【書評/要約】勉強法の科学(市川 伸一 著)(★5) 記憶・モチベーションのメカニズムを知らない学習は非効率!勉強する前にこれを読め!
何歳になっても「学び」は大事ですが、「勉強の仕方」を教えてもらったことはありますか? 多くの人が勉強の仕方・記憶やモチベーションのメカニズムを知らないが故、非効率な勉強を行い、覚えられない・わからない・・・
何歳になっても「学び」は大事ですが、「勉強の仕方」を教えてもらったことはありますか? 多くの人が勉強の仕方・記憶やモチベーションのメカニズムを知らないが故、非効率な勉強を行い、覚えられない・わからない・・・
「自分はなぜ自分なのか」と哲学的な問いに、頭が堂々巡りした経験はないでしょうか。 実は、鏡に映った姿を自分と認識できる動物は人間・オラウータンなどごくわずか。そのぐらい自分を自分として認知するのは難し・・・
「センス・オブ・ワンダー」とは神秘さや不思議さに目を見張る心のこと。 美しいものを美しいと感じる。 地球に生きる小さな生命に感動する。 そして、賛嘆や愛情があふれ、生きているこの瞬間がかけがえのないも・・・
汚い部屋、貯まらない貯金、増える事のストレス… こんな状況に苦しんでいる人は、明確な取捨選択の基準を持たない。だから、無駄に消費でモノは増え、カネが必要だから会社に縛られ、ストレスを貯めこ・・・
そんなことを「家族との付き合い方」にフォーカスして教えてくれるのがトリセツシリーズで人気の黒川伊保子さんの「家族のトリセツ」です。 家族に対しては遠慮がないので、ちょっとした事もイライラの元になりやす・・・
「学び」の本質をつかんで、吟味・工夫・鍛錬すれば、人生は確実に豊かになる! 膨大な情報が、目まぐるしく入れ替わる現在。こんな現世で生き抜くには、自ら学び、何かを発見できる状況判断力を磨くことが不可欠で・・・
あなたは、今、幸福ですか? この問いに、「幸せだ!」と言い切れる人は少ない。幸せと言い切れない最大の原因は「自分自身に嘘をついて生きているから」。 具体的には、大きく以下の3つに集約されます。 ・自分・・・
私たちは、お金持ちになりたい、人望ある人になりたい と思ったとき、意識的に自分を変えようとします。意識を変えることで、人、モノ、金を望ましい状態に変えようとします。 しかし、人間の1日の6万回とも言わ・・・
愉快とは―― 活き活きと元気に、自分の生きていることそのものが快く、自分の魂を感じていられる状態。単なる「楽しさ」よりも、さらに存在の深いところで味わえる、「身体に根ざした悦び」のこと。 ブッダは、ハ・・・
自分のことは自分がよくわかっている 多くの人はそう思っているかもしれません。しかし、それは本当でしょうか?例えば、自分の「強み」と「弱み」、そして「強みの活かし方」を言葉にできますか? 毎日、何事にも・・・
部屋の片づけができない人に多い「捨てられない症候群」。 ・捨てようと思っても、大事なモノばかりで捨てられない ・たくさん捨てることに抵抗感がある ・どこから片づけに手をつければいいかわからない など、・・・
「あなたは今、人生に満ち足りていますか?」と問われたとき、「はい」と即答できますか? 即答できないとしたら、「幸せの追求の仕方」に問題があるかもしれません。 ウェルビーイング(well-being)と・・・
お前のために生きてないから大丈夫です と、なんとも挑戦的なタイトルで始まるカマたくさんの人生相談本。 しかし、この言葉、しょうもないことを真剣に悩んで苦しんでいる人たちに向けた、「もっと楽に生きればい・・・
”わかってくれていると思ったのに、誰もわかってくれない” と思った経験は誰しもあるはず。悲しい思いをしたり、苦悩した経験で人生が嫌になったこともあるでしょう。 こんな人間関係に悩むとき、どう対処したら・・・
禅を学ぶなら読んでみたい、鈴木大拙(すずき だいせつ)。 鈴木大拙は、「禅」に関する著書を複数英語でも発表することで、世界に「禅」を広めることに尽力した明治生まれの禅の権威です。その功績は、ノーヘ・・・