含め、人間すべてを外部委託する革命

生命革命  命の特異点
・遺伝子の意図的改変
・再生医療・ナノテク医療などによる不老不死の実現

シンギュラリティの到来により人類は幸せになれるのか?

シンギュラリティにより、「不労」「不老(死ぬことがない)」を手に入れた人類は幸せになれるのでしょうか?残念ながら、著者の考えは否定的です。
30年前に比べ、便利になった社会。しかし、高度成長期に比べ、今の方が将来に対し、不安を感じる人が多いのが現状。特に若者は老後に不安を持っています。
人は何かを「手に入れる」「欲を満たす」ことで、幸せを感じる生き物です。故、不労・不老を手に入れたとしても、単純に幸福になれるとはいけないと著者は本書をまとめています。